• 締切済み

ラブの躾について。

rinkoshinの回答

  • rinkoshin
  • ベストアンサー率32% (150/455)
回答No.3

こんにちは トイレをした時に過剰にオーバーに褒めていませんか? オーバーな褒めというのは犬が興奮します トイレの時などは静かに褒めるのが基本です と質問文を読んで疑問に思いました 1~4のどれに対しても興奮する原因が全く分からないので答えようがないです ただ…上記のようにオーバーに過剰なアクションも交えて褒めてしまった為に興奮する仔を知っています もしも上記のような対応をしているのなら… それはトイレは興奮するものだと教えているのと同じです そうでないのなら… 興奮する原因を書いてくれないと分かりません また…ラブはとても作業能力の高い犬種だし盲導犬のイメージで大人しいと思われがちですが… 実は全く違います 私はドーベルマンとボーダーコリーを飼っていて訓練所に通っているのですが… そこでも数頭のラブが通いの訓練で来ていて会います また競技会にも出ているのでそこでも沢山のラブに会います 競技会はアジリティ【犬の障害物競走】と服従とどちらもですが…とてもテンションの高い仔が多いです 中には…このテンションの高さをどうにかしてくれと冗談を言われる方もいるぐらいに高い仔が多いです まぁ競技会ではその方が良いのでわざと高くするようにしているのですが… 普段は大人しいかと言えば…普段でも高い仔が多いです ラブ=大人しい訓練の入りやすい犬種 これがそもそも間違いです 訓練所に依頼するのも良い手だと思いますが… 質問者さんが自分で訓練をしないと意味はないですよ 作業能力の高い仔は訓練士がやったら素晴らしい仔になります でも…それは訓練士さんとの時 質問者さんも努力して訓練士さんの扱い方を学ばないといつかは馬鹿にされますよ そうなったら…余計に手に負えなくなります 訓練所には今でも力で押さえ付けるタイプの訓練法の場所もあります よく見極めて… 犬が自分から喜んで従っている・瞳がキラキラしていて楽しそう そんな訓練をしてくれる訓練所を探してください そして自分と通いで訓練される事を勧めます

nobooo777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 トイレで特別誉めている事は無いと思いますが、我慢し過ぎて居る様な感触です。又、興奮する時は尻を下げてお座りのようなカッコで走り回ります。 明日訓練士の方に相談します。 くどいようですが、出会ったからには彼共々幸せに時を過ごしたいですからね。

関連するQ&A

  • 生後一ヶ月半の柴犬、うんちのしつけ(トイレのしつけ)

     初めて動物を飼います。 生後一ヶ月半の柴犬が我が家(5人家族です)に来てから今日でまだ4日目です。 飼育環境は、犬自身がまだ小さいのでゲージに入れて室内(玄関)で生活しています。 トイレはゲージ内にあります。  さて、早速おしっこはトイレ(ゲージ内)ですることを覚えてくれたようなのですが、うんちをトイレでしてくれません。  まず食後にもの凄く暴れるんです。ここ数日、  食後、暴れる(大声で限界まで吠える) →「遊びたいのかな?」と思いゲージから出してやると吠えるのをやめる →室内ではソワソワするだけだが、屋外に連れて行くと素早くウンチをしてる(こっちはびっくりです)  ・・・という繰り返しが数回続いてます。。 ゲージから出さずにトイレの上でうんちをさせようと20分くらい頑張ったのですが、もの凄く暴れるし全くウンチをしません。  これらのことを考えると、どうも既に屋外でする習慣を身につけているような気がします。  と、このような状況なのです。  彼にとっても飼う側にとってもベターなトイレ環境にするには、どのようにしたらよいでしょうか? 識者の皆様、よろしくお願いします。m(__)m

    • ベストアンサー
  • 仔猫を飼い始めて・・。トイレのしつけについて。

    生後ひと月ぐらいの仔猫をもらって、1週間近くたちました。少し前に野良の母猫がいなくなってしまい、やむをえず家主が面倒を見ていたという仔猫です。 仔猫の方はずいぶんなれてきて、かくれて寝ているとき、部屋中をすごい勢いでとびまわり暴れているとき、私や子どものひざに入ってごろごろしてるときの3パターンの生活ぶりです。 室内飼いですが、なにぶん猫を飼うのが初めてなので、教えてください。 トイレのしつけは、どのぐらいかかるものでしょうか? ウンチもおしっこも、トイレでできないわけではないのですが、近くまで誘導したりトイレにこちらで入れてしまったりしないとできないように思います。自分だけで行ってきてはくれません。仕事に出かけている日中にうんちとおしっこをよそでしてあったことが数回ありましたが、ここ3日ぐらいはウンチの失敗はありません。でも、お昼寝あとや前回のおしっこから時間が空いたときなどにトイレ近くまで連れて行くのですが、すぐにトイレから出てしまって、おしっこをしてくれないことも多くあります。そのくせ、少しして変な所でおしっこをしてしまったりします。見るからに落ち着いてない状態(暴れまわっているとき)のときは、トイレに連れて行ってもしてくれずに他で勝手にしてしまうことが多いように思います。 普通でもこんなものなのでしょうか?トイレでできたときには、そこでなでて大げさにほめてあげていますが、まだまだ自分だけでトイレで用を足してくれるようになるのは先のような気がします。。 通常どんなものなのかお分かりになる方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。 (猫についての質問をいくつかしています。よろしければ他の質問ものぞいてみてください)

