• 締切済み

韓国の流通について

日本の流通ってメーカー→卸→小売→ユーザーだとおもうのですが、韓国はどうなのですか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.2

何の質問でしょうか。大型の「総合商社」なるものの存在が日本と韓国の共通点だとかいうことを聞いたことがあります。会社としてはサムスン物産・現代総合商社・LG商社・大宇インターナショナルなど。でも卸売のことは私には分かりません。「日中韓の流通及び物流に関する共同報告書」なるレポートがWebで見られるようなのでその辺り参照。 http://www-vip.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/610_JointReport_Top.html 小売について見聞する範囲で。近年の自動車普及率の向上や嗜好の変化に伴って、客が百貨店から大型ディスカウントストアに移動しています。また日本と比べ通販市場の占める割合が大きいです。百貨店はロッテ百貨店(ロッテ系:ロッテは日韓越境企業)と新世界百貨店(新世界系:元サムスン系から分割)が二強、他に現代百貨店(現代系)など。大型ディスカウントストアはイーマート(新世界系)、ロッテマート(ロッテ系)にホームプラス(サムスン系+英テスコ)など。ディスカウントストアといってもドン・キホーテのような店ではなく日本の大型総合スーパーに近いです。コンビニは日本と同じファミリーマート(→伊藤忠:韓国ではコンビニ一位)やミニストップ(イオン系)が進出していて、国内だとGS25(LG系)などがあります。1つ興味深いのは、米ウォルマートや仏カルフールのような世界の小売ジャイアントが韓国に進出したものの、ローカル化に失敗し撤退してしまったことです(韓国のウォルマートは新世界に、カルフールはイーランドに売却)。日本でもカルフールは撤退しウォルマートは戦略模索中ですね。両社は潜在的巨大市場となる中国で火花を散らしていますが、東アジアの流通網を欧米系ジャイアントが制覇するということは果たしてありえるのかどうか。なお日韓の小売業大手も中国進出しています。 日本と比べ、韓国は財閥の存在感が強いです。韓国の本格的な経済発展は朝鮮戦争終結の後なので、(技術導入などの交流はあるにせよ)必ずしも日本と同じ事情ではないです。大財閥(解体されたものを含む)にはメーカー・商社・小売が全部あり、グループ単位で海外法人を作っています。ただ、小売業が仕入れ元をどの程度系列化しているのかは私は知らないです。近年は構造調整政策や株式の外国人保有率の高まりで企業も変化を迫られているはず。また、日本と比べ経済規模に対する貿易額の比率が大きく、製造業には輸出主体のものも多いです。しかし日韓共に外資の進出は少ないようですが。

  • iwow
  • ベストアンサー率27% (61/223)
回答No.1

韓国は日本の植民地だったので基本的にどれも日本の真似です. 現在も,メーカーや小売は日本を「ベンチマーキング」という言葉をよく使いますが,どれも韓国固有のモデルはないに等しいです. 自分たちで考えるよりは,気に入らなく,非常に嫌いだけれども,隣の日本から盗んだほうが手っ取り早いからです. サムスンの世界戦略も,シェア獲得という1970年~1990年代にかけて日本の戦略を真似しているに過ぎません. 日本でひそかにパンテックという携帯電話が登場してシェアを獲得していますが,価格は1円です. 韓国の新聞を読むと,「日本で韓国の携帯電話が人気」とか「日本の携帯市場で韓国携帯電話の逆襲」とか書いてあります.でも,収益はがたがたですけど. 答えは,一昔の日本の流通形態そのものです. 韓国に関してはこの新聞の切り抜きサイトが役に立ちます. http://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/

関連するQ&A

  • ガチャポンフィギュアの流通

    街でガチャポンフィギュアや食玩の専門店をよく見かけるようになりました。 少しギモンに思いまして、それらはどのように流通しているのでしょうか(仕入れているのでしょうか?)? ガチャポンの卸(?)から簡単に仕入れることができるのでしょうか? 私がメーカーなら、小売店がまとめてガチャポンフィギュアを仕入れ、通常より高い価格や、アソートしてまとめ売りをされたりしたら少し困るかな?とも思えるのですが・・。 もしくは、闇のルートでもあるのでしょうか? もちろんユーザー買取りの仕組みは別です。

  • 流通業について

    はじめまして。米国在住の者です。 日本の流通システムはアメリカのそれとかなり異なると聞いて、オンライン検索してみたのですが、いまいち分かりません。 どなたか簡単に日本での流通システムの流れ(繊維・衣服・電子部品関連の業界)について説明して頂けないでしょうか? 出来れば大企業ではなく、中小企業の方がどのようにビジネスをされているのか教えて頂ければ幸いです。 たくさん質問して恐縮なんですが、どなたか以下の質問に答えて頂けると非常に有難いです...。 1.出荷価格の決定方法について (これはメーカーが勝手に決めちゃって良いんでしょうか?それとも実費の何パーセントかっていう規定があるのですか?) 2.メーカー卸と普通の卸し業の違いって何ですか? 3.問屋と卸業の違いって何ですか(あるとすれば)? 4.物流と流通の違いって何ですか(辞書で調べてみたけど判りません。英語だとDISTRIBUTORだけなので...)? 5.流通業の中小企業の方々が今抱えている問題など、もしご存知であれば教えて下さい。 思いっきり長文で失礼しましたが、どうぞよろしくお願い致します(拝)。

