• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時効後の債権者の迷惑行為)

時効後の債権者の迷惑行為

このQ&Aのポイント
  • 義弟が事業破産し、自己破産で個人破産も受けているが、管財人が不熟で一部地下駐車場だけを義弟の名義に戻してしまった。
  • 地下駐車場は居住者以外は使用できず、義弟は売却もできずに10年近く宙ぶらりんの状態にある。
  • 購入希望者が現れたが、債権者が売却に協力せず、抵当権者と二番抵当権者の対立も売却手続きを阻害している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 本来、抵当権の時効消滅は20年ですが、抵当権は被担保債権の消滅時 効によって同時に消滅します。 民法396条を参照して下さい。 債権が時効となった時点で司法書士に時効消滅を理由とする抵当権の 抹消依頼ができる筈です。 債権が時効になるまでは、ガレージを管理組合の承諾を得て賃貸に すれば良いと考えます。 限られた質問文で僕が勘違いしている可能性もありますので、司法書士 に相談して下さい。 弁護士では、即答できない場合があります。 手続きは法務局で司法書士が行いますので確実です。 抵当権が抹消されれば、売却金額がより高く出来る可能性もありますの で、120万円と決めつけない方がよろしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.1

ロコスケです。 ガレージは、いくらで売れそうですか? 具体的な抵当権の金額はいくらですか?

Pricise
質問者

補足

購入金額は、200万円だったそうです。 ただ、購入希望者の金額は法律事務所とのあいだで設定されて いまして120万円ぐらいに抑えられてしまいそうとか。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 破産財団が放棄した物件の所有権者は

    15年前に破産し、手続きも終え免責も出ています。 手続きを終えるときに管財人から競売の出来なかった地方の物件(別荘地です)について、業者が任意売却すると言っているので、それまで固定資産税は支払うようにと言われ、以来固定資産税は納付しています。 免責が出て、10年近くが経過しても売却の気配も無いので、先日登記を取り寄せて確認したところ、 破産登記が残ったままで、抵当権者は銀行から別荘地の販売業者になっていました。 販売会社の関連の別荘地管理会社から高額の管理料の支払いの督促もきていまして困惑しています。 私としましては、所有する意思もないので、この所有権を放棄する方法は無いもんでしょうか。

  • 法律に詳しい方お願いします

    携帯からアクセスしていますのでURLをいただいても見れないので 文でお願いします。 去年9月に収入の激減により住宅ローンがいよいよ支払えなくなり 弁護士さんに相談いたしました。 残債務が大きいため破産の選択しかないため破産いたしました。 すぐに銀行にも通知が入ったと思われます。 今年4月に破産確定し免責もすみました。 管財人は必要なかったみたいです。 弁護士事務所からは手続きするやいなや 不動産売却に向けて破産専門の不動産会社を手配していただきました。 しかし銀行側は不動産処分に動かずに今になり任意売却できる不動産会社を見つけたと電話してきました。 今年の固定資産税の支払いにつき相談したいというのと 売却立ち会いとのこと 今すでに破産して随分経つのにのんきなはなしです。 ですが固定資産支払い能力もなく かつ印鑑証明も持っていません。 なぜすぐ競売にかけて頂けなかったのか恨みに思われます。 破産して4月経つというのに応じる義務はあるのか教えてください。 業務は終了したのにいまさら破産をお願いした弁護士さんには 尋ねずらいし新たな依頼資金もありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの負債が確定しないと免責は受けられないか

    自己破産を検討中で弁護士には受任していただきました セカンドオピニオンとして質問します 申し立てはまだですが住宅ローンの返済は停止しており債権者には弁護士から受任通知済です 同時廃止になるか少額管財になるか通常管財になるか裁判所の判断をまちますが住宅は任意売却すると不動産会社の査定とローン返済残高から試算するとオーバーローン倍率は1.65倍から1.95倍になります(負債金額は1000万前後の見込み)ので同時廃止か少額管財になっても異時廃止で破産手続きは終結決定すると考えています 免責不許可事由になる事項は該当していません ここから本題ですが住宅ローンは債務者である所有者が任意売却するか任意売却で売れない場合債権者(別除権)により競売にかけるかして売却しないと債務者の負債が確定しません 私は当初破産管財人がオーバーローン資産も整理売却して負債を確定し債権者に配当ができないことを確定し異時廃止なり破産手続きを終結すると考えていましたがどうやら破産管財人は配当ができないと判断した時点で負債を確定することなく破産手続きを終結するようです このような場合 1)免責手続きを進めることはできるのでしょうか  2)また免責が得られるのは任意売却もしくは競売により住宅ローンの売却が終了して負債が確定す  るまで待たなければならないのでしょうか  3)そして負債が確定したのちにその負債額が免責されるということになるのでしょうか 裁判所によりまたは裁判官により相違はあることは承知していますが一般的にはどのような展開になるのか教えてください 住宅の売却が長引き免責許可となる時期が長期になることを懸念しております

  • 破産管財物件の競売について

    お願いします。 破産管財物件である不動産の競売です。 別除権者が抵当権実行で競売を申し立てるのではなく、破産管財人が競売を申し立てるのはどのような場合でしょうか。 結果的に抵当権実行と何か違いがあるのでしょうか。 別除権者の債権回収に影響するのでしょうか。 破産財団への組み入れ金が増額されるのでしょうか。 ほとんどの場合、別除権者の抵当権実行だと聞きましたが、これは競落予想額が別除権者の債権額以下の場合でしょうか。 それとも、そもそも私の勘違いで、管財人が抵当権の設定された不動産を競売にすることはありえないのでしょうか。 任意売却ができなかった場合、管財人はその不動産を破産財団から必ず放棄するのでしょうか。 よろしくご回答ください。