    • ベストアンサー
  • らんちゅうを飼い始めました

    我が家ではウーパールーパー、メダカ、錦鯉を飼育しており、今回新しくらんちゅうを買い足しました。 そこで質問ですが、らんちゅうサイズは4センチくらいで中には黒いらんちゅうも混ざっている状態なのですが飼育環境は屋外にするつもりです。 このサイズでの屋外飼育(越冬)は難しいでしょうか? 屋外飼育するつもりで購入したのですが、ひょっとして?? と思い質問させて頂きました。 越冬が難しいのであれば、室内にて環境を整えてあげるつもりです。

    • 締切済み
  • 人間用トイレの使用

    ほぼ三歳の雑種、オス猫2匹メス猫1匹飼っています。 以前テレビで人間用のトイレで用をたす猫ちゃんを見たことがあります。 今は訓練用のキットも売っているようですが、訓練させたことのあるかたいらっしゃいますでしょうか? ちなみに我が家の猫は完全室内飼い、性格はみな穏やかで、人間の後を追いかけてトイレやお風呂に入ってきます。(濡れるのは嫌いなようですが。) 三匹の内、二匹は猫用トイレで用を済ませても砂をかけて埋めようとはしません(おかげで即効片付けないと・・・) 成功した方、失敗した方、また訓練に便利なキットなどありましたら教えていただきたいのですが。

    • ベストアンサー
  • 柴犬のトイレの躾

    ブリーダーさんより生後約50日の柴犬(♀)を迎えたばかりです。 室内飼いにしますが、夫はトイレは絶対外で、と言います。 ブリーダーさんも「柴はトイレは外のがいいかな」と言っておりました。(そのブリーダーさんは山奥に住んでおり、皆外でしているようでしたので…) 因みに夫が外でさせると言うのは、夫の実家では代々犬を飼っており、皆当たり前のように外でしていたので、(室内での失敗は2~3度だったそうです)犬は外でするものだという刷り込みのようなものがあるように感じます。ペットシーツの誤飲も心配と言っています。 私は犬を飼った事はないのですが、実際散歩をする事になったら室内でしていても外でするようになったという事も多々あるようですので、私は室内でも屋外でもどちらでもいいと(ホントは両方で出来るといいのでしょうけど…)思っています。 現在家に来て3日目ですが、ワクチンもしてないので当然お散歩などは出来ません。 前述のように「トイレは外で」という事にしたので、子犬がリビングでソワソワし出すと急いで玄関まで抱えて行き、ドアを開けたところでするように促します…が、結局間に合わず2度しか成功していません。 その2度以外は全てリビング・廊下でおしっこ、うんちをしています。 夫はこれではダメだと思い、明日からリビングに面したウッドデッキで用を足すようにしたらどうかと夫の提案がありました。 ウッドデッキは新聞紙をひいたり消毒などで綺麗にするとして、こういうトイレトレーニングで良いのでしょうか? まだ生後約50日ですし、家に来て3日目なので焦らずやっていこうと思っていますが…仔犬からトイレを外や庭でさせるように躾けた方は、その理由と方法を教えて頂けたら助かります。 因みに当方2人暮らしの夫婦です、私(妻)は週に3~4日夕方までパートをしていますが、土日は夫婦共に休みです。私の母親は近くに住んでおり、昼間に犬の様子を見たり世話をする事は可能です。

    • 締切済み
  • 子犬のしつけについて

    こんにちは。 昨日(7月31日)夜のTV番組「たけしのニッポンのミカタ」で、 キレやすい子犬がいわゆる「犬の幼稚園」に体験入園してました。 指導員の指示で、飼い主が子犬を膝の前で仰向けにさせてましたが、 キレやすい子犬は2頭とも、ひどく暴れて全く言うことを聞きませんでした。 ここでよく書かれている「子犬を仰向けに抱っこする」とか、「子犬を膝の上に仰向けに乗せる」とかいうことが、 この番組を見て初めて、実際にどうやるのかわかりました。 今までたぶんこうだろう、と思ってやってましたが、 番組のキレやすい子犬と同じで、暴れて暴れて、 鼻の頭にしわを寄せ、歯をむき出し、おとなしくなることなどありません。 番組では最終的にはおとなしく仰向けになり、 見知らぬ犬が前を通っても、吠えずにオスワリができてましたが、 あれは、犬が暴れて嫌がっても根気よく、毎日やり続ければ、 わが家のキレやすい子犬もおとなしくできるようになるのでしょうか? 朝夕2回20分ずつの外歩き、午前と午後1時間ずつ部屋の中で遊んでいます。 とにかく興奮しやすく気が強く、部屋に放すと真っ先に私の手に噛みつきますが、 お散歩の時はオスワリをして、おとなしく首輪やリードをつけさせます。 引っ張られると困るので、リーダーウォークなどお散歩のしつけは毎日やっていて、 外では私の左側を静かに歩きます。 室内で噛み付いたり、助走をつけて飛びかかって来たりするのをやめさせたいです。 訓練済みの成犬は飼ったことがありますが、子犬は初めて、Gレトリバー、4ヵ月半女の子です。

