• ベストアンサー

ゆとり教育?

娘5年生のドリルを覗き込んでみて、びっくりしてしまいました たった一枚のプリントから・・・ (1)分数の問題で答えを10/12としていた為、約分出来るのでは?  と問うとこれでいいのだと言われ、解答があったので確認してみると  答えも10/12であった (2)1リットルのはちみつは1.4kgあります。0.9リットルの時、1.4kgよりも  重いですか軽いですか?  何故0.9リットルの時何グラムになるのかと計算させないのか。  1リットルと0.9リットルではどちらの方が大きいのか理解できているのか、  という問題なのでしょうか (3)問題文中で、「1個・2個」の表現をひらがなで「1こ・2こ」と  記されていた・・・ 小学校5年生の時ってこんな感じでしたっけ?? 学力が下がったと言われている今、そのレベルに合わせているのか、 教育する側がレベルを下げているのか、はたまた教える側の学力が 落ちているのか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)約分は小6で習います。 (2)小数の掛け算は小5で習うので、計算させてもよいはずです。 しかし、比や比例は小6で習うので、微妙なところです。 (3)「個」という漢字は小5で習うことになっているので、もしかしたら、まだ習っていない可能性もあります。 まぁ、「ゆとり教育」ですね。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/004.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/002.htm

celicadon
質問者

お礼

ひらがなの「こ」にはびっくりしましたが(笑 まだ習ってないんですね・・・

その他の回答 (4)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

> 学力が下がったと言われている今、そのレベルに合わせているのか、 > 教育する側がレベルを下げているのか、はたまた教える側の学力が > 落ちているのか・・・ 学習指導要領が先にあります。中教審、文科省の指導の結果と考えて良いと思います。「教育する側」=「学校」や「学校の先生」の図式ではありません。 建前としては、知識の詰め込みよりも、知識の運用を重視するとされています。 次の指導要領で、内容を強化することが決まっています。理数系の教科書の厚さはほぼ倍になるようです。時間数はほとんど同じで。。。 小中学校は一斉切り替えなので、お子さんがこのタイミングを乗り切られることを祈ります。

celicadon
質問者

お礼

ゆとりの代償って事なのでしょうかね・・・

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.4

わが子はゆとり教育の初代です。今高2です。はきり言って馬鹿です。 自分の時代と比べると情けない。これは文化省のもっとノータリン役人が作った日本の歴史に残る失敗です。これで日本はダメになるのでしょう。だって今の日本には明日の未来を言える大臣はいません。教育のしっかりしていない国に明日の未来はありますか?

celicadon
質問者

お礼

学力が下がってるってよく偉そうに言えますよね 土曜日も復活させるべき??

noname#220293
noname#220293
回答No.3

個人塾の者です。 1.について 小学5年生算数の後半で、 「分子や分母が違っていても大きさの等しい分数があります」 ということは学習しますが、約分という方法を使うことは、6年生前半の授業で学習することになります。  おそらく、公約数・公倍数の学習が6年生で行われますから、そのあとに約分となるのでしょう。 2.について  この考えを使って問題を解くのは、比例のときになります。なので、6年生の後半ということになるでしょう。  1リットルで1.4kgのとき、0.9リットルでは何kgになりますか、のような問題です。 3.について  No.1のかたの言われる通りです。  ちなみに、小学校6年間で習う漢字は1006字です。  小学校算数理科と中学校数学理科については、新学習指導要領が、新年度( 4 月 )から先行実施されるとのことです。授業時間・学習内容などが増えるようですが、その効果は未知数です。

celicadon
質問者

お礼

自分が小5と言えば約30年前ですが、教育ペースは変わってないのかなぁ?

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

ゆとり教育以外の何物でもないですね、中学以降もひどくなっていますよ(最近戻すとか戻さないとかいう話がありますが)

celicadon
質問者

お礼

ほかのプリントも見てみたくて楽しみです

関連するQ&A

  • 分数を求める問題(小学校レベル)

    このような問題を作ってみました。 「ある分数の分子に8を足し、約分すると2/5になる。 また、この分数の分母から5を引き、約分すると3/7になる。 この分数を求めなさい。」 自分で作って、自分で解けないのですが、これは答のない問題なのでしょうか? それとも、答は求められますか?

