• ベストアンサー

バイリンガルの方に御回答を願いたいのですが、

suke75の回答

  • ベストアンサー
  • suke75
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

昨日の私の回答に追記しますね。 質問者様が英語圏での経験で悩んでおられるように感じたので、参考までに私がやっていた勉強方法や、いかに日常生活を海外ですごしている状態に近づけるかを書き込みます。 1、電車に乗っているときに日本語の後に流れるアナウンスの英語版を注力して聞く。←これだけでも新しい単語は増えるのではないのですか?(Bound for ~、 via~ 、 make a brief stop等)以外に日常会話で使う場面もありますよ。これに慣れて使えるようになれば、次は何でもいいので身近に流れている英語アナウンスを注力して聞く。~あとはこれの繰り返しです。 2、最初は難しいですけれども、英語雑誌(Newsweekやそんな感じの薄い雑誌)。今では日本法人が発行しているものもあるので、昔のように高くないです。←分からなくていいので、最初からきちんと読む習慣を構築する。そして好きそうなトピック(写真や題名で判断)を選んで、1冊のうち1Topic,次に買ったときは2Topic・・・等読む範囲を増やしていく。あまり早く読んでしまうと、分からない単語なども忘れてしまうので、2Topic/a dayくらいがちょうどいいのかなっと思います。 3.電車や街中にいる外国人の話を聞き耳立てて聞いてみる。生の言い回しや、こういう表現ってこういえばいいのかっ、等意外と得ることは多いですよ。←相手にきづかれるのはご注意を。 私は学生時代1人で留学し、こういうことばっかりやって英語を覚えました。少しくらいは日常を英語圏での生活に近づけることができるのではっと思います。 参考にならなかったらごめんなさい。

hasegawacc
質問者

お礼

丁寧な御回答に感謝申し上げます。 これは実は「この次に質問しようとしていた」内容への御回答です(!) 英語圏生活の有無が、ひとつの差であるとして、それを持たない者がいかに環境選択(プライベート生活にも踏み込む)をするかということが私のテーマだったのですが、 >アナウンスの英語版を注力して聞く… 私も以前、駅のホームにて「これこそが生きた英語の典型だなぁ」と感嘆したことがありました。 >英語雑誌(Newsweekやそんな感じの薄い雑誌)… 実は以前TIMEやNewsweekを手にとってペラペラめくっていた時期があったのですが、やはり語彙の壁が存在しており、しかもその後9.11事件が起こり、それ以降ずっとテロ・アフガン・イラク等、毎週戦争色の強い記事が目立つようになり、「暗くて重いなあ」という理由で手に取ることを止めた過去がありました。TIMEよりはNewsweekのほうが読みやすい印象を受けました。 現在はTheJapanTimes誌が平易で読みやすいような気がして、日刊版もしくは週刊版を、おっしゃる通り興味を持つトピック基準で読んでおります。また1面だけはトピックに拠らず必ず読もう、と心懸けている次第であります。 >外国人の話を聞き耳立てて聞いてみる。 なるほど、これは初めてです。気づかれない範囲でチャレンジしてみますね、少し緊張もしますが。 的確かつ親切なアドバイスにお礼申し上げます。今後も上記テーマやその他質問にてお世話になることがあると思います、その時にも御回答頂けたとしたら、光栄この上ないことです。 普段、スーパーからの帰り道や誰もいない河川敷を歩いている時に、ふと英語で独り言を喋ったりすることがあったりしまして、内容も「今年のグラミー賞は誰が勝つんだろう。」や「彼らは大雨の中でもスーパーボウルを開催するんだなぁ~」旨のとりとめもないことなのですが、同時にバイリンガルの方の感覚はどうなのだろうと思ったのがきっかけです。 いずれにしても専攻が外国語ではなかった以上、今後も道は長く、日常の努力は不可欠なようです。学習というよりも怠った分の巻き返しに近いかも知れません。 本質問は一旦、締め切らせて頂き、機を見て次の質問にて(既に決まっていますが)またお世話になりたく存じます。 本質問にて御回答頂いた皆様にも、この欄を借りてお礼申し上げます。 有り難うございました。大変感謝しております。

関連するQ&A

  • バイリンガルは通訳に向かない?

