• ベストアンサー

小6の子供に割合を教えるのに良い方法は?

T N(@hokkai1234)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 _________ |              | 「く」は比べられる量 |    く         | 「も」はもとにする量 |_________| 「わ」は割合 |      |       | |  も   |  わ   |  字を区切っている、_ は÷を表す |____|____|  | は×を表す(そう書いてもいい)      く   ÷     ÷   も  ×  わ さて、この問題の場合、「6リットル」は比べられる量。 「●リットル」は元にする量・・・~の、がついているのが「元」 ~は、がついているのが「比べられる量」 ですから、「く」の場所に6を書き、「わ」の場所に30%を少数に した値「0.3」を書きます。そして求める値である、「も」を 手で隠すと、「く」と「わ」があり、その字の間には、_ があるので 「く」÷「わ」だということになります。 従ってその値を使って、6÷0.3となり、求める答えは20となります。 周りを四角で書きましたが、これが円でも同じです。 求めるところを手で隠して、残ったところに数字を入れてみて、 その2つの数字の間に、_ があれば÷、| があれば×をすると 簡単に答えが求められます。 これをこの掲示板に書くのに苦労しましたが、紙と鉛筆だと 説明もとても簡単にできます。ちなみに、上の問題の●が20だと わかっていたとして、すべての数字を書き込んで本当にそうなるか 試してみてください。これはおすすめですよ。

surfmam
質問者

お礼

すご~~いですね! こんな方法があるなんて! 掲示板に示すの大変だったでしょう! ありがとうございます! 息子に教えるの楽しみになってきました。 親の威厳を保てそうです(笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小6算数の夏休みの宿題

    小6算数の夏休みの宿題 小6の息子の夏休みの宿題の算数問題で以下のようなものがありました。 「1/3(分数です)と1/4の間で分子が5となるものをすべて書け」 取り敢えず直感的に、通分すると、1/3は5/15、1/4は5/20になるので、その間の5/16、5/17、5/18、5/19が答えではないかと思うのですが、あっているのでしょうか。 また、直感ではなく、小6レベルで論理的に解くには、どういう教え方になるのでしょうか。 (何を学ばせんとするための問題なのでしょうか)

  • 至急 小6和算

    この問題の解き方教えて下さい。明日までの宿題です。 きつねが田植えをします。なえを5束ずつ植えると1束あまり、7束ずつ植えると2束あまります。 なえの束は何束ありますか。いちばん少ない場合で答えましょう。 娘の宿題ですが、方程式ではなく、和算でといわれましたが、和算自体よくわかりません。 答えは16束なのですが、和算の式がわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 小6の分数の計算

    http://study.kids.yahoo.co.jp/math/02/fla_01/level3/18_2.html このURLの二番目の問題です。 問題 9分の8を1として、6分の5は()の割合になります。 答 16分の15 どのような過程の式でこの答えになるのかがわかりません。

  • 小6の算数を教えて下さい

    はじめまして。 小学生6年の算数の問題なのですが解き方が分かる方は教えて下さい。どうしても小学生の習う範囲の考え方ではわかりません…(中学レベルの考え方なら分かるのですが…) どなたか簡単なやり方が分かる方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。 (問題)1辺10cmの正方形の辺をそれぞれ2等分する点と頂点を結んだ図です。斜線の部分の面積は何平方cmですか。

  • 小6 算数 立体の計量

    小6の子供の塾の宿題なのですが 解いたものの自信がないということで正しいかどうか教えてください。 底面が正方形のガラスの水槽に水が入っています。 次の問いに答えなさい。 (1)この水槽に図1のように、底面が正方形の金属の四角柱を沈めたら、水面が3.8cm上がりました。 水槽の底面の1辺と四角柱の底面の1辺との比は3:1です。 四角柱の高さは何cmですか。   答 34.2cm (2)(1)の四角柱を取り出した後、同じ水槽に図2のように、長い金属柱を入れました。 その底面は(1)と同じ大きさの正方形です。 水面ははじめの深さの何%上がりましたか。   答 約11% 

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • ミスの多い子に対する指導方法

    現在、中学3年の男の子の家庭教師をしております。 基本的な理解、知識はある程度しっかりしていると思うのですが、とにかくミスがひどくて、合計で10点ぐらいは問題の読みマチガイなどで失点しています。 主に失点している原因となっているのは、、 ・『次の選択肢から誤っているものを探せ』という問題で、正しいものを選んでしまう。 ・与えられた表や図から答えを絞っていくような問題で、あまり考えないで答えを出してしまう。 というケースです。 『本人の性格の問題』『それが力の差』と言われればそれまでですが、もしも効果的な勉強方法である程度改善することができた、という方がおられましたらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゆとり教育?

    娘5年生のドリルを覗き込んでみて、びっくりしてしまいました たった一枚のプリントから・・・ (1)分数の問題で答えを10/12としていた為、約分出来るのでは?  と問うとこれでいいのだと言われ、解答があったので確認してみると  答えも10/12であった (2)1リットルのはちみつは1.4kgあります。0.9リットルの時、1.4kgよりも  重いですか軽いですか?  何故0.9リットルの時何グラムになるのかと計算させないのか。  1リットルと0.9リットルではどちらの方が大きいのか理解できているのか、  という問題なのでしょうか (3)問題文中で、「1個・2個」の表現をひらがなで「1こ・2こ」と  記されていた・・・ 小学校5年生の時ってこんな感じでしたっけ?? 学力が下がったと言われている今、そのレベルに合わせているのか、 教育する側がレベルを下げているのか、はたまた教える側の学力が 落ちているのか・・・

  • 子供の塾の宿題なのですが、図1のような装置でスクリ

    子供の塾の宿題なのですが、図1のような装置でスクリーンに像を映す実験に関する問題です。 「図2のように凸レンズの上半分を黒い紙で隠したらスクリーンに映る像はどうなるか」という問で、どうしても正解の「像は暗くなるが大きさは変わらない」に納得がいかないようです。本人は上半分を隠したら逆さまになった像の下半分が欠けると思っていたようです。 どう説明をしたらよろしいでしょうか。どうかご指南下さい。宜しくお願いいたします。

  • 中学生の数学です。

    こんにちは、中学生の算数の問題なのですが 答えが分かりません。分る方の助言をお願い致します。 1,8リットル入る立方体の容器に、何リットル水が 入っているか、という図のついている問題です。 図は容器が傾いてあって、三角の形に水が溜まっています。 1,8リットルという数字しか提示されていないので、しっかりとした答えは出てきませんよね? たぶん公式があるのでしょうが、、