• ベストアンサー

86歳の祖母の服装

祖母は最近 老人ホームに入所したのですが、女性が多いからか服装が気になるようなのです。 それはいい事だと思って、服をプレゼントしたいと思ったのですが、祖母は背中が曲がっていて、どんな服が合うのか分かりません。 外出は難しく、通販などで服が買えるような所があれば教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.2

優しいお孫さんですね^^ あなたのようなお孫さんがいれば、おばあちゃまもいつまでもお元気でいられることでしょう。 さて、おばあちゃまはきっと洒落た方なんでしょうから、やっぱりセンスがいい物をおすすめしてあげてはと思います。 でも、お腰が曲がっておられるので、配慮点がありますね。それは、トップなら「前開き(襟ぐりは広くないほうがいいです。冷えるので)・大きめサイズ・伸縮性の素材・八部袖(手の甲までいかない長さの袖・短めの袖)」だと思います。 後、お年寄りがよく着ておられる灰色や茶色は、なんだかなあ・・・と思います。まだお若く見えるのに残念です。チャコールグレーやキャメルだったらいいのですが・・・。 とにかくトップには顔色が明るく見えるキレイな色(水色・卵色・若草色・桜色・薄い山吹)がいいと思います^^ ミセスのお洋服でなくても、ヤングカジュアルの物でもいいものがありますよ。 ただ、あんまり安価な布や雑な縫製はおばあちゃまには失礼だと思いますので、ご注意ください。 前開きのカーデガンなら。 http://item.rakuten.co.jp/bloomsize/1020000506-1-98/ http://www.micosuper.com/item/004/01/0000000003134.html http://www.micosuper.com/item/004/01/0000000003453.html http://www.micosuper.com/item/004/01/ またズボンなら、トップと反対の事を言いますが、「こげ茶やグレー等のベーシックな色・同じデザインのもので揃える(トイレ対応)・何度洗濯をしても痛まない・ウエストゴム」のものが良いと思います。 でも、今風の物を。そう考えるとこれになります。 http://www.cecile.co.jp/p/pJT-470/ ジャージですが、ストレートのものは黒っぽいとスラックスに見えます。 では、参考まで^^

shurikari
質問者

お礼

お返事が遅くなり、申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 たくさん調べていただき、感激です。 ありがとうございました。 私も明るい色がいいと思います。 参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.3

♯2です。 リンク先を悩んでる段階で投稿しちゃいました^^; 明るい色じゃないじゃん・・・てゴメンなさい。 色味のキレイなものです。 http://www.cecile.co.jp/Page/CmdtyInfo/GenreSearch/Detail.aspx?a=291&b=4448475&c=0&h=1126 http://www.cecile.co.jp/Page/CmdtyInfo/GenreSearch/Detail.aspx?a=291&b=4448432&c=0&h=1126 http://www.cecile.co.jp/Page/CmdtyInfo/GenreSearch/Detail.aspx?a=291&b=4448483&c=0&h=1126 こんな春色の物をぜひ着せてあげて下さい^^!

shurikari
質問者

お礼

春ですもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.1

ここはどうでしょう。 http://www.madametomo.jp/ 本当は、試着し、寸法を直してもらうのが良いのですが。 数時間の外出も無理ですか?たまの外出も、気分転換に良いと思いますけど。

参考URL:
http://www.madametomo.jp/
shurikari
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 少しの時間の外出なら大丈夫だと思います。 参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった祖母の医療費を知りたい

    7年前に祖母が亡くなりました。平成6年から平成14年までの病院代(入院含む)・老人ホーム代がどれくらいかかったのか知りたいのですが、調査可能でしょうか? 病院と老人ホームに問い合わせましたが、データは5年分しか保存してないとのことで無理でした。祖母の面倒をみていた親戚は、領収証、祖母の通帳等は全て捨ててしまっております。こちらも、情報が少なく、病院名と老人ホーム名は分かりますが、入院期間や老人ホーム入所期間がほとんど分からない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 背中の曲がった祖母にあう服を探しています

    今年80歳になる祖母の服を探しています。祖母はもうかなり背中が丸くなっていて普通の市販の服だと腰が出てしまい外に出ると気にしていて気の毒なので服をプレゼントしようと思っておりました。 前にテレビで老化の伴う背骨が曲がった人のための服をネットで売っていると聞いたので探してみたのですが見つかりませんでした。マダムトモコというネット販売していないお店は見つかったのですが他にもあればとおもい投稿させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします

