• ベストアンサー

ウッドデッキについて

mercury3の回答

  • mercury3
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

ウッドデッキに用いる主な木材における耐久性(MC、収縮率、圧縮強度、曲げ強度、ヤング係数)を相対的に比較すると下記のようになります。 ウリン>イペ>セランガンバツ>ヒノキ>ケンパス>ウェスタンレッドシダー よく、アイアンウッドという言葉が使われますが、これは本来、ウリンにしか使われません。 それほど堅牢であり、逆に言えば硬すぎて加工が非常に難しい素材でもあります。 ご質問のPG材ですが、サービスということから、基礎からの立ち上がり部分に使用した余りをウッドデッキに流用するということなのかと思います。 が、ウッドデッキに適していないのは目に見えますね。 ささくれができやすい、水分を吸収しやすい(=腐朽しやすい)、木材の表面まで防蟻処理されている可能性が高い。 本当にウッドデッキが欲しいならば、やはりその目的に適した素材を購入すべきだと思います。 ウリンは正直、効果ですが、あの滑らかな木肌は満足度が非常に高いものです。そもそも高価ですし灰汁が出たりと欠点はありますが、それを補って余るほどの満足感があります(拙宅はウリンのデッキを設置しています)。 また、樹脂製のデッキもありかと思いますよ。 どのくらいの耐久性があるのかは私はわかりませんが、少なくともメンテフリーに近いですし(ウリンをメンテフリーと謳っている業者もいますが、やはりキシラデコールなんかを1,2年周期で塗る必要があります)、安っぽいとのご意見もありますが、遠目から見るとそれが樹脂製か木製は判別がつきません。

shige_mt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハウスメーカーが使おうとしている材料の質が悪いのはよくわかりました 変更してもらう方向で話を進めたいと思います。 樹脂も妻と相談してみます。

関連するQ&A

  • ウッドデッキについて(2)

    以前QNo.2737723で質問したものです HMのサービスでウッドデッキを作ってもらうという話だったのですが 前回はPG材で提案してきて、PG材についての質問をさせていただいたのですが 今回、再提案ということで HMが「イエローバラウ」を提案してきたのですが こちらの木材はウッドデッキの材料としてどうなのでしょうか? 製品としては新日軽の木製デッキ2型らしいです。 サービスとはいえあまりよくないもので作ってもらいたくないもので 再度質問させていただきました ご回答お願いします。

  • ウッドデッキについて

    新築でウッドデッキを作製する予定で、ウッドデッキの材料で悩んでいます。 人工木が良いのかと考えていますが、冬場の静電気がひどいと聞いています。 ビバホーム(LIXIL)のリコステージIIを考えているのですが、最近のものは静電気対策はできているのでしょうか?

  • ウッドデッキ 木か樹脂製か・・・

    ウッドデッキが台風でだめになってしまい 作り直してもらおうと思っています。 10年保証の付いた、「腐らない木」で作ろうか トステムの樹脂製デッキで作ろうか迷っています。 当然樹脂製の方がお高いですが 今後のメンテナンスなどを考えるとこちらのほうがよいのかと・・・ それぞれのデメリット・メリットなどご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。                   

  • ウッドデッキ

     今家を新築しています。そこで、外構について悩んでいます。 8畳ほどのところにウッドデッキを作りたいのですが、現状の標準ではグラウンドレベルのコンクリート敷きです。そのうえに、ウッドデッキを作りたいのですが、イペやウリンでデッキ材をということで、見積もりが65万円とHMにいわれています。  ウッドデッキの下がじめじめするのがいやなので、コンクリート敷きの部分を部屋の床レベルから20cmほど下のところ(床下の通気口をふさいでしまったらだめだそうです。)まで、コンクリートをかさあげしてもらって、そのままで引渡しを受け、その後違う業者にいわゆるバルコニーウッドデッキにしたほうが、ウッドデッキの下のじめじめが解消でき、また経済的なのではと思っているのですがいかがでしょうか?  コンクリートのかさ上げ部分は、高さ40cmX8畳ぐらいです。(これも、お金がかかるでしょうが、 いくらぐらいするものなのでしょうか)

  • ウッドデッキの素材について

    12月に新居が竣工します。 お庭に白いウッドデッキというのにずっと憧れていました。 しかし、白く塗装するためには、レッドシダーを使い、 オスモカラーという塗装材で毎年メンテナンスをすること、といわれ 素人にできるかどうか心配になってきました。 塗装材には色をのせるだけでなく、防虫、防腐の意味合いもあると 伺ったのですが、溝や下のほうや床の裏側は、 塗れなくても大丈夫なのでしょうか? また、樹脂製の白という案もありましたが、 価格的に木製の倍はすることと木の質感が好きなので、 やはり木の素材を選びたいと思っています。 レッドシダー等柔らかい木にはシロアリ、カビの心配や腐ってしまい 5年も持たなかった例もあるという話を聞くと なかなかふみきれません。 外構屋さんには、メンテナンスのいらないウリン材を すすめられましたが、白くはできないとのことなので、 色を優先するか、メンテナンスフリーを優先するかで悩んでいます。

  • 手作りウッドデッキ

    新築するにあたり、外溝にお金をかけることが出来ず、自力でウッドデッキを造ろうと考えています!! お値打ちな材料をゲットしたいのですが、岐阜・三重・名古屋あたりでDIY材料等の充実したお店を教えて下さい。 また、実際手作りされた方のお話もお聞かせ下さい。 (苦労話や作るにあたっての注意点など) 宜しくお願いします!!

