• ベストアンサー

教育の現場では、生徒の個性をどの程度尊重してあげられますか?

  『氷が溶けると何になる?』  巷では一時期話題になっていたそうですね。(私は知りませんでした。)或る小学校の理科の授業の中での質問だそうですが、1人を除いた生徒達の答えが「水」であるのに対して、たった1人だけ「春」と答えたそうです。  私は「春」と答えた生徒に対して感動をおぼえました。そして、その時の先生はその生徒に対して、どのように対応したのか気にかかります。理科という授業の中では画一的な教育を施さなければならないかも知れませんが、何のフォローも無く単に「×」ではその生徒の素敵な感性の芽を摘み取ってしまう事になるのではないかと考えてしまいます。  実際の教育現場では、このようなケースは多く存在するものと思います。そこで、教育の現場で指導する立場にある方々に質問なのですが、みなさんが上記のようなケースに対応する場合、その1人の生徒に対してどんな対処をされるのでしょうか? 理想論でも現実論でも何でもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 (一般の方々の意見も伺えれば幸いです。)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

もし私が教師だったらということで書いて見ます。 まず、私だったらこういった質問はしません。なぜなら、「水」とほとん どの生徒が答えることが予想されるからです。おうむ返しに答えることが できる質問の授業はよい授業とは思いません。 そこでこの場合、「春」と答えた生徒をすごく褒めます。なぜなら、「水」 と答えた時点で他の生徒は何も考えていないし学んでいない、知っている ことを言っただけです。「春」と聞いて他の子どもたちはなぜ「春」と答 えたのだろうと考えるチャンスをもらったからです。 この子をどう生かすかは教師のセンスによります。教師も「こういう質問 をするとこう考える子もいるのだなあ」ということを学ながら成長する と思います、いろいろな場面で。

aoihoshi
質問者

お礼

   ご回答ありがとうございます。  素晴らしいご意見だと思います。ご自分の生活の中でも、有意義にそのお考えを生かされていることでしょう。  今回は、現役の教師の方々から御回答いただけなかった事がとても残念です。この事が、サラリーマン化された教育者の姿ではない事を祈らざるをえません。  不本意なのですが、このまま締め切らずにおくのもどうかと思いますので、この辺で締め切らせていただこうと思います。  ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。  

その他の回答 (3)

noname#1715
noname#1715
回答No.3

お礼ありがとうございます。経験が浅いし、国語と社会科の経験しかなく、理科のことは素人ですが、大いに関心を持ちました。単元および設問文の前後こそ重要だと思いますよ、理科でも。確かにむげに「春」と答えた子を間違えとしっするのはいけません。が、その授業が固体が溶けたらどうなるのかという氷→水→蒸発・気化(でしたっけ)のことをやっているのであれば、そこを教師がその子を含めた全員に十分説明しながら、春と答えた子の情緒豊かな感性を育てていく展開はできるでしょう!正解が一つでもです。正解がひとつというのが画一的とは思いませんよ。そうではなく、「なぜ、この答えが春ではいけないのか」を一緒に考えてあげる授業ができるでしょうということがご回答申し上げた主旨です。ゆとりある教育とはそういうことを考えていける子供を育てていくこととも言えるのではないでしょうか。もっとも今次のゆとりある教育方針 が必ずしもいいものとは思っておりませんが……。

aoihoshi
質問者

お礼

   再度のご回答ありがとうございます。  なるほど、仰ることの意味が理解できたように思います。kappa-01927さんの仰る「ゆとり教育論」は、私も大賛成です。  しかし、理想と現実の狭間で苦労されている方々も多いのでしょうね。決して世間の風潮に流されず、いろいろな圧力にも屈することなく、自身の信念を貫いている方々が多数である事を信じたいものです。  

