• ベストアンサー

スイングトレードの利食いと損切りライン

pastoriusの回答

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.5

# 勝ってるときの利益確定ラインを損切りラインより大きくしたほうがいいのでしょうか? 利益確定ラインと損切りラインの幅をどう調整しても、トータルの損益に対して何の意味もありません。 利益確定ラインを損切りラインより大きくすれば単純に勝率が下がるだけです。 # みなさん、利益でてる時に売るときと損切るときは、何%くらいに設定されてるでしょうか? 何%という設定のしかたは間違いだと思います。 「主体事由」と「客体事由」というものを考えなければいけません。 「主体事由」は自分自身の運用資金についての事由です。 簡単に言うと、最大損失許容額と1回の取引での損失許容額です。最大損失許容額が100万円なら1回の取引での損失許容額は大きくても10万円程度。 値幅でいうと、1000円の株を1000株買うなら、100円幅が最大損失許容値幅になります。 「客体事由」は相場それ自体の事由です。相場観だとかテクニカルポイントとかいろんなものがあります。 たとえばトレンド形成している銘柄を買う場合に、前回の安値をロスカットポイントにするといった場合に、それが20%下ということもあれば5%下ということもあると思います。 簡単に考えたいなら、買う場合なら「ここまでは下がらないと思う」というレベルを損切りレベルにすればいいです。「ここまでは下がって欲しくない」というレベルを考えては絶対にいけません。 画一的に何%という決め方が絶対にダメとは言いませんが、少なくとも画一的に何%という決め方が有効なストラテジーが無いなら、意味はありません。 つまり意味がある損切りポイントを探さないといけないんです。 意味のあるエントリーのポイント、意味のある損切りのポイント、意味のある利食いのポイント、そのトータルで傾向的に利益になるストラテジーを考えないといけません。 客体事由は主体事由と無関係に考えなければいけません。 主体事由として10万円が損切り額だから5%にするとか10%にする、といった考え方は基本的に間違いです。 客体の特徴として確率的に5%下がることが少ないという傾向があるなら、それは正しい設定です。しかし一概に全ての銘柄、あらゆるトレード条件で、何%がいいといった傾向なんてのは絶対にありません。 まず客体事由からロスカットのレベルを考える。 そして主体事由を組み合わせます。たとえば30円下が損切りポイントで1回あたりの損失許容額が10万円なら、3300株買っていい。200円下が損切りポイントであれば500株しか買えない。 ところでもしこれが取引単位が1000株の銘柄だったら、最低単位の取引でも20万円の損切りになってしまいます。こういうときはどうするか。主体事由を曲げて20万円にする、というのは間違いです。500円で損切りするというのも間違い。 こういうときはいくら上がりそうでも買ってはいけません。100円下がったところで差値するしか無い。もし下がらずに上がるようなら諦めるしかありません。主体事由も客体事由も独立して絶対条件であり、双方の条件を満たすときしか取引をしてはいけません。 主体事由が絶対条件である理由は、破綻リスクの回避です。 たとえば最大損失許容額が100万円であるときに、1回の取引での損失許容額を30万円に設定したとすると、勝率70%の非常に優秀なストラテジーがあったとしても、運悪く2連敗する確率が9%もある。運悪く初回に60万円も負けてしまうと、運用規模が維持できなくなります。40万円の株を買って60万円儲けるのは120%の収益ですからとてもタイヘン。 10万円づつなら運悪く3連敗しても70万円ありますから、なんとか運用規模は維持できます。 主体事由としての1回のあたりの損失許容額は、できれば運用資金額の1/20ぐらいがいいです。期待収益額とのトレードオフになりますが、かなり安定すると思います。

samusamu4545
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり運用金額って全額だと危険あるんですね。株を貯金かわりみたいな感じに使ってました・・ 反省します。大変参考になりました。 ほかのみなさまも親切にありがとうございました

関連するQ&A

  • スイングトレードのやりかた

    最近から現物でスイングトレードやってます。 それでも買ったその日に売ってしまうこともあるんでデイトレになってしまうこともあります。。。 買うときは市場が終わったあとの夜に指値注文しております。 で、売るときは買値よりも5~6%下がったら市場が開いてる時でも損切りするようにしてます。 利益でてる時は、何%で利確とか決めてません。。 でも早めに利確しております。。 最近 地合が悪いせいか負け続けてます。。 こんな感じですけど、問題点あれば指摘してほしいです。お願いします

  • スイングトレードの売り価格

    みなさんは利益確定の時は買い価格の何%で、 損きりのときは買い価格の何%で売ってるでしょうか? 大体でいいんで教えてください。 やはり売るときは、損切りの%よりは利益確定の時のほうが%は上になりますか?

  • デイトレードの損切り額を教えてください

    デイトレードの損切り幅を教えてください。 株式取引初心者です。SBI証券で取引しています。口座資金は100万円ですが、信用取引も売り買い共につかいます。デイトレードです。夜間や持ち越しはしません。 損切り額の計算ですが、取引する銘柄の現在値の何%にしたらよいでしょうか? ちなみに利確は売り買いした銘柄の額の0.5%から2.0%の利益が出たら利確します。2.0よりたまに伸びる時もあります。0.5%と2.0%の時は手法が違います。 0.5は逆張りに近く、例えば上がっていった5分足が下がりそうな時や調整の下げの時に売りで入って長くても20分以内には利確または損切りします。 2.0の場合は9時スタート直後に5分足で買いで入って利確または損切りします。30分以内が多いです。ちなみにまだ勝率は手数料を考慮に入れなくても2から3割です。 今の時点と勝率が5割になるまで上達したときの損切り額の計算方法を教えてください。 だいたいで構いません。 よろしくお願いいたします (この質問はほかでもしていますが、ルール違反じゃないですよね?)