  • ガソリンの流通について

    こんばんは。 エネルギー関連のカテゴリにするかどうか迷いましたが、こちらに・・ 元売り会社からスタンドまでガソリンや軽油、灯油などが流通する仕組を勉強しています。 業界の人間ではないので、なかなか見えない部分が多いなと感じています。 そこで、現場の方や経験者を始め、ご存知の方がいらっしゃいましたら、この業界に関する情報を教えて頂けませんでしょうか。(良く分かるサイトなどでも結構です) 知りたいのは、業界全体(漠然としてますね^-^;)なのですが、例えば、 ・市場規模 ・元売会社の数や売上規模 ・中間卸のようなものがあればその数など。。 ・スタンドの数 ・元売直営の数と一般小売の数の比較とか。。 ・小売と中間卸、卸と元売の間の商慣習 ・流通の各段階における価格・掛け率(一般的な)であるとか。。 自分でももちろん調査していますが、実際の現場の新鮮な情報も欲しいと考えています。 非常に範囲の大きな質問ですが、全体をざっくりご説明いただける方、こんな情報もあるよといった方、いろいろ教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本の流通問題

    日本の流通システムを小売業、卸業、物流の3点から 俯瞰的に見た場合、現在の日本の流通が抱えている 問題とはどのようなものでしょうか? 細かく複雑になってかまいませんのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • 「流通業」について詳しく教えてください。

    「流通業」について、作文を書かないといけないのですが、どんな職種があるのか分かりません。物の流れは、どういうふうに流れて、私たち消費者にいきつくのか など教えていただきたいです。流通業って広いですよね・・・  製造ですか?私は百貨店や小売店のことかと思ってたんですけど・・・。だれか分かる方いらしたら、教えてください。お願いします(>_<)

  • 輸入野菜の日本での流通経路について

    質問を読んで頂きありがとうございます。 最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、 これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか? スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、 韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 化粧品の流通体系について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 質問は、上記の通り、化粧品業界の流通体系についてです。 私は今まで生産財の業界でビジネスを展開しておりましたが、事情により、現在化粧品業界のことを勉強しております。 そこで流通体系のことで壁にぶち当たり、書籍なども目を通してみたものの、よく分からなかったので質問させて頂きます。 化粧品業界では建値(製販価格・希望卸価格・希望小売価格)があり、製販価格から“即引き(都度引き)”で算出されて仕切り価格(建値)が出てきます。 その仕切り価格(建値)から価格調整費やボリュームインセンティブと呼ばれるリベートを差し引くと仕切り価格(NET)が出てきます。 実際の取引において、メーカーの出荷価格が仕切り価格(建値)となるわけですが、最終の小売の販売状況によりメーカーサイドが中間の卸業者の利益補填のために価格調整費などを卸業者に供給するといった手間のかかる作業が出てくることが多いと聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、家電業界や食品業界などでは、建値制を廃止して、リベートなどを織り込んだNET取引が定着しつつあると思うのですが、化粧品業界は従来の価格体系から脱却しづらい業界なのでしょうか。 また、企業にもよると思われますが、リベートの種類も多いのでしょうか。 一部の情報では、従来であれば小売の仕入れ金額をベースに掛け率を設定したリベートであったが、店頭売上をベースに掛け率を設定したリベートへと移行させた企業もあると聞いたことがあります。 やはり業界全体として、在庫調整のために“小売の仕入れ金額”ではなく“店頭売上”をベースとしたリベート設定に移行しているのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 流通小売業

    流通小売業とはどんなものなのでしょうか? 詳しく分かる方教えて下さい。

  • 流通、小売業に関するおススメの本

    近々小売業に転職することになりました。そこで、せめて流通や小売の最低限のことを学んでおこうと思っています。 現場で習得する以外に、座学での知識もつけておこうと思います。 面白くて、流通小売の基本が分かるような、なにかおススメの書籍等がございましたらご紹介ください。 よろしくおねがします。

  • メーカー主導のマーケティング

    大学でマーケティングについて勉強している者です。一般的な流通活動は、メーカー・卸・小売・消費者の順番で行われますが、卸と小売を考えないものとして、メーカーと消費者だけの関係で考えた場合、お互いにどのようなメリットがあるのでしょうか。この場合だと、消費者がメーカーに対してブランド価値をもっていないといけないわけですし、小売店で商品を選べないため、メーカーはどのような方法でマーケティング活動を行うべきなのでしょうか。わかりにくい質問だと思いますが、これに近いことならどんな回答でも結構ですので、アドバイスお願いします。