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 分数の引算

    こんにちは 分数の引算につい教えて頂きたいのですが・・・ 恥ずかしながら、年齢は伏せさせて頂きますが、久々に 頭の体操だと思い、甥の算数ドリルを解いていたのです が、(宿題じゃないですよ^^;) なんと!分からない問題が1つありました・・・ぐはぁ なんか飽きたな~と、その場を上手く切抜けましたが 内心、ヤバイヤバイと冷や汗もんでした。 @でじっくりと、その問題を考えたのですが、分かりませんでした・・・ こんな問題です 1/6-3/8= 分母は6x4-24 8x3=24 分子は4-9=-5 -5/24 この場合の、分子の-5の処理の仕方がまったく思い出せません。 答えは-5/24でよいのでしょうか?それとも、分母だけ約分する のでしょうか? 今思えば、算数のドリルの最後のページにでも、答えが載っていた のでは?と思うのですが、@の祭りです。 よろしくお願いいたします~^^;

  • この問題の解き方と答えを教えて下さい。

    小学6年生の夏休みの宿題です。 ある分数を小数になおし、小数第三位を四捨五入したところ0.32となった。 この分数のうち、分母が最も小さいものを答えなさい。 一応小数第三位で四捨五入して0.32になる小数として 0.321,0.322,0.323,0.324,0.315,0.316,0.317,0.318,0.319 をあげてこれらを分数に直して約分して…とやったんですが 馬鹿みたいに分母のでかい分数しか出てこないので このやり方であっているのかが凄く不安です。 この問題の正しい解き方と良ければ答えを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 学校・塾の先生・講師の方におたずねします。

    算数・数学の学校の「先生」、塾の先生(講師)の方におたずねします。 【問題】分母が8の分数で、1/3より大きく、5/6より小さい分数をすべて求めなさい。 【解答】は 3/8,5/8 なのですが、4/8は違うのでしょうか? 4/8は1/2(に約分)だから、違うらしいのですが... 計算問題で答えが4/8と書けば、×なり△は充分わかりますが、 こういう問題の場合(約分できるものは除くなどの断りがなければ) 分母が8のものすべてを書くのではないでしょうか?そうでないと、分母が8の 仮分数をすべて書きなさいという問題の解答で、2/8、4/8、6/8を省くのでしょうか? あたかも、2の倍数を書きなさいで、4の倍数などを省くみたいです。 見解を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 「ゆとり教育」の犠牲・・・

    全国的にみて現在高校に在学している生徒は小・中学校時代、国の「ゆとり教育」の真っ只中で過ごしてきています。 高校側もそれを理解していて多くのところでは全力で3年間の間に例年並に大学受験レベルまで追いつけるよう学習・指導している学校が多いようです。 しかし・・・義務教育をゆとり教育で過ごした生徒の多くは、通常の教育を受けた生徒が習う学習内容の約三割程度遅れているらしく、高校に入ってから(極端な話、教師の話では彼らに関しては高校教育が4年間必要という意見もあるらしく)相当大変でそのハードさについていけない生徒もかなり多いと聞きます。 中には小中時代、ゆとり教育を危惧して学校任せにしないで自ら自発的に塾に通い例年レベルをキープしていた賢い連中もいます。ですので一部の出来る生徒は全国的に高い学力を有しているわけなので上位の大学には入れるでしょう。しかし、全体的にはゆとり教育で過ごした今の高校生は過去最もレベルが低いというのは正直、免れないと思います。 そして、将来彼らが社会に出た時にその弊害がもっと現実的になるように思えます。というのは、はっきり言って彼らの下の世代(通常の教育に戻った今の小・中学生たち)が学力が上なので会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強いと思えるからです。と言うことは、ゆとり教育で育った今の彼らには全く責任がないのにある意味、国の試行錯誤のモデル=実験台にさせられて一生を送る羽目になってしまった・・・と悲観的に考えてしまいます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 数学の絶対値の問題について

    こんにちは。 数学の問題で、答えを聞いても納得できないものがあります。 問題は 「絶対値が2より小さく、分母が4で表せる分数はいくつあるか。 ただし、4/4=1のように整数になる数は除く」 答えは8個なのですが、解説を聞いても「約分できるから~」というのがよくわかりません。 私が納得できるように説明してくださいませんか?

