• ベストアンサー

キッチン吊り戸に貼るベルビアンかタイノックについて

 キッチンの吊り戸棚をリフォームしたいのですが、ベルビアンかタイノックを貼りたいと思っています。 1.施工上の注意点やどのようなカッターを使うと良いか? 2.m26000のベルビアンやダイノックは実際にはいくらぐらいで購入できる物か? 3.ベルビアンとタイノックどちらの方が施工しやすく優れているのか?  以上3点ご教授いただけますと大変幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ttt300
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

初めまして! 当方ダイノックシート貼りなど、仕事(棚やエレベーターなど色々)で行っております。 1.カッターはホームセンターに普通に売っている、カッターでよ   いと思います(細身のカッターの方が良いと思います) 2.ダイノック・ベルビアン共に柄・仕入れ先によって変わると思   われます。当方仕事で扱っておりますが、高価なシートの部類   に入ります。 2.ベルビアンとダイノックの施工性ですが、あまり変わらないと   思いますが、個人的にはダイノックをよく使っています。 必要最低限の道具としては、スキージー(布の付いたヘラ)、カッター、定規、ドライヤーなどでしょうか。 他の回答でもあるように下地の油分などがあると、シートが粘着しませんので、綺麗に拭いてください。さらにプライマーを塗れば完璧です。 ダイノックシートは結構厚いので貼りやすいのですが、経験がない人が貼ろうとすると結構面倒かもしれません。 平面は比較的うまくいくと思いますが、角の処理・曲面が面倒になります。基本的には水張りはしないで貼ります。 自分でもよく棚とか机を塩ビシートで貼ったりしますが、新品のようになってとても綺麗になりますよ。 頑張ってチャレンジしてください! 

nonbay39
質問者

お礼

 はじめまして、ご回答いただきありがとうございます。  ダイノックにしてもベルビアンにしても、値段は高いですが、うまく貼れれば仕上がりは美しいですよね。  詳しい施工方法、大変勉強になりました。  駄目もとで挑戦してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

少なくとも工務店経由では高いでしょう。 ホームセンターも、扱ってない場合が多いか、あっても高いか種類が限られています。 なにせ柄が多い(値段の幅も大きい)ものですから、メーカーに行ってカタログもらって、その中から選ぶのが賢明です。その際、取扱店を紹介してもらえば済むことです。 施工にはテクニックがいります。道具も。 下手が貼ると、気泡や皺が入ります。よくある、下手な自動車の遮光フイルムみたいに。 カッターは切れるものならなんでもいいです。 ただし、貼る前に、薄めた中性洗剤などを糊面と戸板両方にスプレーします。そして、スクレイバーなどで、傷つけないように、しかも確実に水分を追い出しながら圧着します。

nonbay39
質問者

お礼

 ご回答いただきありがとうございました。  工務店知り合いなので少し考えてみました。聞いてみようと思います。  カタログは持っています。  施工はかなり手間のようですね、高い部材なので失敗しないよう気をつけて施工してみます。  大変参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rbpfx170
  • ベストアンサー率23% (105/449)
回答No.1

>1.施工上の注意点やどのようなカッターを使うと良いか?  ベルビアンもダイノックも圧着フィルムですので下地の油汚れを確り除去してください。  大きな傷や欠損はポリエステルパテなどで処理をしてください。  角を出す時はヒートガン(ドライアーでも可)で適度に柔らかくして加工してください。  カッターは普通の小刃タイプで良いです。 2.m26000のベルビアンやダイノックは実際にはいくらぐらいで購入できる物か?  仕入れルートによって違いますので・・・。ホームセンターでの金額は解りません。 3.ベルビアンとタイノックどちらの方が施工しやすく優れているのか?  製造メーカーの違いだったと思いますが、どちらもそれぞれ貼りやすい種類と貼りにくい種類はあります。私は、木目やストライプは貼り易そうで貼りにくいと思いますが。  参考にならないかも知れませんが、頑張ってください。

nonbay39
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。やはり油汚れの除去は必要なのですね。このあたり手を抜こうとしていました。ベルビアンよく付くとうわさで聞いたものですから。  仕入れは工務店経由でしようと思っています。大体定価の何掛けぐらいが相場か知りたかったものですから。ホームセンターでも依頼すれば購入できるのですね。知りませんでした。  木目、ストライプは避けようと思います。大型見本帳は両方とも持っているので、下地に追随し易そうなものを考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キッチン-上戸棚のダウンするタイプは良いですか?

