• ベストアンサー

数学的考えってどんなことですか?

hikaru_macの回答

回答No.6

こんばんわ~。hikaru_macです。 自信無しです。 「数学的考えができるね」というのはおそらく、矛盾なく物事を説明するとか、正確に間違いなく話すとか、例外の無いような言い方をするとか、そんなんじゃないでしょうか。 数学の証明の問題で培うような能力に長けている、と言うことでないでしょうか。 あと、深読みというか、陰険な考え方かもしれないし、そのようにマイナスに受け取っていない人にマイナスの考え方を言うのは良くないような気もするのですが、思いついちゃったら言いたくなっちゃったので言っちゃうと、 もしかして周りの人間の「数学的考えができるね」ってゆう発言は、「機械的、冷静(冷徹)だね」という意味では無かろうか。 いや、やっぱり違うね。変なこと言ってごめんなさい。 ところで「微分/積分 関数、、、なんて理解できなくても足し算/引き算あたりがわかれば生きていくのに困らない」について。 どうでしょうか。 今の社会では確かになんにも出来なくても生きては行けるでしょう。 しかし、今、我々が生きているのはいまの科学のおかげだと思います。 現代科学がなければわれわれは困ってしまいます。 それで、現代科学を持続、発展させていく人材が、この社会には必要なわけですが、そのためには、考える力や覚える力、発想力のある人材を育成する必要があるのです。(と、思います) それで、計算が出来るとか出来ない~よりも、理解、これが大事だと思います。 やっぱり、微分積分の高校範囲での定義とか、そなへんがわかる人とわからない人とでは違うと思います。説明が悪いとかそんなんもあると思うし、何も数学がわからないからといってダメなやつだ、というわけではありませんが、理解しようとtryしてみることは大切だと思います。 さらに、数学に限らず、経済学、政治、社会常識、国語(論理力)、なんかも大切だと思います。 古典や英語でさえ、パズル的思考、論理力の養成に役立つと思います。 もちろんそれ以外の役目もあると思いますが。 ---なんか関係ない話に飛んでしまいましたが 「実生活で具体的に表現すると、数学的思考とは」、相手の話が論理的に飛躍していた場合に、そこに気づく能力、相手の話に限らず、世間一般の風潮、考え方などに関して論理的に考察を加えられるということかな。 数学的とは、計算能力のことではなくて 論理的思考のことだとおもわれる。

chorotaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりましてすみません。 >「実生活で具体的に表現すると、数学的思考とは」、相手の話が論理的に飛躍していた場合に、そこに気づく能力、相手の話に限らず 世間一般の風潮、考え方などに関して論理的に考察を加えられるということかな。 私自身はこれほど論理的な能力に長けている、とは思いませんが あなたがおっしゃることは、私が常日頃心がけていることだと 気づきました。 いきすぎると、「冷たい」という印象を与えてしまうのかなあ。

関連するQ&A

  • ●数学なんてぶっちゃけ人生には何の役にも立ちませんよね?

    ●数学なんてぶっちゃけ人生には何の役にも立ちませんよね? 高校生の男子です。 ハッキリ言って数学は人生に何の役にも立たないと思います。(ふざけではなく真面目にそう思います) 中学までの内容ならともかく、高校から習う三次関数やら微分積分やら将来何の役に立つのでしょう? もっと社会でも役に立つ実践的な数学を教えるようにしてほしいです。 この考え方はばかげているのでしょうか?

  • 微分積分について

    以前、簡単にいうと微分は引き算で積分は足し算だときいたことがあります。 積分は区分求積の考えから足し算だと分かるんですが、微分の引き算ってのが理解できません分かりやすく教えて下さい

  • 数学を知り尽くす?

    高校で習う数学の中の小さな分野(確率、微分積分、三角関数など)で数学のほとんどの領域を学んだことになるのでしょうか。 高校で全く習わないけど、役立ったり、おもしろかったり、論理的な思考ができる分野などがあったらぜひ教えてください。 (理科を含んでも構いません!)

  • 高校数学までの範囲で演算というものは何種類ある

    のでしょうか。たとえば、足し算、引き算、掛け算、割り算は同じ一つの演算となるのでしょうか。微分積分は違う種類になるのでしょうか。

  • 数学って社会に出て役立っていますか?

     学生時代、数学を学んできました。思考力とか計算力を養うためにいいとか良く聞きますけど。よく社会へ出て数学って役に立つの?とかいう疑問も良く耳にします。  そこで、社会人の方を中心に是非お聞きしたいのですが、数学って仕事とかいろんな場面で、実際役立っていますか?例えば、微分・積分・行列・数列とかってどんな場面で役に立つのでしょうか。  専門家、子供から高齢者まで、どなたでも大歓迎です。いろいろなご意見お待ちしてます。

  • 数学について

    足し算・引き算みたいな物から、二次関数とか図形とかベクトルとか いろいろ種類がありますが 一般生活において、もっとも使用しない物って何でしょうか? つまり言うならば、本当にひとつまみ程度の数学マニアとかどこぞの教授クラスじゃないと 使わないみたいな物ってありますか?

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • 数学の「微分」「積分」の漢字的由来について

    数学の「微分」「積分」の漢字的由来について 関数の変化率をもとめる技術になぜ、「微分」 という漢字を充てるのでしょうか? また、同様に、関数の合計をもとめる技術に なぜ「積分」という漢字を充てるのでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 実生活で役に立つ数学ってありますか?

    小学校レベルから大学レベルの算数、数学で、日常の生活に役に立つ事ってありますか?もちろん足し算引き算掛け算程度は必要ですが。 因数分解とかって頭の体操にしかならないと思うんですよね。 少し建築のバイトをしたとき、屋根の勾配を図るのにサイン コサイン タンジェントができると仕事が速い事を知り気になりました。 買い物や家計簿のテクニックから、これを知っていたから砂漠やジャングルから生還できたという話まで幅広く教えていただきたいです。