    • ベストアンサー
  • 尿結石を患った成犬のトイレのしつけ

    お世話になっております。 この度、知人宅から、二歳オスのダックスフンドを引き取ることになりました。 (飼育放棄等ではなく、退引きならない事情です) しかし、ずっと尿結石を患っていた子のようで、おむつ生活をしており、最近やっと良くなったとのこと…。 しかし、見ていると、オシッコの前にサインはなく、走り回ってピタッと止まってオシッコをするので、我が家に来た際はどのようにしつければ良いのかと頭を抱えております。 これからも療法食は続けます。 しかし何よりオムツは煩わしいようで、自力で取ってしまったりするとのことで、きちんとトイレのしつけをしたいのですが、サインのない子はどのように行うと覚えてくれるでしょうか? 因みに、室内猫二匹がおりますが、同居スタートはどのようにして、どのように慣らしていけば良いでしょうか? (面会させましたが、猫達は興味津々でした。犬は、興奮してしまいましたので、しばらくは隔離します) 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 室内犬のトイレのしつけについて

    生後7ケ月半のカニンヘンダックス(♀:ブラック&クリーム)を飼っています。 迎えて5ケ月になります。 初めの頃は、おしっこかウンチの前のサイン(床を嗅いでクルクル廻ったり)をしているのを見ることはあったのですが、なかなかタイミングよくトイレの場所まで連れて行けず、最近は、もう気がついたときにはオシッコをしているという状態です。  私が気がつかないときに、部屋や廊下におしっこをしていて、それを片付けて回るという状態で、何かいい方法はないものかと悩んでいます。 布団の中に入るのが好きで、夜は布団で寝ていますが、それもおしっこだらけで、匂いが染み付いてとれない状態です。 以前、私がフロアーにオシッコをしたのを叱ったことで、わたしに気がつかれないようにやっているのかもしれません。 サークルにトレイ式のシートを敷いたものを入れても、シートを破ってしまって効果はなしの状態です。 室内犬の飼育に詳しい方、何かいいアイデアがあったら教えていただければよろこびます。

    • ベストアンサー
  • 猫が興奮と恐怖感?から威嚇を繰り返します

    お世話になります。 猫(アメショー、オス、1歳1か月)を飼っているのですが、 昨日夜、台所のシンクのあたりで悪さ(?)をしていたのか ビニール袋(買い物でもらうやつ)の持ち手の部分が体に斜めに巻き付いてました。 それを取ろうともがいているうちシンクの皿に足を滑らせたのか ガチャーンという音と共に猫が台所シンクから落下、 しかし、体に巻きついたビニールは取れておらず 皿の音と落下で驚いたのとビニールが取れずイライラしたのか 極度の興奮?恐怖?を感じたのか威嚇体制(耳を後ろにして体を大きく見せる)をとり ひとしきり室内を暴れ走り回った後何かに取りつかれたかのように 「フギャー!ウォンウォン・・・ウーギャーアーオー」みたいな唸り声と共に脱糞しました。 こんなことは初めてで私も彼も驚いています。 とりあえず昨夜は猫の体に巻きついていたビニールを取りゲージの中に入れておきました。 そして今朝ゲージを開け、餌・水を取り換え、トイレ掃除をしていたところ 猫は遠巻きに私を見ながら室内をおそるおそる探索していました。 このとき、私と彼にまだビビりながらも少し触らせてくれたりしていました。 彼が出社前 「じゃあ○○(猫の名)、行ってくるね」といい、猫の頭を撫でようとすると驚いたのか 再び威嚇体制をとり、「ウニャー、、、ウォンウォン」という威嚇声を出しました。 とりあえず台所から動かないというか、そこで威嚇体制を現在猫が取っているので 台所と居間の扉を閉め興奮が収まるまで待とうと思うのですが、全く興奮が収まる気配がありません。 扉を開けようとすると「ウナー・・・」と来るなと言わんばかりの興奮状態の声。 長くなりましたが、 猫に慣れている方、何か落ち着かせるいい方法はないでしょうか? 正直、脱糞した糞が猫の体の左についているので一刻も早く洗いたいのですが。 洗える気配もなく困っています。 お知恵・アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚水槽の水換えの水

    室内と屋外で金魚を飼っています 水の量はどちらも約60リットルです 屋外は雨水が貯まった水で、時々溢れないように水を減らしています この水を室内水槽の水換えに用いるという案はいかがなものでしょうか? もちろん、温度合わせは行って 屋外は3cmほどの金魚が一匹だけなので、亜硝酸とかはほとんどないと思います また、植物プランクトンも豊富にいて、いわゆる青水状態なので、室内水槽の金魚にも良いかなと思っています ご指導・ご指摘よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー