• ベストアンサー

就活 企業の合宿

katuharu2の回答

  • ベストアンサー
  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.1

大学4年生のものです。 選考過程のどの段階の合宿なのかにもよりますが、初期段階であれば、そこで志望度を見極めたいということがあると思います。 就活での「第一志望です」というのは曖昧ですからね。 自分が就活したときもそういう企業はありましたよ。 ただ、合宿に参加してまで受けたい企業ではなかったので、断りました。 また、3次選考で1泊2日の合宿があった企業もありました。 そこの場合、合宿でグループワークをして個人の事を見ている感じでした。 ちなみにその選考で落ちた人はほとんどいませんでした。 就活をしたものから言わせてもらえば、選考の過程で何かがひっかかるのであればその企業は切ればいいと思います。 企業なんていくらでもあるわけですし、本当に入りたい会社ならどんな選考があろうとがんばれると思います。

関連するQ&A

  • 就活って不安ですね

    中小企業の新卒採用でも1000人受けて70人とかしか採用されないというような感じです。有名企業になるともっと倍率は高いですよね。まだ就活して間もないですがなんか不安で毎日緊張してます。自分はどこか一つでも内定もらえるだろうか?とかもし全滅したらどうしようとか思ってしまいます。高望みはしてないですが行きたいとこは必然的に大企業になりますし。他の学生を見ると僕より優秀に見えます。不安を解消するにはどうすればいいでしょうか?

  • 面接が早い企業

    新卒採用で面接が二月、三月という通常より早い時期にある企業・業界をしってますか? マスコミ、コンサル以外でお願いします。

  • 企業の採用別大学

    よく就職の時期のなると企業が新卒で採用した学生の出身別大学、学部が週刊誌にのったりしますね。 希望企業に就職するため、どの大学、学部がいいのか参考にしたいので、そのようなリストの載っている雑誌かホームページをさがしています。

  • 就活って学生や企業にメリットがあるの?

    こんにちは。宜しくお願いします。 みなさんは就活に意義があると思いますか。ちなみに、私は意義が全くないと思いましたし、ただただ社会の厳しさやずる賢さを痛感しただけでした。 リクナビ、マイナビが常日頃から謳っている、マッチング?馬鹿いうんじゃないよ、嘘つき同士どうやって、マッチングするんだよって突っ込みたいです。 就活をして当初は挫折の連続でしたが、コツを掴んでいき、最終的には大手、中堅、ベンチャーから10社ほど内定をいただき、当初からの夢であった本命の会社に入社することを決めました。よって、満足のいく内容で終えることができました。 しかし、終えてみて、振り返ってみると就活の意義ってなんだったのだろうなと思っています。マッチングなんて考えてなくて、もう学生を利用した企業の金儲けに踊らされてただけじゃん!と思いました。 はっきりいって、私は面接で嘘偽りをかまして内定をとってきました。 御社でこういうことがしたいという思ってないことを語り、また自己PRでも盛に盛って得意げに語ってきました。どこにいっても「御社が第一志望です!」と嘘をついてきました。 企業側も学生の情報収集力を舐めてかかり、学生に内情を語ろうとしません。こっちとら、株で遊んできたから、てめぇのとこの実力くらいおみとおしなのに、なんで学生に嘘つくんだろうって説明会で思うことが多々ありました。 こんな嘘の上乗りをお互いでしていて、学生と企業のマッチングなんて図れるわけないのに、茶番だなあと思いつつ就活をしていました。 就活で業界のビジネスモデルを知っていくうちに、結局はリクナビやマイナビ、インテリジェス、ノンキャリア等の人材業界の会社のビジネスに学生と企業は利用されているんだなと思いました。だって、各企業の新卒サイトの背景やESの質問内容がだぶついているんですもの。企業はこういうのも就活サービスから買ってるんだなあとおもいました。 人材会社の転職サービスにしろ、すぐにやめてしまう新卒をたらい回しにして、金儲けしてるわけでしょ。なんだよ、学生を食い物にして転職紹介サービスひでぇなと思ってしまいました。 就活に意義はあるとみなさんは思いますか。就活は、会社にも学生にもメリットがあるのでしょうか。みなさんが経験してきた就活で得られたものはなんですか。どうぞ意見を伺いたいです。 長文かつ駄文で失礼しました、宜しくお願いします。

  • 企業訪問・・・??

