• 締切済み

ブラウザクラッシャーとは?また対応策は?

dezimacの回答

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.2

危険性があると思うURLは載せないように。 よく判らないで、そのリンクをクリックしてしまう人もいるだろうし、少々大げさですが被害が出たら責任とれますか。 ブラウザクラッシャーは、簡単に言えばブラウザの仕様やバグを利用した悪戯です。 被害というか症状としては ・無意味にデカイ文字を表示させる ・ウインドを閉じようとすると新たなウインドを開く ・アラートを無限に表示する 等して操作できなくする。 ・PC自体に被害は無いけどグロテスクな画像の表示して、閲覧者を不快させる精神的ブラクラ 様々です。 ウイルスと違って大抵はブラウザを閉じたり、再起動すれば症状は治まるので、ウイルスのような被害はありません。 嫌な気分にはなりますがね。 ブラウザクラッシャー - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC

noname#61554
質問者

お礼

はっきりとした意見ありがとうございます 考えが足りなかった所は反省しております。 ブラウザの弱点が狙われた事は理解しましたが リンクにクリックした後にwindowsのリモート何とかが 勝手に動きだしたので、PC内部がおかしくなっていないかと 心配になっております。

関連するQ&A

  • ノートンインターネットセキュリティーのプログラム制御について

    ノートンインターネットセキュリティー2004を使っているのですが、機能面でどうしてもいろいろ分からない事があります。 ノートンインターネットセキュリティーのファイアウォールの設定画面にあるプログラム制御についてです。 ・ここで設定した通信の制御、たとえば「全て許可」に設定した場合は、このプログラムを介した通信は「PCからネットへの通信」で有効なのでしょうか? それとも双方の通信を許可するものなのでしょうか? ・メディアプレイヤーや、アップデーターの通信を全て許可する事に、安全面で問題はないでしょうか? ・プログラム制御に登録してあるプログラムは全て「全て許可」か「自動」に設定しているのに、プログラム制御の警告メッセージで最近よく「高危険度 リモートシステムがこのコンピューターにアクセスしようとしています」と頻繁に出ます。(常に遮断していますが) スパイウェアやウイルスが原因かと思い、ノートンのウィルススキャンとSpybotS&Dのスキャンを実行しましたが、何も見つかりませんでした。他の原因をご存知ないでしょうか? Windowsのサービスパック2をインストールしたのですが、コレが原因という事はないでようか? どうかご教授を宜しくお願いします m(_ _)m

  • ウィルス?

    Norton Internet Securityを使用しています。 「プログラムの制御 リモートシステムがこのコンピュータにアクセスしようとしています」 とでて遮断をしても出来ない状態です。 ウィルススキャンをしたりスパイウェアもしてみましたが何もでませんでした。どうすれば遮断できるのでしょうか? お願いします。 Windows XP です。

  • 勝手にブラウザが立ち上がって

    タイトルのように勝手にブラウザが立ち上がって Cid~とかゆうURLにつながってしまいます。 このサイトからアクセスを遮断する方法は ないでしょうか? ちなみにpcはwindows XP で セキュリティーソフトはノートンを使っています。

  • 侵入検知について

    質問させていただきます。 先日あるスポーツについて検索しまくっていると、開いたページが掲示板の書き込みが表示されました。読んでいる最中突然、ノートンインターネットセキュリティー2005が起動、”侵入検知、高危険度、通信遮断”の様な表示後、ブラウザが閉じられました。何事かとノートンを起動、侵入検知のログと言うんでしょうか、確認したところ、”HTTP JavaScript OnLoad Rte Exec 侵入を検知して遮断しました。206.223.148.200とのすべての通信を30分間にわたって遮断されます”と書いてあり、すぐさまノートンHPで確認したところ、”IEのJavaScript OnLoadハンドラにリモートコードが実行される”とありました。遮断したということは、この攻撃にたいしては防げたということでしょうか?これをウイルス攻撃というのでしょうか?よろしくお願いします。

  • Norton2010を始めて使用することになって色々不明なことがあって

    Norton2010を始めて使用することになって色々不明なことがあって質問させて頂きました。 スマートファイアウォールというブロックがありますが、ここの箇所のプログラム制御で、 許可したプログラムだけをネットにつなげることを許可して、その他はプログラム制御で許可しない限り つながらないという設定にしたいのですが、どういう風にすればいいのでしょうか? それと このプログラム制御のプログラムですが、いろいろとパソコンで作業していくと勝手に増えていってます。 この増えてしまってから遮断するまでの間は、いろいろとスパイウェア的なものは許可された状態に なってしまっている可能性もあるのでしょうか?

  • リモートコントロール

    ノートンインターネットセキュリティ2005を利用しています。メモリも1GBあり快適にPC操作ができています。 ウイルス定義も最新で、ウイルス、スパイウェアも検出されませんでした。 最近、プログラム制御でリモートコントロールがコンピュータにアクセスしようとしていますという警告が何度も出ます。推奨は常に許可するになっているのですが、遮断したところで特に問題なくインターネット、メールとも利用できます。先日、警告の多さに嫌気がさし、通信を許可したところ、PCの動作が重くなり、ブラウザを起動しただけでメモリが足りませんとエラーが出てしまいました。 プログラム制御のアクセス元はルーターのアドレスや無線LANのアドレスであったり、127.0.01:1038と書かれていたりしました。プロトコルはUDPであることが多いです。 先日ファイル共有ソフト、shareを使ってみようと思いポート開放を2088番で行いました。 この操作がもとでPCに侵入でもされたのでしょうか? ノートンの侵入検知では検出されていないのですが。 どうすればこの状況を打開できますでしょうか? それともPCやノートンが壊れていますか? リモートコントロールって一度、全てを遮断としても何度も警告がでるものなのでしょうか?私が許可すべき正常な通信を遮断しているだけなのでしょうか? 本当に困っています。助けてください。よろしくお願いします。 現在、プログラム制御の一般ルールでUDPルールは全て遮断し、2088番ポートも閉じました。こういったポート開放自体やはり危険なことだったのでしょうか?

  • リモートシステムの遮断

    超初心者です。ノートンのインターネットセキュリティ警告でリモートシステムのアクセスを遮断しますか?許可しますか?というので、遮断を選んでいるうちにインターネットがどれもこれも繋がらなくなりました。ノートンを無効にしないと接続できません。元の状態に戻せないものかと困っています。助けてください。

  • リモートシステム

    ノートンインターネットセキュリティー(BBセキュリティーのもの)を入れているのですが、リモートシステムというところから、今日20回以上アクセスがあり、今も何度か出ています。 遮断するをノートンが推奨しているので、とりあえず遮断しているのですがあまりにもでるので、許可したほうが良いのでしょうか?

  • オンラインゲームが出来ません。

    オンラインゲームのクロスファイアをやりたいのですが、 ノートンに遮断されているのかゲームをスタートできません。。 オンラインゲームをやるのは初めてで、パソコンにも詳しくないので何が何だか。。。 ファイアウォールのプログラム制御を見ると、クロスファイアのネットアクセルは『全て許可』になっています。 どうすれば良いか教えて下さい。

  • プログラム制御で255.255.255.255?

    ノートンインターネットセキュリティ2004を使用しています。無線でつないだデスクトップパソコンを起動する度に、もう1台のデスクトップパソコンにノートンインターネットセキュリティ2004のプログラム制御画面↓がでます。 リモートシステムがこのコンピュータにアクセスしようとしています。 UDPインバウンド ローカルアドレス255.255.255.255 どう処理しますか? 許可 遮断(推奨) 永久に許可、または不許可どちらを選択するべきでしょうか。