• ベストアンサー

ターボ車での何故ストップした後しばっらくアイドリングをしなくちゃいけない理由

cyunen-bousouの回答

回答No.7

以前よりこの手の質問はいっぱいでてますね。 理由に関しては他の回答者さんを参照してください。 ターボタイマーは道交法で純正品は付けられないです。 ですが取説やサンバイザーなどに 「高速走行後は1分程度してからエンジンを切って」 などの記載が以前はありましたが・・・。 ターボ付エンジンの排気ガスはタービンあたりで最高約900度になります。 ユニットはカバーされていますので良く見えませんが真っ赤な状態になってます。 公道で、その様な状態でエンジンをストップさせる事はマズありえないとおもいますが 停車する5分位前からクールダウンを兼ねてゆっくり走っていれば 油温も落ちますので1分程度アイドリングさせれば十分なんじゃないかと思います。 レースの世界ではいきなりストップさせてますが 毎回、交換やオーバーホールしてますんで 一般市販車との比較は・・・。

関連するQ&A

  • ターボ車のアイドリングストップ

    私は古い人間ですので、ターボ車は走行後すぐにエンジンストップすると、タービンが焼け付くからしないほうがいいと今でも信じてます。 ターボ車のアイドリングストップってありえないと思っているのですが、問題ないのでしょうか?

  • ターボ車のアイドリングについて

    Z32のツインターボに乗っていますが、ターボ車の取り扱いについて教えてください。 主に通勤に使っていて、たまに瞬間的にアクセルを踏み込みます。6000回転~7000回転位までエンジンを廻した場合、エンジンを止める前にアイドリングをする必要があるでしょうか? また、あるとすれば、何分くらい必要でしょうか? 長時間の高速、高回転での運転でなければ、アイドリングは必要ないという話もありました。 家(もしくは会社)に着く前の、数分間は30~50km/hで走ります。 また、始動時のアイドリングは必要なのでしょうか? 必要な場合は、何分くらいでしょうか? 詳しい方、教えていただけますか。 ※ターボタイマーを付けるまでの考えはありません。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    アイドリングストップ車は、停車時にエンジンを自動で切るわけですが バッテリーの状態が、負荷がかかっている、容量が減ってきている等々、様々な状態を自動車自身が把握してエンジンストップを解除して再始動したり、初めからアイドリングストップ自体をしなかったりするわけですが、 では、使い古したバッテリー(要交換間近なもの)を搭載していた場合、アイドリングストップをしなくなってしまうのでしょうか。 もしそうであれば、アイドリングストップのするかしないかが目安になると思うのですが、どうでしょうか。

  • アイドリングストップ

    アイドリングストップ 先日代車で乗る機会がありました。 何分何秒で何mlと表示されましたが、これはエンジン再スタートの消費量も加味されているんですか? それとも単純に停止していた時間分だけなんでしょうか? 

  • BMW アイドリングストップについて

    BMW のアイドリングストップについて教えてください。ブレーキを踏んでアイドリングストップが、かかっている時、少しでもブレーキの踏み具合が変わったり、車が振動すると、エンジンがかかってしまいます。長時間の赤信号等最後までアイドリングストップが、かかっていることは稀です。マツダ車は、アイドリングストップした状態で、ニュートラルに入れられるみたいですが、BMW だと、エンジンがかかってしまいます。何か良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • アイドリングストップってほんとに有益なのでしょうか?

    よく路線バスなどで「アイドリングストップして環境に配慮しています」とかって謳ってますよね。でも、たとえば信号で停車したときにすぐにエンジンをストップする。信号ってすぐ変わったりして時にはほんと、30秒もたたないくらいにエンジンを再度入れて発進したりしてるバスによく遭遇します。確かに何時間もアイドリングするとか、長時間の場合は有益なのはわかるんですが、数分、数十秒のためにエンジン停止、またかけ直しってのは返ってエネルギーの無駄になるのではないのでしょうか?アイドリングはどれくらいの停車時間から有効だとか、きちんと明示すべきだと思います。そして、どれくらいの停車ならばアイドリングをストップしたほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • アイドリングストップシステム

    最近の車に搭載さているアイドリングストップシステムで質問があります。 例えばバッテリー上がってしまい他車から電気をもらいエンジンを始動し充電走行しているときに信号に引っかかりアイドリングストップシステムでエンジンが停止した場合はきちんと再始動出来るんでしょうか? 単純に考えるとエンジンに点火できるだけの電気が充電されてなかったらそのまま再始動できずに停止したままになると思うのですが・・

  • アイドリングストップのやり方

    よく言われるアイドリングストップですが、やり方とかあるのでしょうか? それとも普通に停車する時のように、パーキングにしてサイドブレーキを引き、エンジンを切ることをアイドリングストップと言うのでしょうか?? あと、アイドリングストップすることにより他の電気系統にかかる負荷は重いのでしょうか???

  • アイドリングストップ機能

    アイドリングストップ機能を搭載した車が増えていますが、あれだけ頻繁に始動・停止を繰り返すと、エンジンに良くないんじゃないかと思ってしまいます。 燃費が良くなっても、エンジンの寿命が短くなるとしたら本末転倒のような気がします。 実際のところはどうなのでしょうか? 教えていただければ有難いです。

  • アイドリングストップ車のバッテリーについて

    教えてください。 アイドリングストップ車は例えば信号で止まっていると自動でエンジンが切れますが、バッテリーの状態により勝手に始動をします。 特に冬場の始動直後や夏場のエアコン使用時などでは信号で止まってもアイドリングストップしないことがあります。 これはバッテリーの状態を見て始動をしているんですよね? つまりこれ以上バッテリーを消耗してはならないと判断して指導していると思うのですが、 では、使い古したバッテリーを搭載していた場合にはアイドリングストップ自体をしなくなるのでしょうか。