• ベストアンサー

科学英語の表現について(~をピークにして)

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.4

質問者さんの日本語は非常に曖昧で分かりにくいですが、 「たんぱく質Aの発現量は10時間後が最大だったことがウエスタンブロット法により分かった」 という文ならば、 Western blot analysis revealed that the expression of A protein reached maximum level after 10 h incubation. というのが一例でしょうか。 「the peak of 10 hours」は自分で読んでもおかしいと思いませんか。

ran-i
質問者

お礼

英語が苦手な私が科学英語を書くことになったのですが、どう表現すればいいのか分からず質問させていただきました。もう少し自分でも勉強してみます。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で表現したいのですが・・・

    ジャパネットたかたの社長様のお言葉で 「やろうと思った瞬間に夢は90%かなう」 という表現がありました。 これを英語で表現したいのですが、どのように訳したらいいでしょうか? 90% of your dream will be realized at a moment you set a clear visiton. ではおかしいでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • ウエスタン GAPDH

    ウエスタンブロットで、目的のタンパクを検出した後、 GAPDHを検出するようですが、これは基準を作るためですか?? だとしたら、どのように計算?したらよいのでしょうか? あと、目的のたんぱく質を検出した後、リプロービングは必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウエスタンブロット法によるアクチンの検出

    ウエスタンブロット法ではタンパク質のサブユニットが検出される。タンパク質がユニットに解離しているのは、どういう理由ですか? 試薬の作用も含めて説明していただけると嬉しいです。

  • 英語プレゼンテーションでの表現に関する質問

    英語プレゼンテーションでの表現に関する質問 今度、英語でプレゼンをする予定になっております。 そこで表現の仕方に関して質問させて下さい。 ・that of~続く場合、どうすれば良いでしょうか? 例えば、The density of water is about 1. That of gold is 19.3 That of mercury is 13.5. ..... みたいに、同じ構造の文章が並ぶ場合、2回目以降、densityをthatに言い換えて 表現します。しかしながら、that of~がたくさん並ぶ聞いている方も話す方も面倒くさく なるのではないでしょうか? それで The density of water is about 1. Gold 19.3 Mercury 13.5. みたいに、動詞や構文を無視して表現しても良いのでしょうか? もっと良い方法がありましたら教えて頂けますでしょうか? ・A was B. C was D. E was F. と文が続く場合、どうすれば良いでしょうか? 書き文章の場合だと、A, C and E was B, D and F, respectively. とまとめることが出来ますが、話し言葉では、 respectivelyは避けた方が良いと、プレゼンの本に書かれていました。 しかしながら、同じ構文の文章を続けて話すのは聞きづらいのではないでしょうか? これをA was B. C D. and E F. みたいに動詞を飛ばして読んでも良いのでしょうか? ・I used this equation for the calculation. この文章についてなのですが、 私は、その計算のために、この式を用いました。 私はその計算のための、この式を用いました。 の2通りの取り方が出来ると思うのですが、これはどのようにして使い分ければ良いのでしょうか?

  • ウエスタンブロットで目的位置にバンドが出ません。

    ウエスタンブロットでコラーゲンタンパクをはじめとした、いくつかのタンパク検出に苦労しています。 例えば、分子量100kDaのタンパクをウエスタンで検出したいのに、目的位置とは違う50kDaや25kDaの位置に濃いバンドが出てしまったりします。 この場合、抗体が本来認識する抗原タンパク以外のタンパクを認識して反応してしまったということなのでしょうが、何か対策法はありますでしょうか? 違う位置に出るバンドのタンパクの正体は本来のタンパクの分解産物だったりするのでしょうか? 脱脂乳でブロッキングはきちんと行っているつもりなのですがうまくいきません.

  • 英語の表現

    「留学した人の英語」という文をどのように英語で表現したらいいですか? English of a person who has studied abroad. A person who has studied abroad's English. 自然な表現かわからないですが、一応自分で作ってみました。 教えてください。

  • 「してくれた」の英語表現

    あなたが招待してくれたのでうれしかった。という英語表現を教えて下さい。 Thanks for your invitation. とかの意味を伝えるというのではなく、もっと直訳に近い、「してくれた」の英語表現は何かあるでしょうか。 I was so happy that you could've invited me. こういう場合のcouldの意味は「招待してくれてたらうれしかった」(仮定)になりますか? あなたが教えてくれた店で買えた。I could get it at the store that you've taught me. とかでは「してくれた(おかげで)」の気持ちは入ってないですよね? 日常会話で「してくれた」という表現は、ネイティブだったら何と言っているのでしょうか。

  • ウエスタンブロットについて

    タンパク質の変異が起こったものと正常のものについてウエスタンブロットを行った場合の質問なのですが、 (1)結果で正常のタンパクでバンドが出た分子量よりも大きい場合と小さい場合ではタンパク質の遺伝子にどのような変異があると考えることができるのでしょうか? (2)また変異タンパクでバンドが出現していない場合には変異によって目的部分が消失したという解釈でよいのでしょうか? (3)さらに同時にノーザンも行っている場合はRNAからタンパク質への翻訳過程に異常があるかどうかを見るために行っているという解釈でよいのでしょうか? ウエスタンブロットなど勉強するのにお勧めの本など教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 英語の質問

    Normandy Invasion was during World War II, the Allied invasion of western Europe, which was launched on June 6, 1944. The Allied invasion of Normandy was the first stage of the larger Operation Overlord, intended to liberate Western Europe after nearly four years of German occupation. こちらの2つの文なのですが、、westernのWが大文字と小文字で表現されています。 何か違いがあるのでしょうか?

  • 英語表現が分かりません。

    「月(month)の表現について聞きたいだけど、どうやって質問すればいいの?」という表現はどのように英語で表現すればいいのですか? 自分なりに、このように考えました。 I'd like to ask a question about the expression of month. How should I ask a question about the expression of month? 例えばネイティブの先生に質問したいけど、質問の仕方が分からない時、友達に、「月(month)の表現について聞きたいだけど、どうやって質問すればいいの?」という感じです。