回答No.2

今の教育で一番問題なのは、「家庭で最低限のしつけ」をしないで、学校など外に原因を求めることです。 土日がやすみになった「ゆとり教育」も、先生の休みを多くするだけで、意味がありません。受験は、残ります。 教師は指導書に従って、サラリーマン化しますから、学校で個性を評価してくれるはずは、ありません。 親が家庭で理解してやるだけです。

aoihoshi
質問者

お礼

   ご回答ありがとうございます。  おっしゃる通りかも知れませんね。でも、いろいろなご意見もあるのかと存じますが、核家族化が進み、それに応じて共働き世帯も増えて来ている事も事実ですよね。  最低限のしつけの事まで学校教育に期待するのはいけない事だとは思いますが、ある程度の人間教育的な学びの場(道徳)としての役割を担う必要もあるのではないかと私自身は考えるのですが・・。  私が小学校の頃は熱血教師達が多く、教師の体罰なんてあたりまえのような風潮さえありました。もちろん理由無しに体罰を与える事は皆無でしたし、加減も心得ていたようですので、その事がPTAに知られても取り立てて問題になる事も無かったようです。  教育に情熱を傾けられるような人達が減少しているという事は、いろいろな複雑な社会状況がサラリーマン化された教師を生み出してしまうという構造があるのでしょうか。  いずれにしても、「ゆとり教育」という名のもとに生徒達の権利が失われない事と、サラリーマン的な教師が増えない事を切に願いたいものです。  

noname#1715
noname#1715
回答No.1

現職ではないのでわかりませんが、この生徒の回答は情緒的にはすごいですよね。感動です!でもね、設問は本当に御質問にある表記だけだったのか、その教科のどういう単元であったのかーーこれを教師がわかりやすく生徒に解説してあげれば、春と答えた子も納得できるし、いい授業になったでしょうね。画一的かどうかという問題というよりも設問の内容・前提・単元は何でその目標は……ということをいかに把握し、伝えていけるかという問題だと思います。

aoihoshi
質問者

お礼

   ご回答ありがとうございます。  う~ん、ごめんなさい、意味が分かりません。「国語」や「道徳」の授業中ではなく、「理科」の授業中(この場合は、先の質問の前後関係や単元などは、特に問題ではありませんよね。)と述べたはずなのですが・・  私の質問文の記述が悪かったのかも知れません。私が聞きたかったのは、「理科」という、ほとんど既に正解が用意されている授業の中で、「個性的で素敵な回答をした生徒の感性を尊重(無碍に否定しない)してあげられる余裕があるのかな?」という事だったのです。  

関連するQ&A

  • 教育現場で、生徒の成績開示はしていいのか?

    「教育現場で生徒の成績開示をしていいのか?」についてです。 先日、大阪の橋本市長が、学力水準に達していない小中学生の留年を検討する考えを示しました。 これは、「小木ママ」の相性で、知られる教育評論家で法政大学教授の尾木直樹さんの提言に賛同したものとい言われています。 ところが、東京新聞(2012年二月二九日水曜日24面)にて、小木さんは真意と違うと、戸惑い気味だそうです。 小木さんの言う、留年制度は、「理解するまで、学びたい子に留年するまで学ぶ権利を認める」というものだそうです。 また、小木さんは以下のようにも言及しています。 ○「留年しないように生徒に勉強を強いるこのが目的ではない。」 ○「留年するかどうかの決定権は生徒本人に与えなくてはならない。」 (参考)【東京新聞2012年2月29日24面】 以上のように、今日、教育問題について、熱く議論されている中で、私は留年以外にも方法があるのではないか?と、思うようになりました。 その中の一つが、「教育現場での生徒の成績の開示をしてもいいのか?」についてです。 これは、「教員が生徒の期末等のテスト成績を順位別に張り出しても良いのか?」という意味です。 もし教員が生徒の成績を開示し、順位別に並べても良いのであれば、それだけでも効果はあると思います。 教員が、生徒に、「留年回避」のために勉強を促すよりも、成績の順位を競わせたほうが、有効だと感じました。 留年は、生徒の今後に大きく影響します。 学校の勉強の成績のみで、同級生よりも遅れが生じることに違和感を感じました。 もし、留年以外にも、学力向上について策が、あるのであれば、まずは、留年以外の策を考えて、手を尽くしてからのほうがいいのではないかと思います。 教育倫理や、現場での体験を踏まえた返答をお願いします。

