• ベストアンサー

どれにしますか?

orangebagの回答

  • orangebag
  • ベストアンサー率23% (51/215)
回答No.2

2かな? 交通費はありませんが、通勤にかかる時間が短いので。 でも、この短い時間に交通費がかかるようでしたら、1かな?

関連するQ&A

  • アルバイトをするとしたら

    もし、あなたがアルバイトをするとしたらA・Bどちらを選びますか? A 勤務先  :スーパーの販売業務 通勤時間:10分以内(徒歩で) 時給   :810円(日・祝日は時給100円up) 勤務時間:8:30~12:30(シフト制で週休2日) B 勤務先  :デーパート食品の販売業務 通勤時間:20分(徒歩)+5分(電車)+2分(徒歩) 時給   :810円 勤務時間:8:30~12:30(シフト制で週休2日) (実費の交通費支給) もし、あなたがアルバイトをするとしたら、AとBどっちを取りますか? 理由もお聞かせください。

  • どっちがいい?(短期

    短期でよさそうなバイトを2つ見つけたのですが、どちらにしようか悩んでます。短期はじめてでどちらがいいのか決めかねてます。皆さんならどっちに応募しますか?意見お願いします ちなみに両方とも倉庫内軽作業です (1) ・時間帯を自分で選べる(1日4時間~ ・5回勤務は時給800円(6回以降は1000円~1200円 ・勤務地が2つある。 1つはバスで往復480円 もう1つは往復320円徒歩20分 ・交通費支給なし ・日・週払い (2) ・時間帯は決まってる(10時~ ・送迎バス有 ・勤務地が2つある。 1つは交通費はかからず時給900円8時間労働 もう1つは往復480円、時給950円9時間労働 ・交通費支給なし ・週払い(口座振込

  • 交通費込み1800円と別途支給1700円

    いろいろ調べたのですがよくわからないので、ご意見お聞かせください。 現在、派遣社員での職探しをしているのですが、交通費込みと全額支給の仕事のどちらにしようか迷っています。 今までは、時給:1800円(交通費別途支給)の仕事をしていました。 今回紹介された2つの仕事で、どちらにしようか迷っています。 <A社>時給:1800円(交通費込み) 平均残業時間:20~30H/月 <B社>時給:1750円(交通費全額支給) 平均残業時間:10H/月 どちらも、交通費は13000円/月 程度です。 最初は、時給が高い分交通費は目をつむって、仕事内容的に魅力のあるA社にしようと思っていたのですが、派遣で交通費込みの場合、交通費まで課税対象にされてしまうことを知り、迷っています。 A社で、交通費が少し高いので時給アップを交渉をしてみようとも思ったのですが、時給が高くなれば収入が増えるのでその分税金も高くなりあまり意味がないのではと思っています。 時給:1800円(交通費別途支給)で働いていたときは、税金で5~6万ぐらい給料からひかれていたので、時給アップ交渉が一番いいとは思えないのです。 B社はあまり忙しくなく、残業が10H程度なので、休日が続く月は収入が厳しくなってしまうし...。 本来は自分で考え悩むべきところですが、考えがまとまらずよくわからなくなってしまったので、皆さんの意見をお聞かせください。 また、どういった計算方法、考え方をすればよいかなど、何でも良いので意見よろしくお願いします。 意見がまとまってから、派遣会社に交渉してみようと思っています。

  • 時給900円手当賞与ありと1200円手当なしの職員

    大学院卒で今までニートをしていて、初めて一人暮らしをして働こうとしている25歳女です。 今2つの仕事の契約職員の内定を頂いていて、 一つ目の契約社員の条件が、 ・時給900円(1日8時間労働×週5=週36000円) ・賞与(4ヶ月) ・住宅手当1万 ・交通費支給 ・通勤時間1時間(電車で乗り換え1回) となっています。 2つ目の契約社員の条件が、 ・時給1200円(1日7時間労働×週5=週42000円) ・賞与住宅手当等はなし ・通勤時間自転車で10分 となっています。 2つは来年公務員試験を受けて正規職員になるまでの1年半の繋ぎとして職と考えています。 私としては通勤時間も労働時間も短い2つ目の契約社員のほうが、勉強時間も取れて良いのかなと思います。 しかし、1つ目の職なら年30万程度収入が増えるのはメリットとも思えます。 みなさんならどちらの契約社員を選びますか? アドバイスを頂けると幸いです

  • あなたならどちらのバイトをやりますか?

