• ベストアンサー

片対数グラフのメモリの採り方を教えてください。

hikaru_macの回答

回答No.2

片方の軸は既に対数をとってあるねん。 だから、対数の方の軸の1,10,100の目盛りは同じ距離なのだ。 細かい目と粗い目の境目をしたから順に 指数を -1,0,1,2 と取れば、いい。 こうすると、0.1~100までのオーダーでグラフがかける。 わかりにくい解説でごめんなさい。

関連するQ&A

  • Open Office で片対数グラフの描き方

    学校の電子回路の実験でフィルターの周波数応答をやりました。レポートの作成に当たり、横軸に周波数、縦軸に出力電圧をとってグラフを描きたいのですが、Open Office の表計算機能を使って、横軸の周波数を対数表示するにはどうすればよいのでしょうか?いろいろとグラフ関係の機能をいじくってみましたがわかりません。 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 対数グラフ

    EXCEL2000にて X軸に対数メモリを使用したグラフの作成方法を教えてください。

  • エクセルで対数グラフを・・・

    エクセルでX軸を対数メモリでY軸普通に とってグラフをかきたいんですがなぜかかけません どうしたらいいでしょうか どなたかお願いします

  • 片対数グラフの書き方について。

    エクセルのグラフ作成ソフトを使って、正確な片対数のグラフを作ることは可能でしょうか? 現在遺伝子の研究をしているのですが、サンプルのDNAの分子量を求めるのに片対数グラフを書くことが必要なのです。手書きで書いてみたのですが、正確に書くことができません。 どうにか正確なものを書きたいと思ってるので、どなたか御存知の方の回答お願いします。

  • エクセルを使った片対数グラフ

    エクセルを使い、方対数グラフを作りたいのですが、 Y軸0~700までの値、 X軸10~100000までの値をプロットしたかったのですけど、X軸のメモリが10、100、1000、10000…と指定できません。 メモリを右クリックして書式設定で変え様にも、目盛り感覚という値をいてれしまうと等間隔の目盛りになってしまいます。 どうしたら目盛りの間隔が10倍になりますか?

  • MATLABのグラフについて

    MATLABを用いて、時間・周波数・スペクトルの3次元グラフを描いています。 Z軸のスペクトルだけ対数のしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?

  • 微分、積分回路の周波数特性のグラフ

    一般的な微分、積分回路の周波数特性のグラフを片対数グラフに書きたいのですがどのようにしたらいいのか全くわかりません。 また、微分、積分回路の周波数特性とはどういったものなのでしょうか。 漠然としているかもしれませんがどなたか教えて下さいお願いします。

  • スペクトルのグラフ

    FFTをしてスペクトルを求めてグラフにしたいと思います。 理論が良く分かっておらず、私が考えたことが正しいのかどうか自信がないので、教えてください。 (1) X軸を周波数とするグラフの座標の数は、スペクトルのライン数になる。 スペクトルのライン数 = FFTの件数 ÷ 2.56 これが正しいと、X軸の最大値が周波数レンジになるはずですが…。

  • 周波数特性のグラフ用紙

    オーディオの周波数特性用の片対数グラフ用紙をフリーでダウンロードできるところをご存知のかた教えてください。手書きでプロットするために用紙を探しています。よろしくお願いいたします。

  • スペクトルをグラフに表示したい

    スペクトルデータをグラフに表示するプログラムを作ることになりました。 言語はVBです。 データは機械から電圧信号を取り込みます。 と言っても、実際は機械に付属しているソフトのAPIで取り込むのですが。 APIは、例えば1Vの電圧が機械に向かって流れたら、1Vが返ってくるような仕様になっています。 グラフはリアルタイムに表示する必要があります。 X軸が周波数、Y軸がスペクトルです。 スペクトルを求めるにはFFTをする必要があるので、取り込んだ電圧をそのままグラフに表示し続けるような単純な仕組みにはならないと思いますが、実際どう作ったらよいかわかりません。 私がイメージしている仕組みは以下のとおりなのですが、正しいでしょうか? (1) 電圧信号をフレームサイズ(FFTする件数)分取り込む。 (2) (1)のデータをFFTする (3) (2)の結果からスペクトルデータを求める (4) (3)のデータをグラフに表示する。 グラフの点数(座標の数)は、フレームサイズの1/2。 X軸の座標は周波数分解能ごとにプロット。 (1)~(4)を繰り返す。 (1)~(4)の処理にも少なからず時間がかかるのですが、はたしてリアルタイム表示は可能なんでしょうか? ちなみに、プログラムにはフレームサイズ(FFTする件数)と周波数レンジを設定できる機能も実装します。