    現在、就職活動準備をしている大学2年の者です! 突然ですが、HPを見て大変興味を持った某企業があります。そこの採用ページに掲載されている方にお会いしたいのですが、方法がいまいちわかりません…★ 紹介してほしいわけではありませんし、無理矢理にでも会いたいというわけではありません。「連絡先をおしえていただければ…」という感じなのです。 アドバイスをいただけないでしょうか?? よろしくお願いします☆ [メールで送る場合、新卒に関する質問…と書かれているアドレスでいいのでしょうか??]

  • 企業の色とは?

    よく、学生はまだ社会に出ていない真っ白な状態と言われますが、 企業の色に染まるとはどういう意味で言っているんですか? 新卒の方が中途採用よりも教育費がかかっても、 企業の色に染まっていないから優先するという声も挙げられる理由も教えてください。

  • 新卒者しか採用しない企業

    「当社は新卒者しか採用しません。キャリア採用も行いません」と書いている企業が結構あるのですが、本当に絶対に新卒者しか採用しないのでしょうか? 例えば、卒業後、もう一度他大学に編入した場合も、既卒として扱われ、他の人よりも優れた才能などがあったとしても、 採用試験を受けるチャンスすら与えられないのでしょうか? もしそうだとしたら、新卒者にこだわる理由とは何でしょうか? キャリア採用もないとすると、社員は出て行く一方ですよね。 ということは、ある程度激務だったりするものなのでしょうか? 「企業による」と言われればそれまでですが、体験談などお聞かせください。

  • 新卒の企業選びの基準

    いつもお世話になっております。 今回は新卒の学生が就職するときの企業選びについてお聞きしたいと思います。 今私は社員13名の小さいIT企業で働いています。 今までは中途採用だけで採用を行っていたのですが、 近々新卒での採用も考えています。 そこで、社内で話し合われていることがあります。 それは、新卒の学生が就職活動で企業を選ぶときに 何を基準に選ぶのだろうか?ということです。 中途採用であれば、ある程度「仕事」について経験もあるので 自社の業務内容や強みなどをアピールすることもいいと思います。 または、前の会社での社風に合わなかったことから 次の会社では社風を重視するなどが考えられます。 しかし、新卒の場合、社会人としての経験が無いので 中途採用のときに考えたアピールポイントをそのまま用いることは間違いだと思います。 そこで、今就職活動中の新卒の方、あるいは大学、専門学校の就職科の方など 今の学生の企業選びの基準をご存知の方がおられましたら 上位5つぐらいを教えていただけませんでしょうか。 もちろんそのほかの方でもこんな基準なのではないか?ということがあれば 色々と書いていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 人事部は人気企業のほうが楽なのでしょうか?

    人事部の新卒採用の方についてですが、電通やトヨタなど学生の人気ランキングに入るような企業は学生の呼び込みをしなくても集まってきますよね?内定を出しても辞退されることは稀でしょう。 しかし、人気のない企業はやブラック企業の人事部は、学生は集まって来ない、内定を出しても辞退されるから採用人数の調整などが難しい。他社を落ちてきた学生ばかりだから正直能力的に劣る。などが考えられます。 素人目で見たら人気の大企業の人事部(新卒採用グループ)は楽そうだなと思います。詳しい方は実情を教えてください。

  • お手本にしたい企業HP

    会社の新卒採用を行う予定ですが、まず会社の採用HPを作成しようと思い、ホームページビルダーを購入しました。 そこで質問させていただきます。 比較的シンプルで学生受けしそうな、企業の採用HPがありましたらお教えくださいませ。