    こん※※は。 リフォームでキッチンを新しくしたいなと思っています。 本日、まずTOTOとクリナップに行ってきました。 まだどこのメーカーとは決めていないんですが 最近は、上の戸棚にカゴがついていてダウンするタイプがありますね。 最近、新築のマンションを購入してそのタイプがついている友達に 聞いてみたところ、重さに制限があるので意外と物が入らないよ。 普通のタイプのほうが収納できて良いよと言っていました。 確かに普通のタイプのほうが収納力はありそうだと私も思っています。 そのタイプの上戸棚にするべきかとっても悩んでいます。 実際にそのタイプのキッチンを使っている方の友達以外の意見も お聞きしてみたくてこちらに質問させていただきました。 実際に使われいる方は、どんな物を入れているのかも気になります。 お時間のあるときで結構ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 【キッチン以外の水周りを、ひと部屋に・・・】

    以下にお詳しい方、いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。 狭い中古マンションを購入しようか、と思っております。間取りの関係で、キッチンを除く水回り(バス+トイレ+洗面台+洗濯機置き場)が、それぞれ狭く、ますます窮屈で、使い勝手が悪い状態です。 リフォームで、これらの水周りの全体を防水施工したひとつの部屋にまとめてしまうのはどうかな、と考えます。 1)実際にこのような部屋にお住まいの方、使い勝手などいかがですか? 2)リフォームの際、注意すべき点はどんなところでしょうか? 3)材質、照明等、アドバイスなどありませんか? ご回答お待ちしております。

  • ちょっとしたリフォームについて。対面キッチンの垂れ壁(下がり壁)と吊り

    ちょっとしたリフォームについて。対面キッチンの垂れ壁(下がり壁)と吊り戸棚を撤去するには費用はだいたいいくらくらいかかりそうですか?5万レベルなのか30万レベルなのかもサッパリです。目安で結構ですので教えてください。

  • キッチンのシンク

    教えてください。 今度賃貸で引越しをするのですが、 そこのキッチンが古く、ステンレスがかなり痛んでいます。 (具体的にはシンク横の野菜を切ったりするスペースです。) その他のキッチン下の扉や吊戸棚は桐材でリフォームされており そのシンクだけが気になるのです。 見た目も悪い為、何か上にカバーするような物を 貼るか敷くかしたいのですが、水周りである以上 日々のメンテナンスや、はがれによる作業中の安全性を 心配しています。 賃貸物件でも対応可能で、いい材料や方法はないでしょうか。

  • キッチン照明に悩みます・・・

    現在、マイホームを購入しリフォームにかかろうとしています。 照明について教えて下さい。 キッチンは吊り戸棚がないオープンI型で背後は吊り戸棚と下にカップボード設置予定です。キッチンの左にダイニングテーブルがあります。 設計士サンと照明の話しになり今現在の案はキッチンとカップボードの間の天井にダウンライトを2つ、キッチンの上に1つか2つと話しがあります。参考までに→キッチンの奥に冷蔵庫があり(順番に冷蔵庫→ガス台→シンクと言うながれで)長さ3300はあります。 私の不安にアドバイス下さい。 1、今まで使っていた、吊り戸棚の下に蛍光灯が付く一般的なタイプに慣れているせいもありダウンライトになると天井からの位置に手元が照らされるのか不安もあります。 2、ダウンライトを付けるとすれば配置と電球の明るさ(ワット)商品のお勧めを教えていただきたいです。 3、ダウンライトに電球の角度を変えれる商品もありますが使われている方がいましたらご意見聞かせて下さい。常に向きを変える物でもないと思うので役にたつか?特に要らなかったか?      