  • 生徒の人権と教育

    私の友人が小学校の教師をしています。今6年生を持っているそうですが ここに札付きの悪い生徒がいて同級生に対する日常的な暴力・授業中の立ち歩き・他の生徒に対する勉強の妨害等大変な問題児でそれは今に始まったことではなく1年生のときから学校におけるトラブルはたくさんあったそうです。しかし学校側もなかなかきちんとした対処をしてこなかった。これには訳があってその父親がヤンキー上がりで何かあると怒鳴り込みにきて生徒の人権を主張して学校側の息子に対する『きつい注意の仕方言葉遣いは人権侵害で問題だ!』と息巻くそうです。教育委員会まで問題がいったこともあるそうです。今回私の友人はその子供を5年生から持ちよく指導して押さえ込んできたそうですが、今回その生徒が同級生に対し失明を伴うかもしれないけんかをし、私の友人はついに暴言を吐いたそうです。結果的に失明のほうはたいしたことも無く終わったのですが今度は逆にその父親が暴言を問題視し校長・教育委員会を巻き込んで担任を辞めさせろ!と要求をしているそうです。学校側は、問題を早期決着させようとクラスを解体して担任と関わりのないようにするとの提案をしたそうですが聞き入れず友人の辞職を要求しているそうで元気のいい友人がかなり参っています。ただ生徒の人権もあるでしょうが日常的に他の生徒の教育を受ける権利も脅かされていると言うこともあります。問題が教育の現場を知っていないと本質的にわからない為、(私もわかりません)教員・専門家・PTAの方のご意見を待っています。友人はどう行動すればいいのでしょうか?

  • 教育現場における「連帯責任」について

     学校などの教育現場では、一人の生徒が違反やミスを犯した場合に「連帯責任」として他の生徒にもペナルティを与えることがあります。学校や教師は「連帯責任」に効果があると判断、もしくは期待して取り入れるわけですが、生徒や父母からの強い反発があるのも事実です。  そこでみなさんに以下の3点を質問します。ご回答をよろしくお願いします。 1・教育現場に限らず一般社会においても「連帯責任」という考えは存在します。「連帯責任」のメリットとデメリットはなんでしょうか? 2・学校や教師が生徒に「連帯責任」を負わせる目的はなんでしょうか? 3・教育現場において生徒の「連帯責任」は妥当でしょうか?理由もお聞かせください。  なお、ルールに抵触するため議論はご遠慮ください。

  • 先生が一人。生徒がいすに座って黙って聞く

    先生一人みんなを見渡せる場所v.s.多くの生徒が椅子に座って黙って講義を聴く。 というような、教育制度はいつ頃からどのような思想において生成してきたのでしょう?その歴史が知りたいです。 国民国家の問題と関係があるのでしょうか? 画一的で高度な教育を効率的に国民に対し行うことにより、富国強兵を図る。 また、画一的な道徳的規範を国民に植え付けるなど。 思いつくとおりに書きましたが、このことに関する意見をお聞かせください。

  • 良いほめ方、良い叱り方又は教育効果について

    最近、こんな本を目にしました。 「子どものほめ方・叱り方」についてです。 私は、これを読んで親に責任があるのかなって思いました。 だけど、学校では先生も生徒に対して、良いほめ方、良い叱り方をしないと、 登校拒否をしたり、授業の妨害をすると思うんです。 そこで、他の人の意見も聞きたくて書き込みしました。 学校現場でも、家庭内でもいいのですが、良いほめ方、良い叱り方は、 どんな方法があるのか聞かせてください。 また、教育効果(人間形成上の効果)というのは、どのようなものでしょうか? 漠然とした感じのことで、すいません。

  • 今の教育現場の現状について

    私は親が教員なので教育現場の話をよく聞くのですが…以下に「これってどうなの?」と思った進行形のもののうち二つだけ書きます。あくまで私が住んでいる地域(三大都市のひとつです)での小学校における話ですが…。 簡単でもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。 【教育予算の削減】 今現在昭和30年代レベルと事務さんが仰っておりました。 学校にお金がないため点検で「教室の明るさが足りない」という結果が出ても改善できません。 筆記具やPCなど教師の自腹ですし、生徒に配る用紙は古紙、教員間では裏紙です(上からくる用紙類は色付きの立派なものですが)。 【教員免許更新制の導入】 以前の教師バッシングで給料がかなり減った状態(我が家は年収が100万減りました。)で、「35・45・55歳において大学で30時間の授業(自腹)を休日を潰して受け、試験で60点以上取らなければ教職に就けなくなる」という制度を導入したら…これから教師になろうと志す人はいなくなるのでは…?一昔前の「教師は最後の選択」状態に戻りそうな…。 ちなみに、教員は給料優遇されてる、という意見も現場を知らない人からよく聞きますが、教員の給料に含まれる残業分の割合は4%です。しかし、持ち帰り仕事も入れると月残業は45時間(1,2年)~110時間(5,6年)程度になります(現場の生の意見ですのでデータ等はありませんが)。労働基準法では週40時間までですので、一か月4週間として計算しても45/160~110/160、つまり30~70%が時間でいえば残業なわけです…。 と、、いうか、親二人が教員ですが、実感としてお金はありません。 まだまだ思うところはありますが…長くなるのでとりあえずやめます。 教師はストなどできないのでどんどん現場は悪化していますが(日教組も出世の道となっているので何もしないでしょうし)、これって国民の望む状態なのでしょうか?先に書いたよう、皆さんの考えを聞きたくて質問致しました。 また、「私の地域はもっと状態良いよ」などありましたら是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 実技教科の教育

