• ベストアンサー

共働きですが猫を飼うには・・・

noname#1785の回答

noname#1785
noname#1785
回答No.5

一人暮らしで猫と同居しています。 完全室内飼いで外には一切出していません。 猫はテリトリーを重視する動物です。 そのテリトリーもことさら広い場所(例えば町一つ分とか)を必要としません。 ある程度の広さがあれば、家の中で十分なのだそうです。 うちの子は平日は一人でお留守番しています。 私が残業などが入ると、長いと14時間とかありますね。 かわいそうと思ったこともありますが、猫は猫で色んな遊びをしたり、寝たり、気ままにしているみたいです。(^^;; 一匹の場合、子猫の間はなるべく帰ったら集中的に遊んであげるなどしてストレスを発散してあげると、明け方に「遊べにゃ~!」と起こされることが減ります。 でもそれも子猫のうちだけで、ある程度大きくなるとそれほど必要なくなりますけどね。 知り合いでも共働きで猫を一匹飼いしている人、いますよ。一匹でのお留守番は、全く問題ないです。(^-^) ただ、先の方も言われているとおり、 ・電源コードをかみかみされないように注意 ・水が好きな猫もいますので、水回りに注意 ・キッチンの生ゴミに注意 等、お留守番中に事故のないように、家の中を整えてあげる必要はあります。

関連するQ&A

  • 猫がうるさい程鳴きます

    猫を2匹飼っています。 1歳の猫が、朝晩構わずに一日中鳴いています。 外に行きたいのかと思って、昼間リードをつけて庭で遊ばせています。が、その間もずっと鳴いているんです。 家に入れても鳴く、抱っこをしても鳴くんです! 静かなのは、寝ている時だけです。 遊び相手はいるし(もう一匹の猫)、もちろん私も構って遊んでいます。 なにが不満で鳴いているのか・・・ にゃーおーんにゃーおーんにゃーおーんといった鳴き方です。 どなたかご助言お願いします。

    • ベストアンサー
  • わんちゃんねこちゃんが運動しないとどうなるの?

    今日は。お世話になっております。 外出すると、いろんなお宅のわんちゃん(ねこちゃん) を見ると=外で飼われている場合、 ずっと、つながれていて、明らかにお散歩に連れていってもらってないなーっていう子たちは、一生ほとんど、 運動しないままでいると、どうなるんでしょうか? やはり、筋力がつかない?ので、早く逝ってしまうの かな?と想像するんですが・・・。 自分ちのワンコの場合、家のものが何人かいるので、 一日3回から5回はお散歩させます。 お友達のねこちゃんの話をきくと、 外に出すと、ばい菌=病気がこわいから、ずっとおうち の中という話をきいて、家から出ないで一生過ごしたら、 猫ちゃんは、どうなるのか?と疑問に思いました。 わんこやねこちゃんは、運動しなくっても、 平気なもんなんでしょうか? よろしくお願いします。。

    • ベストアンサー
  • 猫が私の鼻くそを食べてしまいました

    どうしたらいい? 22歳の男です。最近自分の飼っている猫が欲求不満だと感じるようになりました。先週猫が私の腕を噛んだり、胸にひっかき傷をつくった。 その時、私は怒りで震えたり、理性を失い、猫の口の中に大きいな鼻くそをやっちゃった.... そして、猫が鼻くそで病気になってしまって、薬をやっても元気にならず、どうしていいか困っていたところ、再度鼻くそをやれるかどうかしか考えていない...直れるかもしれないからな

    • 締切済み
  • 猫の要求は?なに?

    私は猫を飼っています。 でもその猫は、いっつも、ないています。 毎回毎回『ニ''ァァアァァァア』と怒鳴るように。 この前、うちの猫は外の♀猫を見つけました。 ずっと一緒にいました。でも、突然いなくなり、うちの猫は、 ただただ同じ場所にいるだけです。 それからと言うもの。ずっと鳴くんです... 欲求不満なのでしょうか? それとも、何か要求しているのでしょうか? 分かる人いたらお願いします。

    • 締切済み
  • 猫から菌が入ってきますよね?