  • 対面キッチンに方に相談です

    カウンター上部に吊戸棚は付いていますか?うちは新築で戸棚を付けたのですが、当初は背面の収納だけだと足りないだろうという予想でした。でも実際物を入れてみると背面収納だけで間に合ってしまっているのです。圧迫感もあるので思い切ってリフォームで下がり壁ごと撤去しようかと考えています。 ですがやはり収納の面で少し不安です。現在まだ子供が小さいので食器や弁当箱は夫婦+αくらいですが、これから子供も大きくなって更に人数が増えると物も増えていきますよね。かき氷の機械だのクッキングトイだのキャラ弁グッズだの・・。それに私は料理が好きで、色んな食器を集めるのも趣味ですしお菓子作りの器具が結構あります。 こんな状態で吊戸棚を撤去するのは危険だと主人は言います。LDKに隣接する和室があるので滅多に使わないキッチン用品は押し入れに入れるのもアリだと思うのですが、押し入れだってこの先他の物で溢れ返るだろうと・・。私自身主人の考えが最もだと思うのですがそれよりもキッチンの圧迫感のほうが気になってしまいます。でもかと言って「何とか頑張って納めている」というのもゆとりがなくて不安です。 対面キッチンで吊戸棚がある方ない方、些細なことでも結構ですのでそれぞれのご意見を伺いたいです。

  • キッチン水栓

    この度築40年のマンションを購入しリフォーム中です、そこで質問なのですがキッチンはリフォームせずに既存のままで、元々キッチンに給水管しかきていなくお湯は小型瞬間湯沸かし器でした、そこでリフォームついでに床下から給湯管を新規に引いてもらい、キッチンの上に台付きシングルレバー水栓が取り付けられるのかと思いきや、写真の通りの仕上がり?これは普通の施工方法でしょうか?

  • キッチンパネルを自分で貼ります

    表題の通りなのですが、キッチンパネルを自分の手で貼ります。 使用するものは下記URLのものです http://www.sanwacompany.co.jp/products/6433.html http://www.sanwacompany.co.jp/images/panel/pa-06/kitchen-panel.pdf 施工面積がある程度あり3*6尺の物を2枚、どちらも切断し使用する予定です。 ここで質問なのですが 1.施工例を見ると、両面テープと接着剤のみで貼り付けているようですが、使用するものが3*6尺で一枚当たり約10kgあります。初めての体験で分らないのですが、重みには耐えられるのでしょうか? 2.下地の処理についてです。施工部分の約半分がクロス。もう半分が石膏ボードむき出しの状態です。また、リフォーム後だと思うのですが、既存のステンレスのキッチンパネルを剝すと石膏ボードの厚みが違っており、段差が出ています。 石膏ボードどうしの不陸、ボートとクロスの不陸これはパテなどで埋めないとダメでしょうか? また、接着材での施工の為、シーラー等を塗布するべきでしょうか? 3.切断と接合部についてです。カットは丸のこを推奨しているのですが、DIYのレベルなので当方所持していません。 いろいろネットで調べると、表面からカッターで切り込みを入れるとある程度は奇麗に切れているようですが、やはり丸のこを購入するべきでしょうか?(切断面はキッチン裏に隠れる予定です。←幅木の分3mm程壁から離れてしまっているので) またパネルを2枚使用し、接合部分が必ず生じるのですがここはどのように処理したら良いでしょうか?予め隅切りをしてコーキングでしょうか? ご存知の方いましたら、宜しくお願い致します。

  • 自作の吊り戸棚

    釣り戸棚を付けたいと思っています。 下におく棚程度なら作ったこともあるのですが、釣り戸棚となると強度の問題などが不安です。 キッチンの吊り戸棚のようにもともとあったようにしっかりした物を作りたいのですが、作る上での注意点やコツがありましたら教えて下さい。 詳しいサイトなども教えて頂けるとありがたいです。

  • システムキッチンの吊戸棚の長尺90cmについて

    キッチンをリフォーム予定ですが、システムキッチンの吊戸棚で次のタイプを考えています。 ・吊戸の長さ 90cm ・下段が水切りタイプ(洗った物をちょっと干すのにいいと思ってます。) 部屋は天井までが約240cm、キッチン使用者(母)の身長は157cm。 想像では使用者の頭5cm程度吊戸棚にかぶると 思われます。 母は気に入っているのですが、大工(業者?)の方は頭に当たるから使い勝手はあまり・・・みたいなことをいっているそうです。 使い勝手をご存知の方、詳しい方ご意見ください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンやプリンターの設定をA4サイズに変更しているにもかかわらず、なぜかL版サイズで印刷されてしまう問題について解決方法をお伝えください。
  • パソコンやプリンターの再起動やコントロールパネルでの設定変更を試したが、結果は変わらなかった。どうすれば印刷サイズを正しくA4サイズにすることができるのか教えてください。
  • 特定の製品で起こるこの印刷サイズの問題について、キヤノン製品に関して詳しく教えていただけますか?
回答を見る