• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育に関して)

教育に関する「教育サービス」という考え方についての意見を募集します

このQ&Aのポイント
  • 学校教育から塾や予備校まで、教育には「教育サービス」という考え方があります。質問者は自費で授業料を払ってきた経験からこの考えに共感しており、このテーマについて意見を募集しています。
  • 教育サービスの考え方には、私学の授業料が高い分、対応も親切だと言われる一方、公立学校は予算の関係から人員配置が満足に行われないことが問題視されます。学校の運営の仕組みや教育のポリシーによって進学率の差が生じることも指摘されています。
  • 日本は教育が平等に受けられる良い国とは言えますが、教える側も状況によって千差万別であり、教育サービスの質や内容には個々の要望や問題も存在します。質問者は自身の経験から学校側の対応に疑問を感じることもあり、このテーマに関する意見や経験を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.1

私も私の息子達も高校の授業料は自費ですが、2回も言うほど大切なこととは思いません。 義務教育ではないので親が出したくない、本人が行きたいなら当たり前のこと。 親が出す経済力が無い場合、子が親に出して欲しくない場合、様々な理由でよくある話だと思ったのですが・・・。 ご質問者さんのことでは無く、そんな一般的によくあることで「自分は親に出してもらっている連中とは違う特別な存在」と過去に的外れな勘違いをしている方を何人か見てきたことを思い出しました。 自分で出そうと親が出そうと「学校へ行っている」ことには変わりは無いのに。。。 私の考えでは日本人として必要最低限のことだけ義務教育で教えてくれればいいです。 後、高校以降はカルチャースクールと同じで知的好奇心を満たす目的や友達と楽しむため、お金を出して束縛を受けてでも行きたい人が行けばいいという感じです。 学問を身につけることは学校以外でもできますから。 (出来ないという人はしたく無い人でしょう。) こんなことを私が言ってたおかげで息子2人は中学生の時点から私の財布はアテにしないで、手続きを勝手に進め「高校に行かせてください」と申し出たので特に口も出しませんでした。 (学費は出すつもりが有ったのですが、やれるところまでやらしてみていたら今は既に大学も半分まで行っちゃってます。(笑)) 自分で自分が行きたい学校を選ぶのが高校大学なので、入ってから文句言う「事前の調査を怠った自分の責を学校に押し付けるような恥ずかしいマネはするな」という話は息子達にしたことがあります。

dormitory
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  厳しいですね。  学校に責任を押しつけようとは全く思っておりません。説明不足でしたが、私は勉強について解らない点をバシバシ質問します。自学で解らない点に答えるために学校に通う必要があるのでしょう? これが仮に全て自学で補えるなら、先生は只の事務員ですよ。教師は何のためにいるんでしょう?

その他の回答 (1)

  • badges8
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

私も子育てに失敗した教育者家庭の子をよく見ます 勿論、子どもも社会的地位が高い職業につき、成功している人もいます http://mbadges.tk/so.php?key=%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6 心理学的にどうこうというほどの大それたことでもないと思いますが 教育とは『理想』を掲げ続ける事です 理想にどこまで近づけられるかといった事なので、時に実態とはかけ離れていたりする事があります その隙間を埋めるのが、真心であったり、熱意であったり、技術であったりします 集団をまとめる力を持っている場合、個が見えなくなりがちですし(森を見て木を見ず)、個を優先し過ぎると、集団がまとまらなくなる(木を見て、森を見ず)どっちに偏り過ぎても教育者としては足りないのですが わが子に、『大勢の人が求める理想像』を一方的に押し付けてしまう教育者って、実は割と多いのではないかなと思います 家庭でもお母さん、お父さん じゃなく、『教師』のままの教育者は結構いるようです 親が教師をやっているからといって、親として完璧なわけではありません 親になろうとするから、親で居られるのです 教育者は割と勝ち組が多く、親や教師に可愛がられ、大事にされ、競争の中を勝ち抜いてきた人が多く 割とそういう環境にいる事が、当たり前だと思っている人がいます 自分以外の他の人間・・・自分を前に押し出してくれた両親の労力、競争の中で敗れて行った同級生たちを 『知らないうちに犠牲にしてきた事』に気がつく人は稀だと思います そういう弱者や恩がある家族の視点に立ち、思い至れない所が、子育てには適していないのかもしれません

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045324615
dormitory
質問者

お礼

回答ありがとうございます 文末は、出来れば「教育」で締めくくっていただきたかったのですが……おっしゃりたいことはよく分かりますし、参考になります。因みに私は現役の学生ですから、私が「子育てする立場」では無いことを添えておきます。加えて、私は自活しつつ公立の通信教育を受けております。正直しんどいですが、大学進学が目標なので、自分で言うのもなんですが、かなりハードに取り組んでると思います。そんな中で、一方の教育側には、(通信制の傾向もあいまってか)生徒が個別に質問して来ることに慣れて無いような気がします。様々な環境の中でも平等に与えられるべき教育という考えが希薄な気がしてなりません(主観的ではありますが)。勿論質問本文にもあるように、教育現場の劣悪な環境というのも、元来はあったかもしれない先生たちの理想を歪めているのかも知れませんから、一概には言えないこととは思います。しかし、意欲のある生徒を潰しかねない危うさを感じます。もしかすれば、昨今の日本のOECDの基準の中での学力レベルが低下気味になっている背景には、回答者さんがおっしゃったことも当てはまるのかもしれませんね。

関連するQ&A