  • ウッドデッキの材料

    新築でウッドデッキ設置を検討しています。 5M x 5M 程度の大きさですが、お薦めの材料はなんでしょうか? できればメンテが簡単な人工木を希望しますが、見た目があきらかに人工物とわかるようであれば、天然木も検討したいと思います。

  • ウッドデッキで悩んでいます。

    いつもお世話になっております。 この度自宅の庭にウッドデッキを施工しようと思い、数社から見積もりをとった状態です。 初めは樹脂製のウッドデッキを希望していたのですが、30万の予算では(私の中では充分な金額だと思っていました…)サイズが予定していたものより小さくなってしまうので、樹脂製は諦めて『アマゾンジャラ』と言う木で作るデッキにしようかと思い悩んでいます。 施工場所は自宅南側の庭なのですが、隣家が近くに迫っています。 お隣との境界は、うちの建物から約2m90ぐらいです。 境界からお隣の建物までは1mくらい空いています。 希望しているデッキのサイズは出幅9尺(3600くらい)×間口2間(2700くらい)で考えているのですが、今のところ予算に近い業者の見積もりは、アマゾンジャラを使ったデッキで30万。隣家の面に(南側前面に)目隠しのラティスをつけるのですが、それと消費税込みで34万円になります。ラティスはアマゾンジャラではなくホームセンターに売っているような素材の木で取り付けるそうです。(同じ材料では到底30万の予算には近づかないからだそうです) なんとか30万で収めたかったので、逆に「30万の予算だったらどのくらいのサイズのデッキになるか?」と聞いてみたところ「出幅を30cm小さくすれば28万ぐらいで施工できます。」との事でした。 私は出幅は小さくしたくなかったので(窓から見える感じは間口を小さくしても変わらないが、出幅を小さくすると狭く感じそうだったので)間口を小さくしてもらいたかったのですが、間口の分を削っても金額は大してかわらないと言われました。 主人はお隣との境界にあまり近づけて作りたくないみたいで、30cm縮めただけで予算内に収まるならそうしたいと言っています。 私は30万に納めたいけれど、ウッドデッキを30cm縮めてお隣との境界の間を50cm空けただけの空間がもったいなく感じてしまいます。それなら4万円なんとか都合つけてデッキ部分を広げた方が良いような…後悔したくないですし…。 30万からすると4万円ぐらいのオーバー!と思いますが、冷静になると『されど4万円』と言う感じでとても悩んでいます。 ちなみにデッキが出来たら、幼稚園児の子供2人の為にビニールプールで遊ばせてあげたり、バーベキューなんかしたいと思っています。 隣家には2m70の出幅で施工するつもりでいることは了解を得ております。(民法で引っかかるらしいと聞いたので) みなさんならどうしますか??4万円追加して希望しているデッキにしてもらいますか??それとも2m40の出幅でも充分満足するデッキになるでしょうか。 予算的には樹脂製のデッキはとても手がでませんが、もう少し貯金を頑張って樹脂製のデッキで作った方がよいでしょうか??(木ですと色あせが気になるので…。半年もするとかなり古びた色合いになるみたいですね。夫婦共にマメな性格ではないのでメンテの点で樹脂製に惹かれています) 悩みすぎて考えが全然まとまりません。宜しくお願いいたします。

  • ウッドデッキの木材 おすすめ

    ウッドデッキの木材 おすすめ この度新築を致します。6畳のウッドデッキを作る予定ですが、木樹脂・木材・洗い出しかで迷っています。ウリンは高価で、レッドシダーは安価だが耐久性に劣るといわれました。できれば木材を使いたいのですが、耐久性があり、比較的安価なお勧めの材はありませんか?

  • ウッドデッキをつけようか悩んでいます・・・

    はじめまして。現在輸入住宅一戸建てを新築中です。庭にウッドデッキをつけようか今になって迷っています。一応契約時にオプション35万円でカナダからの輸入木材でウッドデッキをお願いしています。でも本当にカナダ製なのかは不明だし何の木材なのかも不明ですが(汗)メンテナンスとしては2、3年に一度防腐処理みたいなものを塗っていかなければいけないと聞きました。ウッドデッキをつければ、きっと素敵だとは思うのですが、後々のメンテナンスを考えると止めたほうがよいのかなぁとも思っています。防腐処理剤液は金額も高いと聞きましたが、どの程度なのでしょうか?現実、防腐処理をきちんと行っていけば長い年月を通して、ウッドデッキはもつのでしょうか?シロアリの話も耳にしますが、どうなのでしょうか?ウッドデッキ裏部分のメンテナンスもやはり必要なのでしょうか?でも、ウッドデッキの下って入れるほど高さあるのかしら??なんて思っていますが・・・なんだか質問攻めになってしまい恐縮ですm(_ _)m ウッドデッキにすれば洗濯物もリビングから直接干せるように、アールテラスも上につけるようにしていますが、ウッドデッキの上に張るため、景観を考えるとアールテラスを支える部分も木材でしましょうと、住宅メーカーさんが言っていました。アルミに比べると強度、腐りやすさが大変心配です。外観がとても素敵になる事は、女性としては大変嬉しいことですが、反面ローンをかかえ、これから住む長い年月、常にメンテナンスメンテナンスで高いお金がかかるのもどうかと思いますし・・・。最初は素敵だったけど、数年すると汚くて処分に困るって話も聞いたことがあります。どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか??どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m