    飼ってる猫を外でも自由にさせて家のなかでも自由にさせてる家は、 やはり猫から菌が入ってきますよね? そういう家の住人は病気になりやすいのでしょうか? 猫が外から帰ってくるときに手足を拭いたり、洗ったりはしていません。

    • ベストアンサー
  • ねこエイズについて

    私の家では猫を4匹かっています。その中の1匹がねこエイズキャリアということがわかりました。私自身、猫エイズについて詳しい知識がないのでネットを使って調べたのですが喧嘩による血液感染、唾液による感染などがあるそうでね・・・。 そこで、質問なんですが飼っているほかの猫にはうつらないでしょうか!?? 私のところは、共働きなのでえさを食器において仕事に出るということがしばしばです。そのため、食器の中にあるえさ(食器)を共有するといった状況にあります。もし、うつるのであれば対処法も知りたいと思っています。どうか教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 猫のことで悩んでいます

    3年位飼っている猫がいます。(オス) いつも家にいる母親が面倒を見ています。最近、何もしていないのに、いきなり猫が母親に襲いかかってくるらしいのです。それが最近何回も続いたので、保健所に連れていくか、外に出して絶対に中に入れないと、かなり怒っています。 猫は1年前位に、外でケンカしてネコエイズになってしまい、外に出したくないのですが、保健所にも連れていきたくありません。 私は普段、仕事しているので昼間は面倒見れないし、どうしていいのか分かりません。 去勢手術はまだしてませんが、関係あるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うちの猫。。。

    うちには1匹 猫がいます。もう飼いはじめて6年はたつのですが・・・。うちの家族にはなついてくれるのですが、ほかの人が近寄るとすぐに隅っこに逃げてしまって、何時間もでてきてくれないのです。とても怖がりで散歩もしないし・・・。あたしが暇なときはムリにでも外に出しているのですが、すぐに家に帰ろうとするんです。ほとんど1日(中)家の(中)にいてブクブク太っちゃって、将来病気にならないかとかが心配です。怖がらずに外に出る方法はないでしょうか??

    • 締切済み
  • 猫の排泄の回数の少なさ

    こんにちは。 私の家には約13年間生きているメスの猫がいます。 基本は家の中で飼っていますが、猫が外に出たいと思えば風呂場の窓を開けて出ていきます。 昔は家の中に猫用のトイレを置いておいたのですが、猫が外に行ったとき家の裏にある畑(私の家が所有しています)に排泄をするようになったので現在はトイレを設置していません。 約10年間くらいずっとトイレ=畑になっています。 うちの猫はいつも寝ていて1日に1回(1時間くらい)、多くても2回しか外に出ません。 ちなみに今まで大きな病気はしていませんが、数年前から背中がかゆくて掻きむしるようになったので、現在も病院でかゆみ止めの薬をもらっています。 病院によると神経質が原因らしいのですが…。 猫は1日1回の排泄で大丈夫なのでしょうか。 もう猫もかなり高齢になってきたので、何だか不安です。 また私の家と似たような感じの猫を飼っている方はおられますか。 ご回答願いますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 家を建て替え中の時ネコは・・・

    私の知り合いの話なのですが、今家を建て替え中で、今まで飼っていたネコを仮住まいの方には連れて行けないらしく、困っています。そのネコは外に出るネコだったので、今現在は元の家の周りで生活している状況です(エサだけあげに行っています)。どこかに預けたいようなのですが、建て替えが終わる4月くらいまでそんな長期間預かってくれるところってあるのでしょうか?もしこのままの状態が続いたら、そのネコは一冬乗り越えることができるのでしょうか?今までは、昼間は家の中にいて、夜外出して夜中に帰ってくることが多かったようです。 ※ネコ→雑種、オス(去勢済み)、5歳くらい

    • ベストアンサー