• 締切済み

重金属試験 何色に呈色するの?

star-road1の回答

回答No.3

黒っぽい色になります。パッと見てすぐ分かるくらいなので素人でも分かります。 最近私も重金属試験をやるようになりました。そこで疑問に思ったのが、時々、標準液が発色しないということです。バーナーで熱して電気炉に入れているのですが、Pbが飛んでしまうのかな? 何か分かることはありますか?

関連するQ&A

  • 日本薬局方 重金属試験(第2法)教えてください

    日本薬局方 重金属試験をこれからしてみようと思っています。 周囲にしたことのある人がいないため、どんな状態でできているというのかが分かりません。 以下の点、教えてくだされば助かります。 、 (1)「試料をるつぼに入れて弱く加熱し、炭化する」 とありますが、「弱く」とはどの程度のことでしょうか? また「炭化する」とは見た目で色が変わるなど判断できるものなのでしょうか? (2)「500-600℃で強熱し、灰化する」 とありますが、「灰化」は見た目で判断できるのでしょうか? どのような状態になれば良いのでしょうか? (3)「水浴場で蒸発乾固」 とありますが、水分がとべばいいということでしょうか? (4)「必要ならば濾過し」 とありますが、どのような状態の場合に濾過が必要になるのでしょうか? また、濾過にもちいる道具はなんでしょうか(濾紙?メンブランフィルター?) (5)重金属が含まれると何色を呈するのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 重金属試験法について

    純度試験の中に重金属試験法というのがありますが、そのとき使われる鉛標準原液1mLに含まれる鉛の量(mg)はどのように計算すれば出せるのでしょうか?

  • 鉄試験法 塩化物試験法 重金属試験法

    鉄試験法、塩化物試験法、重金属試験法において起こる反応の化学反応式を教えてください。

  • 局方重金属試験法の添加回収試験について教えてください

    ある有機化合物について、局方の重金属試験法を行って添加回収率を求めたいのですが、既知濃度(50ppm)の試料を調製する具体的な方法が分かりません。 なにか知見がありましたら、教えて下さい!

  • 日本薬局方第十五改正:医薬品各条の純度試験における限界量について

    初めて質問させていただきます。 日本薬局方の医薬品各条を見ていて思ったのですが、医薬品成分によって、純度試験における限界量が違うのは、何故なのでしょうか? 例えば、 塩化亜鉛の純度試験の重金属の項では、重金属は<50ppm以下>とありますが、 塩化カリウムの純度試験の重金属の項では、重金属は<5ppm以下>とあります。 医薬品としてのこれらの成分(重金属、ヒ素、硫酸塩等)の限界量は何故このように違いが出てくるのでしょうか??

  • ヒプロメロースの重金属試験について

    ヒプロメロースの重金属試験を行っています。 「試料 1.0 g をケルダールフラスコにとり、硝酸/硫酸混液 (5:4) を試料が十分に潤うまで加えて穏やかに加熱する。この操作を硝酸/硫酸混液 (5:4) 18 mL を使用するまで繰り返す。液が黒色に変化するまで穏やかに煮沸する。冷後、硝酸 2 mL を加え、液が黒色に変化するまで加熱する。この操作を繰り返し、液が黒色に変化しなくなった後、濃い白煙を生じるまで強く加熱する。冷後、水 5 mL を加え、濃い白煙を生じるまで穏やかに煮沸し、更に液量が 2~3 mL になるまで加熱する。(以下略)」 という試験法なのですが、2日かけて加熱していても液量が2~3 mL にはなりません。硫酸の沸点は290℃とありますので、おそらくこのまま加熱していても添加した硫酸の量 8 mL よりは少なくならないように思っています。どのようにしたら液量を2~3 mL にできるでしょうか?

  • 分析化学について

    分析化学について 1、日本薬局方一般試験法のうち、検液と比較液をネスラー管にとり比較する際、白色背景で観察しているものを2つ選びなさい。 重金属試験法 塩化物試験法 硫酸塩試験法 鉄試験法 2、氷酢酸中で最も強い酸はなにか。 この2つの問題がわかりません・・・・。 回答宜しくお願いします。

  • 金属の濡れ性

    濡れ性についてご教示ください。 液体A金属を固体B金属で冷やして固める場合で、B金属だけに改良/改造等が許されるとき、Bに求められるのどのような特性でしょうか? また、このようなケースで濡れ性を測定/把握するためにはどのような方法があるのでしょうか? 最後に具体的になりますが、B金属を鋳造品Cuとした場合と、焼結/Moとした場合とでは、後者のほうが濡れ性がよくなるのはなぜでしょうか? 参考文献等でもよいので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 謎の金属片!?

     先日、友人からある相談を受けました。相談の内容は、『友人の会社で生産している、プラスチック容器中に妙な金属片が入っていてクレームが付いたのだが、この金属片の正体は何?』というものでした。  会社側は、すぐに金属片の分析を依頼し、しばらくして分析結果が届いたそうなのですが、その内容を見て更に困惑してしまったそうです。  分析の結果はこうでした。 --- 4.結果  図1に破片の光学顕微鏡写真を示した。  破片は黒色で、延性があり刃物で容易に切れるぐらいの硬さであった。  次に、破片をサンプリングしXMAの測定を行った。破片からはC、O、CL、Fe(原子番号順)が検出された。各元素の判定量結果は下表の通りであった(ただし、測定場所により若干、値に変動あり)。 元素 分析線 重量% C   K  37.08 O   K  30.68 Cl  K   1.42 Fe  K  30.82 ---  顕微鏡写真は見せてもらえませんでしたが、スペクトルを見る限り、大はずれではないと私は判断しました。  これと同じような金属片が容器製造の機械からも発見されているとの事だったので、私は摩擦部から削り落ちた鉄粉が油かなにかで凝り固まったものじゃないかと思うのですが、実際に金属片を見ているわけではないので、なんとも言えませんでした。  もし、このような組成の物質(おそらく金属)をご存知の方がいらっしゃれば回答をしていただきたいと思います。  どうか、よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗試験についての質問です。

    絶縁抵抗試験についての質問です。 試験前に、クリップ端子をアースに繋ぎ、棒端子を金属部分に当てて、0Ωを確認してから測定すると指導していただいたのですが、理由を教えてください。また、金属部分が無いときや、アース自体が無い場合は、どのようにして、測定をすればよいのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。