  • 抵当権抹消

    父親が亡くなりました。相続が発生しました。土地があるのですが、破産手続中の会社の抵当権がついています。借りた金額は200万円で、いくら返済したか等はわかりません。会社は管財人に報告していない様子です。会社の破産手続きはH15年に開始しています。 この土地から抵当権をはずして売却するには、どのような手続きをすればよいのでしょうか?時効は主張できますか?できれば、管財人を通さずに解決したいです。よろしくお願いします。

  • 免責不許可事由について

    2度目の自己破産になります。 1度目も2度目も浪費が原因です。 破産開始手続き開始決定が出まして、債権者集会が終わり、破産管財人からの意見は「免責不許可」でした。 2回共に、原因が浪費なのが非常に問題となっています。 申立人弁護士からは「裁量免責」の反論書を出して頂き、まだ結果が出ていない状態です。 破産管財人と申し立て人弁護士からは、弁護士の手続きや調査には協力的であると評価され、債権者からは何も言われていません。 反省文と家計簿を提出し、節約に努めてきました。 詐欺破産と疑われるような行為、申し立てに関し、虚偽の申告は一切ありません。 しかし、破産管財人より免責不許可の意見が出た以上、裁判官もこの意見を支持して、免責が下りない可能性が非常に高いでしょうか?

  • 債権放棄

    当方、全然解らないので解る方がおりましたらよろしくお願いします。 当分譲マンション内の区分所有者が管理費等の滞納をし以下の金額になっています。 破産した事によって管財人がつきました。 これまで債権者会議が8回行われましたがいずれも不調に終わっています。9回目が9/8に行われました。 任意売却予定で買い手希望者があると言う状態です。 私の考えでは、何故債権者会議で金額が決まっているであろう他に買い手に放棄をしなければならないのか。(買えないからだとしても) 仲介業者も買い手もそれによって利益が出るが管理組合は、その時点で減額している(管財人より)であろうのに。 確かに買い手がつかなければ滞納管理費は入ってきません。 3割引いても入った方がいいのかも知れませんが、他の区分所有者は正規の管理費をずーっと支払っている。 買い手は滞納管理費がある事を、当然知っていて購入しようと考えているだけで、リフォーム代などは買い手の問題であると思う。 他の債権者に対しても放棄を要求しているのかは現時点では不明。 よろしくお願いします。 以下は管理会社から来たメールです。 意味が解らなければまた補足はしますが よろしくお願いします。 仲介業者より買主が 滞納金の減額依頼をしているとの連絡がありました。 抵当権+リフォーム代を含めて約700,000円残るので 900,246円(8月末)の滞納額から約700,000円引いた金額の 約200,000円を放棄して欲しいとの内容でした。 900,246円内訳------------ 管 理 費   352,556円 修繕積立金   426,489円 駐車場使用料 121,201円 ------------------------ 理事会(10/7開催)に出席し、説明をしたいとの事です。

  • 自己破産の際に持っている資産について

    自己破産の際に持っている資産について 自己破産をし免責を得るには持っている資産をすべて申告することになっているということですが、もし自己破産者が隠していたり、嘘の申告をしている場合、それはなぜわかるのでしょうか。 裁判所なり管財人がすべての金融機関や証券会社などに照会したりするのでしょうか。 不動産の場合は法務局に照会とかするのでしょうか。 裁判所なり管財人にはそのような権限があるのでしょうか。 また自宅に価値のあるものがあるかどうか立ち入り検査などもするのでしょうか。 もしそのようにきっちりと調べるのであれば大変な作業だと思うのですが。 不思議です。 自己破産した人がそれまでと変わらず豊かに暮らしているのを見ると、何らかの隠し資産があったのかなとも思うのですが、どうでしょうか。

  • 免責後の税金支払について

    数ヶ月前免責を受けましたが、破産の手続きをし、免責決定まで3年以上かかりました。 不動産などの財産があったため、管財人が入り、その整理をしてくれていました。 固定資産税の督促がずっときており、その額も莫大となっていましたが、管財人(弁護士)やお願いしていた弁護士に相談したところ、そのままにしておけばよいということでした。 免責後数ヶ月経ち、最近になり、役所より固定資産税の支払をしないと差押をすると言ってきました。 税金は免責されないということはわかりますが、土地を競売、そこから税金が払われるものと理解していたので、今の状況をどうすればよいかわかりません。 しかも免責後も土地の所有者は私で、固定資産税はこの後も発生してくると役所の方に言われてしまいました。 土地は銀行に差押えられています。土地を放棄したなど管財人は言ってました。 今私が取るべき行動と、この税金をどうにかできないものでしょうか。

  • オーバーローン資産の売却は管財人のタスク?

    オーバーローン資産を管財人が任意か競売により売却するまで 破産手続きは終結しないのか

家族について悩んでます
このQ&Aのポイント
  • 家族のケンカがエスカレートしています。妹と母は短気で怒りやすく、小さなことでも大きな喧嘩に発展します。
  • 母が突然「子供なんてさっさと捨てればよかった」と言い、妹が激怒しました。母の機嫌は不安定で、家事や約束を守ってもらえないことが多くあります。
  • 家族のケンカを解決する方法は見つかっていません。他の家族や児童相談所に頼ることも難しい状況です。学校の先生に相談する際にも母からの怒りが心配です。
回答を見る