• ベストアンサー

Fedora Core 5 解像度の設定ミスで画面が写らない

最初の設定のときに、解消度の設定を間違えて、画面が写らなくなりました。 (VIDEO IS NOT SUPPORTED のように表示されます) 再度設定をしようとして、Ctrl+Alt+F2でテキスト画面(?)を表示し、ログインできたのですが、 どのようにして設定を変更するのかわかりません。 どなたか教えていただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzukikun
  • ベストアンサー率28% (372/1325)
回答No.1

/etc/X11/xorg.confを直せば大丈夫だと思います。vimとか、emacsは使えますか? 良くわからなくて、特に設定していないのであれば、再インストールした方が早いかも知れません。

Rasyuki
質問者

お礼

/etc/X11/xorg.confとか何かサッパリ分からないです、すみません^^; Linuxを初めて触ったので・・・ 再インストールしてみることにします、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 画面の解像度を一番”大”にしたら

    画面に”Input Not Supported”と出てログインできなくなってしまいました。 直し方をご教授お願いします。 PCはacer L5100 です。 よろしくお願いします。

  • XPログイン画面の設定

    winXPのログイン画面で、ユーザ名とパスワードを入力する画面を表示する前に、Ctrl+Alt+Deleteを押すように促す画面を表示する設定ができません。 どうすれば出来るようになるのでしょうか。 SP2プロです。

  • Fedora Core 6 のログインについて

     お世話になります。  表題の件で質問があります。 Fedora core 6(i386)をサーバへインストールしています。 ランレベル5で起動したとき、グラフィカルログインでユーザ名入力画面が出る直前に、 画面がコンソール(tty1)へ勝手に切り替わってしまいます。 Ctrl+Alt+F7で切り替えれば、きちんとログイン画面が出るのですが、 勝手にコンソールに切り替わるのを防ぐ方法はないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 Fedora core 6はインストール直後の状態で、アップデート等は一切しておりません。 以下にハードウェア構成を記します。 Celeron 2Ghz intel 7210TP1-E Memory 512x2 計1GB 3ware 8006-2LP RAID1(250GB) OnBoard NIC OnBoard VGA よろしくお願いいたします。

  • 一部の解像度でしばらくすると画面が消えます

    一部の解像度でしばらくすると画面が消えます つい先日、BenQのディスプレイを購入したのですが、最大解像度(フルHD)に変更すると1分ほど普通に表示された後にノイズが現れ、それからすぐに画面が真っ暗になってしまいます。どのあたりに原因がありそうでしょうか。 環境は次の通りです。 パソコン本体 SOTEC PA7250MR (AthlonXP2500+ メモリは1GBに増設済) ビデオカード Xiai XIA9100-DV64に換装済み (AGP,RADEON 9100,DDRメモリ64MB,DVI-D出力/TV出力付き,LowProfile) ※中古品でした。 ディスプレイ BenQ 横長24インチ E2420HD ※新品です 状況は次の通り ・これまでは三菱の17インチ液晶ディスプレイを解像度SXGA1280×1024で使用し、全く問題はなかった。 ・ディスプレイをBenQに交換後、添付CDより専用ドライバをインストール。 ・その後、同じSXGAサイズで使用する分には全く問題なし。ノイズも一切出ない。 ・画面のプロパティから画面解像度をフルHDに変更するとしばらく表示はされるものの冒頭に書いた状況に陥る。 ・ 画面は表示されないが、マウスのクリック音はするので本体がハングアップしている訳ではない。よって原因はビデオカードとディスプレイ間にあるらしいと想像できる。 ・ 仕方なく電源スイッチにて強制終了し、再起動すると、起動画面は普通に表示されるがログイン画面が表示される頃には画面にノイズが現れて同じ様にブラックアウトしてしまう。 ・ 全てためしてはいないが、SXGA以上の他の解像度しようとすると変更した時点から画面がブラックアウトして何も表示されず、15秒ほどで元のSXGAに戻って表示される。 ・ ビデオカードのパッケージは手元にあるが、残念ながらマニュアルを含めてどこにも最大解像度に関しての表示はなかった。 といった感じです。お聞きしたいのは、 1.何らかの設定によって回避できるのか。 2.それともビデオカードが対応していないのか。 3.ビデオカードを交換するとしたら、ヤフオクなどでRADEON9600SEあたりを探そうと思うが、フルHD表示に支障がある可能性はどうか。 4.画面のブラックアウト後、画面サイズを戻したいのだが、そのまま再起動すると画面のプロパティになるまでに再度ブラックアウトしてしまう。そこでセーフモードで起動して解像度変更の設定を800×600にしても、そこから再起動するとやはりフルHDで起動してしまう。一般的にこういうものなのか。※仕方なく三菱製に再度つなぎ変えて解像度を元に戻し、さらに再度BenQにしています。 以上です。何とか解決の糸口をつかみたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

  • モニタがサポートしていない解像度に変更してしまったら?