    現在やってみたいバイトが2つあります。 どちらも職種は清掃業なのですが、どちらのバイトに応募しようか迷っています。 希望としてはどちらも週4以上やろうと思っています。 あなたならどちらのバイトをやりますか? A. 勤務時間 : 23:00-8:00 給与 : 時給1400円(23:00-5:00) 時給1160円(5:00-8:00) 交通費支給 : あり(月5万円まで) 自宅から職場まで : バス15分(片道258円)、電車35分(片道464円) 交通費 : 往復で1444円×週4日×4週=23104円 昇給 : あり 待遇・福利厚生 : 制服貸与、昇給あり、社保完備、社員割引あり B. 勤務時間 : 22:00-8:00 給与 : 時給1125円(22:00-5:00) 時給1080円(5:00-8:00) 交通費支給 : あり(但し額は不明) 自宅から職場まで : 自転車10分 交通費 : 自転車のため掛からず 昇給 : なし 待遇・福利厚生 : 制服貸与、食事補助、有給休暇制度 となっています。 Bのほうが自宅から近いこともあり交通時間もAより短縮されその分他への時間(資格の勉強など)を取りやすいかなと思うのですが、Aのお仕事は以前から凄くやってみたいなと思っていたのでどちらにしようか迷っています。 交通や給与・待遇などを含めて皆さんならどちらを選ぶかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • どちらの条件がいいと思いますか。

    どちらの条件がいいと思いますか。 1 サービス業(チェーン店) 時給800円(日祝は900円) 週4出勤で6時間勤務の内1時間休憩。 寸志が年2回(二万少し) 地元にあるお店ですが、交通の便が悪く出勤時間によっては1時間近く早く到着するので、時間を潰さないといけない。 2 百貨店の食品販売 時給850円 週5出勤で8時間勤務の内休憩1時間。 社会保険有 地元から離れていますが電車で35分で通えます。 本数も多いです。 私としましては、2の社会保険完備は魅力ですが、デパ地下にしては時給が低いように感じるのですがどうでしょうか。 1に関しては寸志が出るのは魅力ですが、あまり働けない事や通勤時間を持て余したり時間を無駄に使うような気がします。 皆さんのご意見、お待ちしております。

  • パートの面接時の説明と実際の労働条件が違う場合

    事務のパートの面接を受けました。 ハローワークに出されていた記載では、29時間/週、交通費支給10,000円以内/月でした。3月末が年度の締めと言う事で、3月末まで契約し、来週、4月から来年の3月までの一年契約、問題が無ければ1年契約ごとにで65歳まで更新できます。 しかし、実際働き始めたら、交通費の支給は無(8000円/月くらいです)、4月から20時間/週勤務でお願いします、と言われました。実際は4時間分の時給を貰うために、10時~15時まで拘束されます。 交通費の支給も、地図上で定規で自宅と職場の距離を測って近いから支給しないと言われましたが、その測り方では道が無い山の稜線を駆け降りる事になります。自宅は丘の中腹にあり、ぐるっと回って職場と反対側の平地に下りてバスで最寄り駅まで皆通勤しています。徒歩だと片道40分くらいかかります。 何だか往復1時間半かけて、昼休み1時間休んで(楽な事務仕事なので1時間も休まなくても大丈夫です。)、4時間分の時給しかもらえないのかと思うと、効率悪過ぎ!と思ってしまします。 来週もう1社受けた、4月からの事務の仕事(29時間/週、交通費全額実費支給、仕事内容は今の会社とほぼ同じ)の面接結果が出ます。もしそちらが採用されたら、面接時の説明と違う事を理由に今の会社を辞められるでしょうか? 辞めるまで3週間くらいしかないと思いますが、大丈夫でしょうか? 時給は2社とも同じくらいです。

  • 往復交通費900円

    交通費全額支給の飲食系のアルバイトに応募しようと思っているのですが、アルバイト先まで往復900円かかります。 この交通費の高さで断られる可能性はあるでしょうか?ちなみに週5、一日6時間程シフトは入れます。

  • 派遣の時給と交通費について

    現在派遣で働いています。 交通費扱いの分については非課税になるので、 時給1200円のうちの200円分を交通費という扱いで契約しています。 一日の就業時間が5時間なので 時給は1000円*5=5000 交通費は200*5=1000円 合計6000円ということになります。 これは5時間はたらいた場合はいつもかわりませんが、 たとえば残業で5時間以上働いた場合は、そこから時給が1000円になると言われました。 これは交通費が一日1000円という契約になっているからだそうです。 私としては、あくまでも税金上の対策で、時給に非課税分と そうでない部分の区切りをつけた契約にしてもらいたかったのです。 なので5時間以上働いた場合は、交通費との区分なしの 1200円の時給でつけられるとかでもいいのですが。 本当はもらえる時給は1200円なのに何か損した気分です。 たしかに、早退した場合でも交通費の1000円は支払われるというのが派遣会社の言い分なのですが、そういったケースは健康でふつうに勤務していればほとんどありません。 こうなってくると有給の場合も実際は会社にきていないということで、 交通費分1000円は除いた時給分のみの支給といわれました。 現在10日いただいてるので、年間にすると10000円少なくもらっていることになります。 これってどうにかならないのでしょうか?

  • この条件で働きますか?

    業務:事務処理 時間:9時~12時の3時間 日数:月に10日程度 通勤:電車でひと駅。交通費は支給。 時給:500円 ※時給が最低賃金に満たないことは度外視してください。 月に1万5千円を稼げます。 条件としては良いと思うのですがどうでしょう?