• ベストアンサー

江戸時代の武士の切り捨て御免について

以前中学の歴史の教科書の中で江戸時代の武士の特権の中で切捨て御免 という特権があったことを勉強しました。今でもわからないのですが、 当時の武士は自分が気に食わなければむやみやたらに人をきったのでしょうか。当時は奉行所はこのようなことに対してどう対処したのでしょうか。そんなことすれば、暴動が起こると思うのですが。よろしく回答をお願いします。

noname#45761
noname#45761
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

「特権」というよりも、「自戒」の意味合いが強かったと思います。 簡単に刀を振り回すと社会が混乱するので。 切らなくても抜刀しただけでも大問題になったと思います。 江戸初期はまだまだ改易大名が多く、 町中に失業した武士が平然と凶器である刀を持って歩いました。 取り上げるわけにもいかないし、武士として刀を持たす必要もある。 でも彼らにムシャクシャして狼藉を働かれても困る。 そのための切捨て御免だったと思いますよ。 江戸時代の法令系統は「社会を混乱させる人間」には罰則が厳しかった。 為政者の立場から考えるとこんな感じでしょうか。 貴方が思うほど特権ではなかったんですよ。

その他の回答 (8)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.9

江戸時代、と一括りにして質問される方が多いのですが、江戸時代というのは260年間続いています。当然、価値観や生活体系、習慣、法秩序に対する考え方も変わっていきます。(昭和の64年間だってそうでしょう?)その4倍以上の時間なのですから。 江戸後期文化文政の頃になると、「切り捨て御免」というのはほとんど有名無実化していたそうです。無礼打ちであることの証明は、切った側の武士にあるし、後始末も含めて時間も費用もかかる。さらに、いくら正当な行為だと立証されたとしても、評判の良い行為とは評価されません。ですから、後々の事を考えれば、我慢をしてしまう方がずっと、得策だということになります。 例えとしては適切ではありませんが、現代の警官が犯人を射殺したとか、自衛隊の航空機が領空侵犯機を撃墜したような感覚だと考えれば良いのかなぁ、と私は思っています。

  • adv32101
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.8

うろ覚えで申し訳ありませんが。 例えば、尾張からきた山内侍(上士)と、土着の旧長曽我部侍(郷士)との上下間の抗争(というより種族闘争)が三百年続いた土佐藩などでは、上士の郷士に対する無礼討差許(ぶれいうちさしゆるし)の特権は、治安維持のために必要であったとか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

江戸時代までの法体系は、自己救済が基本。 気にくわなければ、切ってしまってOK 奉行所は基本的に、武士には関与しませんでした。 ただ、この自己救済が、ものすごい責任を持たされます。 まず、完全に殺さないとダメです。 殺さない場合は、武士の方が責任を持たされます。 下手を打ったということで。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.6

一般の武士とは違っていたのが旗本の子弟でした。これは徒党を組んで狼藉三昧を繰り返す、今で言えば愚連隊のような存在だったのですが、これには町奉行や老中さえも手を出すことができず、切り捨て御免に近い事件が続発したようです。これに対抗したのが町奴と言われる町人あがりのならず者集団がありました。その最も有名なのが幡随院長兵衛でした。蛇蝎のように嫌われた旗本奴を向こうに回して一歩も引かない彼等は町人の拍手喝采を浴びたのです。幕府はたぶん旗本奴を押さえる手段として町奴の跳梁を黙認していたのではないかと推察されます。下記を御覧下さい。

参考URL:
http://www2.rosenet.ne.jp/~spa/kabuki/html/ess/ess152.html
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

武士が「無礼討ち」を許されるのは、明白に無礼を働いた相手に対してのみです。 勝手に人を斬るのは「辻斬り」で、死罪にあたります。 また、芝居小屋の中で刀を抜いたら切腹など、様々な制限が定められており、武士が自分勝手に人を殺して許される可能性は、ほとんどなかったでしょう。 ただし、殿様の命令で家中の者を斬る「上意討ち」は、かなりあったようです。

  • Ramses2nd
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.3

以前TVで見ましたが正当な理由なくきれば処罰されると聞きました。 もし切り捨てた後に自分の正当性が立証できなければ御家断絶などの重い処罰が下されたそうです。 中学の歴史は結構いい加減ですので話半分ぐらいで良いと思います。 農民が悲惨な生活をと言う辺りも学者によってはまったく逆で贅沢し過ぎるからお触れを出したと考えています。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

むやみには切れません。 武士ってしきたりが大変だったと思いますよ。 むやみやたらに町民を切ったりしたら、切腹、家名断絶などになりかねません。 じゃ、どういうときに切り捨て御免かというと藩を覆すような大事件を伝令するとか、誰もが納得するような町民に落ち度があるような無礼打ちなどです。 限りなく0に近いです。 敵討ちでさえ、いろいろしきたりがあって手続きも大変だったようですよ(^^ゞ

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

切捨御免と言っても、滅多なことでは行われなかったようですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AC%E6%8D%A8%E5%BE%A1%E5%85%8D

関連するQ&A

  • 総髪の武士

    先日時代劇で里美浩太朗が月代を剃ってない総髪の武士役(大目付か裏奉行)で江戸城内をうろついてましたが江戸城の中で月代してない武士がうろついてるってありなんでしょうか?学者、医者以外で。

  • 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられいたのでしょ

    落語に武士が出場する演目があります。 井戸の茶碗のように、武士を好意的に描き、武士の心意気を賛美している(演出方法により、これとは異なるのもありますが)演目もあります。 しかし、落語という笑いを求める・与える演芸の性格のため、人間の愚かさを描くことが多いです。そのため、武士の愚かさを描いたり、愚弄しているものもあります。例えば、たがや・巌流島・三軒長屋・棒鱈などが、これに該当します。 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられていたのでしょうか? 町内内にあるこじんまりとした寄席のなかで、町人同志が、武士に隠れて彼らの愚かな行いを楽しむことがあったのでしょうか? あるいは、明治時代になり、武士が消滅して初めて、遠慮することなく大ぴらに、武士の出てる落語を演じることができる、ようになってきたのでしょうか?

  • 江戸時代、武士と農民の体重差

    江戸時代の身長は160cm程度が平均だったらしいですが、当時武士と農民の体格はそれぞれどのくらいが平均値だったのでしょうか。

  • 江戸時代以前の江戸

    江戸時代以前の江戸とはどのような所だったのでしょうか? 歴史に殆ど登場しないので、太田道灌が江戸城を築城したことくらいしか知りません。 徳川家康は当時無名だった江戸をなぜ選んだのでしょうか?

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 江戸・明治時代の男性の髪型

    こんにちは。 江戸時代から明治時代の男性の髪型についての質問なのですが、 当時の男性の髪型は、髷だったりポニーテールだったり歴史上著名の人物でも様々ですよね。 これらには、何か特別な意味(武士・職業等)があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 江戸時代に行って、確認したいこと・・・

    江戸時代といえば、時代劇になっていたり記録も豊富に残っていたりで、明治以前の歴史の中ではかなりイメージしやすい時代かも知れません。 さて皆さんが江戸時代に行ってこれるとしたら、確認したい、やってみたい、どうだったのか聞いてみたいことは何ですか?

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?