    前回の質問とも関係があるんですが、その中で、「バイリンガルの人は通訳として使い物にならない。」という興味深い意見を頂戴しました。 とある考え方によると、小さい頃から2カ国語に接していると、思考力が低下し、違う種類のジュースが混じり合うようなものだそうです。 これも一部は頷けるんですが、疑問が残ります。 (1)例えば、インドやフィリピンのような国にはバイリンガルが多いですが、インド人やフィリピン人は果たして思考力が低いのでしょうか?逆から考えれば、日本人は中学に入るまでは、日本語に専念できるので、 日本人はインド人やフィリピン人よりも大きなメリットがあるでしょうか? (2)バイリンガルと言われる人は、逆説的ながら通訳には向かないという意見がありましたが、これは2カ国語がどちらも中途半端になるからですよね。しかし、バイリンガルで通訳をしている人って 珍しいんでしょうか? (3)もし、通訳を目指すとして、何歳から外国語の学習を始めるのが理想でしょうか? そして、特に小学生のうちは何をすべきでしょうか?

  • バイリンガルの言葉と思考について教えてください!

    私は現在大学生で、バイリンガルの「言語と思考」について論文を作成している者です。 今回、皆様の意見をお聞きしたく、質問させて頂いています。 日本語が母語で、かつ、バイリンガル(2言語使用能力者)の方は 頭の中で物事を考える際に、母語と第二言語のどちらを使用されているのでしょうか? 言語と思考の間には密接な関係があると言われていますが、 バイリンガルの方はそのように感じられますか? お答えいただける方は、もしよろしければ 第2言語習得時期と習得方法(例:○○歳から○○歳までアメリカ在住、アメリカンスクール通学)等も 教えて頂けると、本当に助かります!! その他バイリンガルであることに対する違和感など、何でもいいので どうぞ教えてくださいませ。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • バイリンガル同士の会話

    このカテには いつも全て英語で回答するひねくれ者が時々現れます。 昔は規約違反だったようですが、今は宿題や翻訳の○投げも含めてだいぶ緩和されたようですね。 さて、このサイトには限らないんですが、例えば日英のバイリンガル同士が片方は日本語で片方は英語で話すということはよくあるんでしょうか? 実は私もバイリンガル(残念ながら日英ではありませんが)ですが、相方が同じ2ヶ国語を話す場合も、大抵は何語で話すか決めることが多いです。 どうしてかと言うと、頻繁に頭の言語モードを切り替えるのは面倒だし、意味のズレが起きやすくなり、特に 質問と返答のやり取りが噛み合わなくなりやすいからです。 そこで バイリンガルの方に質問しますが、片方は常に日本語で片方は常に英語で会話することはよくあるでしょうか? 例えば、片方から 英語で “Don't you know my sister?” と聞かれたら 日本語では何と答えたらいいのか 戸惑うような気がします。

  • バイリンガルについて

    家庭環境などでうまれた時から日本語と英語(他の言語でも)に触れていて、 勉強とか意識せずにバイリンガルとなられた方に質問です。 そういう方でも言語を使い分けていると思いますが、 頭の中はどうなっているのでしょう。 特に単語とかは日本語と英語の境目が無く、 例えばりんごとアップルだったらどちらが日本語なのか分からなくなったりしないのでしょうか。 それとも発音的にこれは日本語だとかわかるのでしょうか。 留学とかで外国語をマスターされた方はもともと日本語ができたわけですから、 英語に切り替えるスイッチのようなものが頭の中にあるのは想像できるのですが、 気付いたらバイリンガルだった場合はどうなのか気になります。 そもそも、そういう感覚ではないとか、逆に不都合な時があるのかなど、その辺りも気になります。 外国人の方とお付き合いした事があり、そのまま結婚して子供が産まれたら、 子供がそうなるかは分かりませんが、時々気になります。 是非、経験的に説明していただけないでしょうか。 子供をそうしたいとかでは無く単純な疑問ですのでその観点から回答いただけると嬉しいです。

  • 英語の次に目指す第三言語を教えてください。

    既にいくつか同じような質問が出ているかもしれませんので恐縮ですが、質問させてください。 英語を学ぶと同時に第3カ国語目も学んでみたいと思っています。 ビジネス・翻訳などの需要がありマスターすればお金に繋がる実用的な言語は、やはりスペイン語か中国語でしょうか。 個人的にはスペイン語がカッコイイという理由で好きなのですが、 それぞれを学ぶ面での長所・短所は何でしょうか。又他のお薦め言語ありましたら教えて頂ければと思います。 英語は現在toeic850-900点位が他の言語はまったく知識がありません。 語学をマスターすることの難しさを日々感じていますが、第三言語を習得してみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ★こういう発言は好ましくないと思いますか?

    このサイトの質問者をつかまえて回答者が ”生身の人間との関係を築けないため就労するのも困難な場合が多い潜在的なAPD だと推測した” などと書き込むのは、実際APDの方に対してかなり失礼だと思います。 (もちろん質問者に対しても) APDとは回避性人格障害(かいひせいじんかくしょうがい)または回避性パーソナリティ障害で人格障害の一種です。 このようなコメントをする人があなたのパートナーだったらどう思いますか?

  • 言語が無ければ思考はできないのか?