  • ついに祖母がトイレに行かれなくなりました。

    皆さんのお知恵を貸して下さい。 以前、こちらで98歳になる認知症の祖母の老人ホーム入居について質問させていただきました。 しかしながら、結果的には、家族(私も含め)が家で面倒をみようという結論に達して落ち着きました。 しかしながら、つい最近、ガクンと祖母の足腰が弱り、一人では立ち上がることも、歩くことも難しくなってきました。1日置きにデイサービスを利用し、昼間は何とか大丈夫なんです。 私(孫)と母が毎晩数時間おきに様子を見に行きます。最近では、毎晩お漏らしです。 自分ではトイレに行くという意思があるため、おむつをしてもそれを脱いでしまい、結局立ち上がれないことで、その場で漏らしてしますようなんです。私の母も若いとは言えませんし、心臓が強くないため、すぐに過労で不整脈を出してしまっています。 高齢者とはいえ、かなりの体重を持ち上げ、立たせてトイレに連れて行き、びしょびしょになった服を着替えさせ、新しい布団に取り替える。 これが多い時には数回毎晩続きます。母が倒れてしまうのではないかと心配でなりません。 私ももちろん毎晩手伝っています。私はまだ若いですから、何とかなるとは思いますが、仕事をしている以上、毎晩数時間おきに起こされたのでは睡眠不足で仕事にも集中できない毎日です。 以前は自分でトイレに行くことができたので、まだ施設に入所させなくても、デイサービスだけで何とかなっていましたが、今のこの状況が長く続けば、間違いなく倒れるのは母です。 そうなれば、家の中がめちゃくちゃになります。  有料老人ホームは資金の面を考えて、無理です。今行っているケアセンターで長期(一年)に渡り預かってくれると聞いています。値段的にも、これぐらいなら…といった感じです。問題は空きがあるかどうかなんですが。 ほかにどこか、祖母が入居できる施設はありますでしょうか? 

  • 90になる祖母の今後

    近所に祖母がひとりで暮らしていますが、もう一人で外を歩く事も難しい状態で耳も遠く歯も弱く時々呆けてしまう事もある状態です。 長男夫婦に看てもらったりした事もあるのですが、色々とトラブルがあり、今は娘夫婦の近所で暮らしていますが引き取って一緒に暮らす事は出来ないといった状態です。 長男夫婦はもう祖母を引き取るのは嫌らしく、もし引き取ってもらったところで快適な暮らしは無理だと想像します。 残された道は養老院、老人ホームになるんでしょうか? そこで、老人ホームについてお伺いしたいのですが、システム的にはどのような感じなのでしょうか? 経済的な負担やケアの状態など教えて下さい。 私は孫娘なのですが両親も毎日悩んでいるようで見ていて辛いです。 祖母が淋しい思いをするのかと思うとそれも胸が痛むのですが、老人ホームの様子次第では考えてはどうかと提案してみようかと思っています。 宜しくお願いします。

  • 祖母の資産の管理

    質問させていただきます。 祖母が寝たきりで老人ホームに入所になりました。 物事の決断や判断能力がないものの預金通帳など資産は子が管理するのが当たり前でしょうか? また、上記のようなものがおり、世話人が銀行からお金を引き出そうとした場合、通帳と印鑑が あれば誰でも引き出せるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 祖母が亡くなる前に・・・

    私、30歳の2児の母です。 祖母(84歳)がながくありません。 私は祖母と同居していたわけでもないのですが 小さい頃田舎に帰るといつも笑顔で優しかった祖母を思い出します。 今は車イス生活で両親も働いているため実家の近くの老人ホームに います。私の家からも車で10分ぐらいの所です。 そこで相談なんですが・・・ 敬老の日も近いのもあり何か喜ぶ事をしてあげたくて・・・ 施設に毎日、顔をだす事が一番かな?っとも思ったのですが そんなに頻繁に通っていたわけでもないのに いきなり行きだすのもどうなのかなぁーっと思う次第です。 良い案がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 祖母が老人ホームにはいれません。どうしたらいいですか?