    デスクトップパソコンに液晶モニタをつないで使っています。 デスクトップを右クリック→プロパティ→設定タブ、として 画面の解像度を一つ高いものに変更しOKと押しました。 すると、液晶モニタが真っ暗な画面になり「not supported」と出てしまいました。 これを元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 彩どりの設定更新後、画面が黒い

    PC起動時に彩り設定が更新されてしまった。 その後、ログイン画面は正常に立ち上がるが、ログイン後は、カーソルは動くが画面が真っ黒のためメニューやエクスプローラなどを選択できない。 Ctrl+Alt+Deleteは動作する。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • 解像度が戻らない

    今日、パソコンをシャットダウンしたら完全にシャットダウンされなかったのでctrl+alt+DELをやってみるもうまく行かず、電源から落としてまた付けてみたところ、解像度が640・480になってしまいました。 画面のプロパティで設定を変更しようとしたところ、色の設定が16色で解像度が640・480でこれ以外にプルダウンメニューはありませんでした。 再起動させた際に、ディスプレイのドライバが云々と出ましたが、これは何を意味するのでしょうか。 要するに、解像度が640・480になって色も16色になってしまったので、復旧法を教えてほしいということです。 説明不足の点がありましたら補足します。 どうか宜しくお願いします。

  • 液晶ディスプレイの解像度が上がりません・・・

    お世話になっております。 このたび新しいパソコン(OSはXp)購入と同時に液晶モニタを買いました。 HYUNDAIのImageQuestのL50Aというものです。解像度は1024*768まであるはずなのですが、それに設定しようと画面のプロパティを変えると、"Video mode not supported"と表示され元の800*600に戻ってしまいます。トラブルシューティングによると「コンピュータの解像度と周波数の数値がモニタのプリセットタイミングと合っていなければこのメッセージが出る」というようなことが書いているのです。プリセットタイミングは"Horizontal Frequency"および"Refresh reate"と"Resolusion(解像度)"がセットになっていて、説明書にリフレッシュレートの変更の仕方が書いてあったので合うように変更しようとしたのですが、画面のプロパティ→設定→詳細設定→モニタからリフレッシュレートを選ぼうとすると、「ハードウエアの規定設定を利用」しか選択できないのです。またアダプタタブからモードを選んでもリフレッシュレートのところは「規定の設定」しか選べないようになっています。どうすればよいでしょうか?またHorizontal Frequencyはどうやって変更するのでしょうか? よろしくお願いいたします。 なお、いちどもともとあったCRTにつなげてみると高い解像度(1024*768)でちゃんと表示されました。

  • 16:9の画面解像度設定

    16:9の画面解像度設定 自作PCを組み立てたのですが、解像度の調整が上手くいきません コントロールパネル-ディスプレイ表示の変更-画面の解像度 で設定を図りましたが、1400×1050など、アスペクト比4:3の選択肢のみです OSはwindows7 64bit ディスプレイはiiyama E2208HDS(1920x1080) グラフィックボードは玄人志向RH5670-E512HD/AC を使用しております 画面は16:9のハイビジョンですので、現在は表示が横長になってしまっています グラフィックボードは2,560x1,600のHDに対応しているので、設定できないということはないと思うのですが・・・ 自分でもいろいろと調べましたが、なかなか解決に至りませんので質問させていただきます ご教授お願いいたします

  • 解像度について

    解像度を1024×768に設定するとデスクトップが全画面で表示されず、モニターの表示から大きくはみ出てます。800×600のサイズにすると全画面で表示は出来ます。モニター側のサイズの変更等の設定ではなおりません。 PCのビデオカード、ドライバがからんだ要因かとは思うのですが。ちなみにモニターはSAMSUNGのものでも、I-Oデータのものでも同じようにしか表示されません。一度OSからセットアップしたほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • データ移行の際にリムーバーFのデータが消えてしまいました。復元ソフトを使用しようとしましたが、保存先のハードディスクも全てデータが消えてしまいました。
  • データの消失の原因は不明ですが、データを復元するためには専用の復元ソフトを使用する必要があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて、データ移行時に発生した問題や復元方法について詳細を教えてください。
回答を見る