• ベストアンサー

数学的考えってどんなことですか?

noname#47429の回答

noname#47429
noname#47429
回答No.4

■#3返礼についての回答 どちらかというと余談の話のほうが楽しくていいのです。  わたくしは医者でもなければ、ペットショップの店長でもないのでよく判りませんが、人間の脳はかなり不思議な物体らしく、長時間思考を持続できないと聞いています。 それよりも記憶媒体の方が原始的で処理能力に秀でています。  つまり1+2=3はと読んで答えを出すやり方(数学的)よりも1+2を記憶イメージとして脳に焼き付けてしまう、そしてあとから処理するという方法のほうがスピードが速いですね。  これがフラッシュ計算ということです。 誰にでもできます。 つまり彼ら(彼女)は数字をすばやくソロバンに入れてしまいます。あっという間です。 計算はしていません。 玉を動かしているだけです。 脳にイメージとして結果がでています。 例えば1563:2389:・・・この数字をいかに速くそして正確にイメージ出来るかが勝負です。   たまに失敗している場合は何か一瞬、他のことを考えたか、イメージしてしまったかです。 >したがって、フラッシュ計算は思考ではありませんので 数学的思考にはあたりません。 まあ判りやすく言えばイメージ編集でしょうか。

chorotaro
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ●数学なんてぶっちゃけ人生には何の役にも立ちませんよね?

    ●数学なんてぶっちゃけ人生には何の役にも立ちませんよね? 高校生の男子です。 ハッキリ言って数学は人生に何の役にも立たないと思います。(ふざけではなく真面目にそう思います) 中学までの内容ならともかく、高校から習う三次関数やら微分積分やら将来何の役に立つのでしょう? もっと社会でも役に立つ実践的な数学を教えるようにしてほしいです。 この考え方はばかげているのでしょうか?

  • 微分積分について

    以前、簡単にいうと微分は引き算で積分は足し算だときいたことがあります。 積分は区分求積の考えから足し算だと分かるんですが、微分の引き算ってのが理解できません分かりやすく教えて下さい

  • 数学を知り尽くす?

    高校で習う数学の中の小さな分野(確率、微分積分、三角関数など)で数学のほとんどの領域を学んだことになるのでしょうか。 高校で全く習わないけど、役立ったり、おもしろかったり、論理的な思考ができる分野などがあったらぜひ教えてください。 (理科を含んでも構いません!)

  • 高校数学までの範囲で演算というものは何種類ある

    のでしょうか。たとえば、足し算、引き算、掛け算、割り算は同じ一つの演算となるのでしょうか。微分積分は違う種類になるのでしょうか。

  • 数学って社会に出て役立っていますか?

     学生時代、数学を学んできました。思考力とか計算力を養うためにいいとか良く聞きますけど。よく社会へ出て数学って役に立つの?とかいう疑問も良く耳にします。  そこで、社会人の方を中心に是非お聞きしたいのですが、数学って仕事とかいろんな場面で、実際役立っていますか?例えば、微分・積分・行列・数列とかってどんな場面で役に立つのでしょうか。  専門家、子供から高齢者まで、どなたでも大歓迎です。いろいろなご意見お待ちしてます。

  • 数学について

    足し算・引き算みたいな物から、二次関数とか図形とかベクトルとか いろいろ種類がありますが 一般生活において、もっとも使用しない物って何でしょうか? つまり言うならば、本当にひとつまみ程度の数学マニアとかどこぞの教授クラスじゃないと 使わないみたいな物ってありますか?

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • 数学の「微分」「積分」の漢字的由来について

    数学の「微分」「積分」の漢字的由来について 関数の変化率をもとめる技術になぜ、「微分」 という漢字を充てるのでしょうか? また、同様に、関数の合計をもとめる技術に なぜ「積分」という漢字を充てるのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 実生活で役に立つ数学ってありますか?

    小学校レベルから大学レベルの算数、数学で、日常の生活に役に立つ事ってありますか?もちろん足し算引き算掛け算程度は必要ですが。 因数分解とかって頭の体操にしかならないと思うんですよね。 少し建築のバイトをしたとき、屋根の勾配を図るのにサイン コサイン タンジェントができると仕事が速い事を知り気になりました。 買い物や家計簿のテクニックから、これを知っていたから砂漠やジャングルから生還できたという話まで幅広く教えていただきたいです。