• ベストアンサー

CSSを使用するとアクセスアップに繋がりますか?

kaz-5919の回答

  • ベストアンサー
  • kaz-5919
  • ベストアンサー率26% (45/170)
回答No.2

CSSはただデザインをまとめるので それだけでアクセスアップにはなりませんが よく聞くのは CSSを使用するとデザインを分けるため 本来のHTMLに内容だけが書かれている形になるので 検索対象になる言葉などがそのページに書かれた内容に よりわかりやすくなり検索に引っかかりやすくなる→アクセスアップ ということでアクセスアップになるとは聞きますね

takeshiday
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容がわかりやすくなる、それで検索に引っかかりやすくなる。 ということなのですね。 さほど強い効果でもなさそうですね。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • アクセスアップのことで…

    いままで、トラフィックエクスチェンジやサイトのリニューアルなどで、アクセスアップをはかろうとしてみたのですが、全くアクセス数が増えません。 1日150アクセスくらいにするにはどうすればよいのでしょうか? 教えてください。 もうあと4ヶ月くらいで一周年になるので、もう少し人を集めたいんです。

  • HTMLとCSSで軽いWEBサイトを作るには?

    HTMLとCSSでWEBサイトを作ったのですが、 読み込みに時間がかかることがあります。 画像をいれたりしてないのになぜこんなに重いかわかりません。 どのようなことに気を付ければ読み込みの早いWEBサイトがつくれますか? HTMLやCSSで読み込みが遅くならないサイト作りのアドバイスを よろしくお願いいします。(*´ω`)

    • ベストアンサー
    • CSS
  • CSSってどのくらいすごいの?

    最近、ブログやHPのアクセスアップの手段として、CSSを利用するというのを、目にします。 CSSを使うことによって、htmlの情報を省略することが出来て、より検索ワードにかかりやすくなる。 なんとなく理屈はわかるような気がするのですが、CSS使用のサイトと未使用のサイトではどのくらいアクセス数が変化するものなのでしょうか?

  • CSSを使ったサイトデザインについて

    最近、雑誌などを参考にしながらCSSを使ったサイトデザインに挑戦しています。 そこで疑問に思っているのは、画像の配置方法についてです。 画像をHTML上で配置するのか、CSS上で配置するのかどちらがベストなんでしょうか。(当然、場合によって違うので答えはないのでしょうが) たとえば、gooでいえば左上のロゴマークをHTML上で挿入してCSSで配置するのか、CSSで画像の挿入も含めて配置するのがベストなのか、どちらなのでしょう。 それとも、一定の基準があるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • HTML、CSSについて

    アメーバブログをやっています。 CSSの使用の仕方を覚えたくて、 いろいろやり方を調べてるんですけど、 教えてgooで検索すると、 「まずHTMLタグから覚えるとよいでしょう。」 と、回答者さんがよく答えています。 CSS=ブログのデザインなどを細かいところまで自己流に改造する。 だと思うんですけど、 HTML=????? HTML、HTMLタグとはなんなんですか?? そして、読みかたは?? 「エイチティーエムエル」ですか? HTMLとは何をするもので、 どういうものですか?? HTMLの例か、 HTMLの仕方(?) が詳しく載っているサイトを教えてください。 あと、CSSは 変えたいところ 英語でヘッダーと書いてあるところのあとに、 画像のURLを入力するだけでいいんですか?? 詳しく教えて下さい。 お願いします

  • CSSのリンク

    CSSに限らずなんですが、数ページでフォルダごとにHTMLがありまして、そこに画像があります。 皆同じ画像なんですがその場合今はそのフォルダごとに画像が入ってますが、一つにまとめて画像用のフォルダをつくりそこにリンクしたほうがよいのですか。 いちいち読み直すのに時間がかかるかもしれないので。 だけど画像は1KBとか2KBのロゴです。 本題のCSSでこれも画像のように一つ一つなんですが、CSSに約30個のセレクタ?があったとして(実際そのくらいあるのですが。多いですよね。) そのサイトごとで違うのは3~4個ぐらいです。その場合現状維持でよいのですか、それともまとめて(40くらいになりますが)最初に重いのを一回読ませて、後はそれを使っていったほうがよいですか。 それでも実際はCSSが30くらいのセレクタで3.8KBで実際そんな重くない?ので個々のリンクで対応してもいいのですか。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • cssをgzipにして速度改善するとは?