  • こんばんは。高校1年生になったものです。数学の問題でわからないものがあ

    こんばんは。高校1年生になったものです。数学の問題でわからないものがあったのですが、「2.04と0.625を既約分数で表せ」とありました。既約分数はそれ以上約分できない分数のことですが、この問題がよくわかりません。何方か教えてください。

  • ゆとり教育への疑問点と問題点等

    2002年度から実質的に開始されたいわゆる「ゆとり教育」について ■ゆとり教育って勉強時間が短くなっただけで、指導そのものの変化は関係ありませんよね? なのに何故「怒らないようにしよう」「間違っていてもそれは個性」などという変な方向で"甘い""優しい"という指導が定着しつつあるのでしょうか。少しでも声を荒げたら「体罰だ」などと言われるようですし。 最近の若者は、コミュ力はともかくとしても、基本的な常識、教養や知識が乏しくなっていると思うのです。 例えば、分かりやすく有名なのはtwitterでの犯罪行為報告でしょうか。 あとは言葉遣いもだんだん落ちてきているように感じられます。 指導者にも問題はあるかもしれませんが、私は周りの環境や経済発展など、つまりは時代の流れに影響された結果なのではないかと考えています。 もちろん、子供自身に問題はないとは言いませんが、「では子供のどこに問題があるのか?」という点についての具体的説明は、現時点ではできないままでいます。(やはり時代の変化でしょうか…?) 私としては、指導者側はもっと厳しくしても良いと思うのです。体罰もある程度は構わないと思っております。(具体例:悪さをしたら、一発のげんこつやビンタをする。) また、頭が悪いなら悪いではっきり言えば良いとも思っております。「個性だから」などと言っていても、社会に出た時に教育の内容と現実に差があり、そこで初めて気づいた時にはすでに手遅れということもあります。 ■ゆとり教育は個人的に失敗だったと思っています。学力低下にも繋がっているようなので。しかし学力低下が本当にゆとり教育の結果なのか、はたまた時代の流れからなのか。という疑問点もあります。 ちなみに私は未成年なので、ゆとり世代に入ります。 学力の低下ですが、実際に下がっているようです。というよりは諸外国が上がったと言う方が正しいようですが。順位だけでなく同一問題に対する正解率も下がっています。 ▼ 読解力 2000年正解率65.2%→2006年59.5% 科学的リテラシー 誤差ほどで変わらず(56% 53%) 共通問題 65.7%→61.5% 小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げています 中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっています PISA以外で民間が行った調査でも89年と01年の同一問題との比較では、小学国語で78.9%→70.9%(-8.0%)、小学算数で80.6%→68.3%(-12.3%)、中学国語で71.4%→67.0%(-4.4%)、中学数学で69.6%→63.9%(-5.7%)へと下がっていることがわかっています (調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット))。 ▲ しかしながら、他の方の意見では、ゆとり教育で学力が低下したという証拠はないということでした。日本のレベルが落ちたからではなく,アジア新興国のレベルが上がってきているからだ、と。 問題なのは学力ではなく,向上心とか規範意識とかの精神面で格差が広がったということだとも聞きました。 どちらにせよ、何故精神面で格差が広がることとなったのか、という点が疑問です。 皆さんはどう思いますか? その他、意見をお願いします。 ★以下、質問要約です (1)ゆとり教育と精神面(教養・常識)は関係有るのか?有るor無い(各理由も) (2)ゆとり教育は失敗か?

  • 分数問題 小学6年生 どうして掛け算になるの?

    こんにちは。 分数の問題が解けない息子にどう説明すればいいのか質問です。 どうして掛けるのかわからないと聞かれ、困っています。割合とか習っていてばいいのですが、小学6年生には分数のみで答えを出さねばならず・・・ 先生に聞いてごらん、と言っても恥ずかしがって聞こうとしません。 お知恵を拝借ください(泣) 問題:1m=4/5kg 3/5m=何kg?  答え:4/5×3/5=12/25kg よろしくお願いいたします。