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 日本の学力低下の原因のひとつに、 ゆとり教育が考えられますが、 これは音楽や美術や体育の授業とは無関係なのでしょうか? 最近小4の男の子と話す機会があり、 「算数国語理科社会以外はいらないんだ、音楽や図工や体育は無駄!だからどんどん無駄な時間に勉強だできなくなるー、学力低下の原因だよ。選択にすればいいんだ」と言われて、 反論したいのになぜ実技の科目が必要なのかよく言えなかったことにあります。 ただ、ゆとり教育は促進される方向で現代は動いていますね。 そんななかで勉強しろと考えている人は多くいないんじゃないかと思います。 その後自分なりに考えたのは、感性は個性をつくるものだから、 困難な状況でもそれをのりこえようとする想像力、楽しく乗り越えようとする感性、 人生を明るく生きれるようにするために学ぶのではないでしょうか? 感性の教育って何でしょうか? これを日本の公教育について考えるとするレポートの課題にしたいのですが難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育実習後の生徒との関わり

    こんばんは。大学4回生、男です。 早速ですが質問させていただきます。 僕は教員を目指していて 先日、母校(高校)で3週間の教育実習を終えました。 実習終了後も、たまに勉強を教えに行く日があります。 そして今度、その学校で期末試験があるのですが 少し前にある生徒から "期末テスト頑張ったら、ご飯連れてって!" と言われました。 その生徒は高1の女の子です。 言われたことは嬉しいし 連れていってあげたい気持ちはありますが 元実習生という立場でもあり どうすればいいか困っています。 2人で行って誰か知り合いにでも目撃されたらマズイと思う (交際のつもりでなくても周りからそう見えますよね?) ので、もう1人友達を誘っておいでと言おうと思っているのですが やはり、実習先の生徒とプライベートで会ったり 一緒にどこかへ行くということはマズイことでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 実際の教員の方の意見もお待ちしております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 総合的な学習の時間について

     学校教育の現在の状況について教えてください。昨年から始まった「総合的な学習の時間」という授業は実際どのように進められているのでしょうか? 教師の方々はどのように考え、生徒たちにどのように教えているのでしょか? また、生徒たちはその授業をどのように感じているのでしょうか? 文科省のページをみても抽象的にしかわかりませんでした。現場の声を聞かせてください。 お願いします。

  • 教育に関して

    「教育サービス」と見る意見があります。私は高校から自費で授業料払ってきたせいか、この考え方には共感します。この「教育サービス」という考え方について、よく御存じの方や興味をお持ちの方、的が絞れていない質問で申し訳ありませんが、何かしらコメントいただけると有り難いです。尚、ここでの教育とは、学校教育から、塾や予備校までです。私学は授業料が高い分対応も親切だと言われ、一方の公立は予算の関係からか満足な人員配置が出来ないと聞きます。公立学校の運営の仕組みがどうなってるのかは分かりませんが、そうであっても進学率に差が出るのは、学校のポリシーの差かと思うのです。日本は教育が平等に受けられる良い国とは思いますが、なんでも当たり前になると教える側も千篇一律になりがちになるのかなぁと最近感じます。先にも言いましたが、私は高校からは、自費で授業料を払っておりますので、学校側の対応に疑問がある時は、はっきりと要望として挙げたくなる時があります。勿論、昨今の生徒数に対する教育者の絶対数が少ないなど、教える側にとっても厳しい現状があるのも理解しているつもりですし、先生も「人」ですから、一方的に理不尽な要望を押し付ける、所謂モンスターペアレント的な見方でこの質問を立てているわけで無いことを添えておきます。 長文失礼しました。何でも良いので、御意見下さい。