    現在95歳になる祖母がいます。 痴呆症で介護4です。 今までは私の母が介護していましたが、母が末期がんのため介護できなくなりました。家族は祖母・母と私の姉の3人が同居しています。私は別居で主人と1才のこどもと住んでいます。 祖母は現在、特別養護老人ホームのデイサービスとショートステイを利用しており、担当のケアマネさんに入所したいと相談したところ、今の施設はいっぱいでショートを継続的に利用するしかないといわれました。(ついこの前まではすぐに入所できますといっていたんです) しかし、姉も私も仕事しながら、母の介護と子どもの面倒をみているのでどうにか入所できるところをあたっているのですが、なかなかどこもいれてくれません。 というのも、ケアマネさんが今の施設のショートを利用してもらいたくて他の施設入所を妨害しているのです。 先日も介護老人保健施設に状況を話し、入所できるところだったのですが、そのケアマネさんに夜手がかかる(ベッドから降りて徘徊するから夜間一人付いている)ということを言われて難しいかもと言われてしまいました。 実際は95才ですので起きてもひとり言を言う程度で、そんなに動き回ったりはしませんし、ベッドガードをつけていれば降りたりはできません。非常におとなしく、夜も昼も手はかかりません。 そのケアマネさんはいかにも人のよさそうな感じで、私たちにはどこか入所できるよう口ぞえしているようなことを言っていますが、実際は違うのです。自分の立場しか考えないような人なのです。 初めは私たちも気づかなかったのですが、ここに来てあまりにひどい対応なので、もう嫌になっています。ケアマネなのにこんな人もいるのかとびっくりです。 どこの老健施設に行っても今のケアマネさんを通すので、受け入れてもらえません。 このような場合、どこの相談したらいいのでしょうか? 私も姉も、大変困っています。利益優先の今の施設とは縁を切りたいのですが、反抗してショートも使えなくなってしまうと、もう生活できません。母の介護に専念したいのですが、祖母が何とかならないとどうすることもできません。 また、まだ老健施設しか聞いていなくて、老人ホームには相談していないので行きたいのですが、一緒でしょうか? なにか方法があれば教えてください。 こんな状況ですので、返答が遅くなりましたらお許し下さい。

  • 介護2の祖母の入院について(医療費負担)教えてください。

    現在特養護老人ホームに入所しております祖母が先日、外来にて ひざの水をぬきました。整形外科の方に歩行が今までとおり可能かどうかの検査やリハビリの入院を検討しています。85才で社保の家族です。 老人医療のように上限40000円弱で可能なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 問題のある老人施設・・・祖母をしつこく引きとめられます。

    問題のある老人施設・・・祖母をしつこく引きとめられます。 祖母を入所させた老人ホームで、黒い噂が絶えないのを知りました。 知っているだけでも数名が退所され、ご家族に理由を聞くと、職員の暴言や乱暴など、信じられないような話ばかりでした。全く知らなかったのですが、過去に入所者が突然死して新聞にも載ったことがあるそうです(でも因果関係がはっきりしないので、罪にはなっていない)。 祖母も入所してからどんどん足腰が弱り、歩いていたのに今ではつかまって立つのがやっとです。また、表情が険しく、無口になりました。 そこで退所を申し出たのですが、施設にしつこく引きとめられます。 「どういった点を改善すればやめませんか?なんでも言って下さい」と聞いてきます。 はっきり言って祖母は手がかかりません。日中ずっと寝かせっぱなしで、ラクなのだと思います。 それに、今のタイミングで祖母が退所すると、黒い噂がどんどん広まるのを恐れているようにも思えます。 今、取りあえず祖母を在宅にしているのですが、「戻って来て欲しい。改善するから」と家にまで押し掛けてきます。 母(祖母の娘)も一度は「絶対にあんな施設やめさせる!!」と言っていたものの、現実問題としていつまでも在宅は難しく、また、他の施設がすぐにみつかるとも限らないので、弱気になり、「どう思う?改善してくれるならいいのかな・・・」と私に言うようになりました。 でも、火のないところに煙は立たないと言います。数々の黒い噂に、祖母の状態の悪化。 私が施設に突然祖母の様子をみに行くと、いつも100%ほったらかしでした。 私は施設を信じられません。でも私は乳飲み子を抱えていて、独身時代のように祖母を散歩に連れて行ったりお風呂に入れたり出来ません。母にすべて負担がかかります。 私たちはどうすべきなのでしょう。 客観的なご意見をお願いします。

  • うちの祖母

    うちの祖母は病気を患っていて、少し普通とは違うところがあります。 若いころから洋服が好きだったせいか、老人支援センターに通う日には 服をとても悩むのです。 それが今回の相談内容です。 洋服好きなのはいいのですが、うちの母が支援センターに通う前に朝食を祖母のところに持っていくとき、祖母はいつも服のことを気にしていて、朝食をもっていっても、「そんなことより服が選べないんですよ。」と朝食には無関心。「ありがとう。」の言葉さえない始末です。ぼくは、その「ありがとう。」の言葉がほしいのに…。 それで結局悩み続けて、支援センターの人が迎えに来てしまい、朝食を食べないまま行ってしまうのです。 それで支援センターでは、「おなかが空いた。」「今朝は朝食をたべなかった。」などと職員にいい、職員は家でのことを知らないので、うちが祖母に朝食を食べさせていないと勘違いまでされてしまいます。 今はそのことで母は落ち込んでいます。 家族の元気を取り戻すためにも 祖母とこれからどう接していけばいいでしょうか?

Resizeでエラーが出る原因と処置
このQ&Aのポイント
  • Resize関数でエラーが発生する原因と、エラーを解決する方法について説明します。
  • コードの70行目でエラーが発生する理由は、範囲のリサイズ時の引数が正しくないためです。
  • 正しい引数を指定することで、エラーを解消することができます。
回答を見る