    会社はサイト運営しており、「大きなCSSファイルはgzipにするとお客さんのアクセスするときのDL速度が改善されます」というアドバイスをプロの方から頂いたのですが、当方、gzipがどんなものかわからず・・・。 いろいろ調べ、css.gzになるようファイルを圧縮し、HTMLの参照するcssリンクも新しくxxx.css.gzのファイルに変更しました。 するとサイトはcssがないサイトと同じように、単にHTMLだけのサイトになってしまいました。何か、私が行った作業は間違っていたのでしょうか? また、ほとんどのブラウザではgzファイルでも対応しているとのことですが、対応していない場合の対処として、 ・gzが使えるならgzファイルを読み込んで、 ・gz対応してないならcssを読む のように、サイトのheadタグに記述する方法をご存知の方、教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。 (当方、あまりPCに詳しくないため、もしこの質問が勘違いによるものでしたら申し訳ございません)

  • アクセスアップ

    サイトを作った(以前からもあったんですが、新しく本格的に始動しました)んですが、やはり中々アクセスが伸びません。 何か、効率よくアクセスアップ出来る方法はありませんでしょうか? しかし、ただアクセスアップだけではなく、普通にいろんな方が来て下さる様にしたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • HTML5+CSS3 でしかできないこと

    長年、趣味や一部仕事で XHTML+CSS のサイトを作っています。 数年前から、サイト内にCGIを入れたり、色んな動きを楽しむため javascriptを導入してサイト作成を楽しんでいたりもします。 言語も html css javascript jquery php など、色々楽しみながら勉強してきました。 ほんの数年前から、HTML5+CSS3 が登場しましたが、 様子を見ていると、どんどん独創的なサイトが出てきています。 スマートフォン用のサイトも作れるようになりたいな、と思っていましたが ようやく重い腰を上げて作業に取り掛かろうと思っています。 そこで質問なのですが、HTML5+CSS3で作られたサイトで まるでjavascriptで制御されたような軽快なスクロールや動きが散見されます。 こうしたサイトを見ると、javascriptで動かしているのかHTML5で動かしているのか 判別がつきません。 HTML5やCSS3で新しく実装された機能については、ネットで調べると色々出てきます。 例えば、リンクタグをブロック要素化することが簡単になったとか、 角が丸い四角形を充てることができるようになったとか、電話番号をタップすると 「通話」ボタンが出るようになったとか、個別の機能についてはなんとなく把握しました。 しかし、「HTML5+CSS3で作られたサイト全体」で見ると、 いまいちピンと来ないのです。 そこで、お詳しい方に是非、以下のような形で 教えてもらえたらと思い、投稿しました。 ------------------------------------- 実際にHTML5+CSS3で作られたサイトを基に、 どこをどのように設定したのかを見せて欲しい ------------------------------------- 例えば、 http://www.hotakubo-seikei.com/ は、ソースを見るとHTML5で作られていますが(section タグや header タグがありますね) XHTML+CSSでサイトを長年作ってきた人間からすると、 どうしてこんなサイトができるのか全く分からないのです。 javascriptもいくつか利用されていますが、どれがjavascriptによるもので どれがHTML5+CSS3によるものなのかわかりません。 また、一番驚いたのが、サイトの構成です。 サイト全体の横幅が無く全画面表示になっており、 3カラムで、縦スクロールするとディレクトリが変わるなんて XHTML+CSSの常識では考えられません。 もちろん、デザイナーによるデザインでこうなったと言ってしまえばそれまでですが、 それを実装できていることに感動しているのです。 ↑↑↑ こんな感じで、何かサンプルサイトを基に XHTML+CSSとの違いや、HTML5+CSS3だからこそ実現できることを 分かりやすく教えてもらえたらとても有難いです。 サンプルサイト付きで、なるべく詳しく教えて頂いた方に ポイントを付与させていただきたいと考えております^^ どうぞ宜しくお願い致します!

  • 簡素化したHTMLを書けるようCSSを勉強中です

    出来るだけ簡素化したHTMLを書けるよう、CSSを勉強中なのですが、今はドリームウィーバーのCS5.5なのですが、ホームページビルダーでホームページ作りを勉強し始めたため、どうしてもホームページビルダーの癖が出てしまいますし、CSSの云わんとするところは理解出来るのですが、「じゃあ具体的にどうしたらいいの?!」ってなってしまいます。 具体的には、HTMLだけで、TABLEを多重化させ書いていたページを、見た目を変えずに、TABLEを使わずに、HTML(出来ればXHTML)+CSS(外部ファイル)でweb2.0で書くとどうなるかとか、 画像のロールオーバーを≪<body onload=≫で書いていたのを同じくHTML(出来ればXHTML)+CSS(外部ファイル)で書くとどうなるかとか、比較してあると「私は」分かりやすいのですが、そういうサイトをなかなか探し出せないでいます。 こういう事を比較して書いてあるサイトがありましたら、教えて頂きたいです。 また、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization、SEO)にもCSSは有効だという事ですが、≪<meta name="Keywords" content=≫等は、HTMLファイルに書くか、CSSファイルに書いた方が良いのか、CSSに書くなら書き方は同じで良いのか等、分からない事だらけです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CSS