  • 損切りで負け続けています(FX初心者です)

    FXを始めて間もない初心者です。 5万円から始めて、3万5千円を下回ってしまいました… 短時間(数分~数時間)で利益2~5pipsを確定したい場合は、損切りはどう考えればいいでしょうか? スキャルピング?で必ず自分が思う方と逆に値が動き、損切りの連続です。 また、先ほど7/27 1:20に、EUR/JPYを113.19で1万通貨買いました。 これはデイトレかスイングトレード?と考えて、 OCO注文で、指値は113.38にして、逆指値はトレール注文で-50pipsにしました。 逆指値、根本的に間違ってますでしょうか。 利益より損失の方が大きいのは、利大損小じゃないですよね… でも、-20pipsぐらいだと、すぐに引っかかってしまいそうで… 投資で何が正しいとかないと思いますが、 よく分かってない初心者に考え方を教えてください><

  • FXスキャルかスイングか?

    FXで利益を上げられていらっしゃる方のみへの質問です。 下記の内容で、スキャルピングとスイングトレードではとちらがお勧めでしょうか? 【スキャルピング】 ・利食いは10~30銭 ・損切りは30銭以内 ・トレード時間は2時間に限定 ・デイトレード ・勝率は70~80パーセント ・月に1~1.5円抜き 【スイングトレード】 ・利食いは3~10円 ・損切りは1~5円 ・注文は指値、逆指値で順張り ・5日から14日程度ポジション保有 ・勝率は50~60パーセント ・月に平均3円抜き スキャルピングであれば、レバレッジを高めれるので結果的にはスイングと大差無いような気がしますが、これから運用するにあたり悩んでいます。 FXで利益を上げられている方はどのようにされているのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • デイ/スイングトレードへの戸惑い

    私は、独学で一生懸命勉強した初心者トレーダーです。 20代から頑張って貯めた3000万円を元手にトレードを始めました。主に大企業の株(楽天、ソフトバンク)を4から7社選択して株価が下がっている時に買い、上昇トレンドになった所に欲張らずにまず売り、その後はスイングからデイトレに切り替えて約3000万をこまめに出し入れして利益を現段階では順調に挙げています。私は株の世界ではまだまだ未熟者ですので、ここまでの順調さに少し戸惑いを感じています。元手の資金が多いのと買う時は大きく買いますが下降トレンドのボトムラインに達する頃にマーケットに入り大量に買うという大胆ではあるが無難な投資戦略、元手が大きいので欲張っての信用取り引きは一切しない、デイトレに変えた後は早い損切り、そして運もあるのかもしれません....しかしトレードとは簡単とはいいませんが、難しいとは言えないと感じてしまいます。 私の考えは間違っているのでしょうか?  

  • FXの損切りの設定

    FXの損切りについて質問があります。 トレードスタイルは、デイトレードか数日間(スイングトレードというのでしょうか)です。 損切りの明確な設定方法というのはあるのでしょうか? 具体的な値を回答していただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • FXデイトレでの損切りライン

    初めまして。 株暦5年 FX暦1日の初心者です。 早速質問です。 皆さんにFXでのデイトレでの損切りラインを伺いたいのです。 当方学生時代に株をしておりました。 スタイルはスイングです。 当時の損切り目安は損益比率=1:3でした。 学生時代を終え、サラリーマンになってから帰宅後~24時までできるFXに挑戦しようと思い。 先日初トレードをしました。 結果は50レバレッジで7pipとれましたが、 株同様の損益比率ではなかなか成立しないように思いました。 ですので皆様、特に私と同様帰宅後のデイトレードをされている方は 参考までに 損切りと 利食いの 目安を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 株デイトレードで、「1カイ2ヤリ」の損切りについて

    株の短期トレードを研究中の者です。 株のデイトレードを、「1カイ2ヤリ」のみで進めて行こうと考えています。(他の短期売買手法については考えておりません) その際の、「損切り目安」についてご相談いたします。 一般的な株デイトレードの損切り目安は、「資金の2%以内」と謳っている場合が多いように思います。これは株を買った後の「売り目標額」を定めた上で、「ロスカット水準を2%の範囲内に置く」という意味であり、対象トレードをデイからスイングに置いていると理解しています。 ところで1カイ2ヤリを専業にした場合、利益は+1円と決まっている訳ですから、ロスカット2%では割りに合わないと思います。この場合、ロスカット水準は一般的にどこへ置くべきでしょうか? 個人的に思ったのですが、利益は1円抜きなので、マイナス1円が妥当でしょうか? それとも皆様は、別の考え方を基に1カイ2ヤリトレードをされていますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • デイトレの利確・損切ラインは?

    デイトレ専業で行く場合、一日1万以上の利益確保は必要ですよね。 手数料考えれば、2万ほしい所なのでしょうか? 予算、200万とすれば1%で2万円の利益でますね。 でも、勝率5割だともっと率あげないと・・・・それに、損切りの率によっても、期待値変わりますね・・・ 損切りばかりすると、手数料がさらに、のしかかりますね・・・ 難しいなあ・・・ そこで、みなさんは、どれ位の予算で、どれ位の利確と損切ラインでデイトレしてますか?