     私たちは普段思考しているときですら頭の中で言語が飛び交っていると思います。そこで質問です。もし生れてこのかた言語なるものを学ばずに生きてきたら、やはり動物レベルの思考レベルなのでしょうか?

  • 2ヶ国語を使える人は・・・

    すごくツマらない質問なので、お時間のある方に、、、 ハーフで2ヶ国語を母国語として育った人や、日本よりも海外での生活が長く本当の(?)バイリンガルの人のように、英語(何語でも良いです)と日本語を全く同じように使える人は、こういう状況は現実にはないと思うのですが、もし書店で全く同じ本の日本語版と英語版があれば、どちらを購入するのでしょうか?言語を除いた、価格や装丁を決め手にして購入するのでしょうか?若しくは日本人であれば、やっぱり「迷わず」日本語版を購入するのでしょうか? それとも、いくら2ヶ国語以上が母国語と同程度に堪能でも「だいたい」同じ程度というだけで、全く同じレベルという人はいないんでしょうか?やっぱりどちらかの言語が「迷わず」購入する言語になるのでしょうか? (質問した理由は全然ないです、車内で洋書を読んでいる人を見かけて、ふと沸いてきた疑問です^^;) 推論でも良いですので、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 短期間で複数の言語の日常会話程度習得した方に質問です。

    こんばんは^^;お世話になります。 短期間(3ヶ月~10ヶ月)ぐらいで、3ヶ国語以上の、外国語の日常会話程度を習得した方に質問です。 名前を忘れたのですが、以前、テレビである女優の方が6週間で1ヶ国語のペースで外国語(合計5ヶ国語ぐらい、主に、ヨーロッパの言語)の日常会話程度をマスターしたという話を聞いたのですが。 質問は以下の4つです。 1、短期間で日常会話程度の外国語を習得するコツ等、何かあるのでしょうか?(会話が出来ればよいので単語の綴りなどの暗記などは必要としていません。) 2、同時に3カ国ぐらいを学習しても、問題は無いでしょうか? (一般的には、一ヶ国語づつ習得する方が、効率的で良いと言われていますが・・・) 3、まず、何から、勉強を始めれば良いでしょうか?例えば、文法から、あるいは、文法無視して音読学習などから始める等。 4、日常会話が出来る程度の単語数はどれくらいでしょうか? ※補足。 文法が日本語と似ているという理由で、韓国語もしくは、トルコ語か あるいは、文法が日本人からすると、ちょと難しいかもしれないけど、実用を考えて、スペイン語やフランス語・ドイツ語・ロシア語・中国語の中から学習を始める3ヶ国語を決めたいと思っています。最近、仕事を辞めて、半年ぐらいは貯金を切り崩し暮らせるので、1日に勉強出来る時間は、多いかと思います。上記で書いた言語の中で3ヶ国語の学習を始めるとしたら、どの言語が良いかアドバイスあれば、よろしくお願いします^^;

  • パーソナリティ障害は神経症?それとも精神病?

     はじめまして。さっそくですが、パーソナリティ障害についての質問です。 パーソナリティ障害は神経症に含まれるのでしょうか?それとも精神病に含まれる障害なのでしょうか? あるいはどちらにも属さない、例えば、特定の病気ではないがそれに向かう可能性の高い精神状態をさすのでしょうか? 質問者の現在の認識は、「認識や行動パターンの著しい偏りが社会生活に問題を引き起こすレベルに達しているときに精神医学的な診断でパーソナリティ障害という言葉が使われるというものです(パーソナリティ障害関連の書籍を数冊読んでいる程度)。 心理学の本では「神経症は病気の自覚がある点で精神病と区別される」という記述があります。パーソナリティ障害にあたる方がそれを自覚しているケースは少ないと思うのですが、もしパーソナリティ障害を「心の病気」という視点で捉えると、基本的には精神病に含まれるという解釈になるのでしょうか?  たとえば、パーソナリティ障害の中に含まれる「妄想性人格障害」はパラノイア(妄想)が日常生活に支障をきたすレベルに達したものであるという記述を見かけます。パラノイアは統合失調症の代表的な症状?という認識にたつと、パラノイアの延長上にある妄想性人格障害も統合失調症と関連し、やはり精神病に含まれるということになるのでしょうか?  DSM(V)で分類された10タイプの人格障害のうち、境界性人格障害は神経症と精神病との中間的な特徴を示す(現在は独立した概念として扱われているとのこと)そうですが、他の9タイプについても、神経症的な要素が強い、精神病的な性質が強い、というような偏りがあるのでしょうか?もしそのような研究が行われているなら、DSM以外にどのような出版物や原著論文を調べればいいか、ご教授いただけたら嬉しいです。