• 締切済み

芸大目指したいんですが

jps0886の回答

  • jps0886
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.8

こんにちは、私は芸大出身者(非美術)なのですが、先輩後輩、友人を見てて感じたことからアドバイスさせていただきます。 ●実技の参考作品を見てどう思われましたか?  参考作品を見て、何も教わらずに描いてみてこれくらいなら何とかなると思えて初めて、ちゃんと教わって死にものぐるいでやれば問題ないと思います。ただ、その場合でもかなりの遅れなので、実技を重要視する学科、学校は絶望的に難しいと思います。結果、学力がかなり重要になってきます。 ●お家はお金ある方ですか?  お金持ちといってもいろいろありますが、目安として私立の工学系の大学に普通に融資無しで4年間通えるぐらいの資金が既にある状態じゃないと入学してバイトしまくっても続きません。学費だけでなく一つ勉強しようと思うごとにお金がかかってきます。中でもファイン系(特に日本画、油絵、彫刻)は青空天井です。 ●美術の他に自信のあることがありますか?  これは、やや逆説的ですが、卒業して就職するにしても自分で作家としてやっていくにしてもだいたい見ていると成功する人は美術以外に何か非常に取り柄のある人がほとんどです。学校の勉強が得意で成績が良い、営業に向いている性格、恐ろしく辛抱強い...等々。作家になるなら全くお金にこだわらない性格というのも実際重要かと思います。  平凡で美術が人より得意、上手だと言うのであれば、普通に社会人になって先生を決めて美術を続けていた方がよほど芽が出やすいと思います。 まだ、他にも色々ありますが、特に念頭に置いて置いた方がよいのは 一般企業に普通に就職もできるような一定レベル以上の美大、芸大というのは大勢の一定水準以上の学生を集めてそのなかのできる一桁数の人間を育てる学校です。あとはそこそこといった感じになります。 入ってからの努力も当然重要ですが、才能、素養の差を越える努力というのは並大抵では無いと思いますし、報われない努力にも確実に限界が有ると思います。その努力を持って芸大以外の大学へ行ったなら、遙かに結果につながることは多いと思います。これは受験においても同じ事が言えます。 上記のことをよく考えて、将来のことお金のことをも含め親御さんとよく相談して決められたら良いと思います。

関連するQ&A

  • 東京芸大を目指すことについて

    こんにちは 少し長くなります 芸大のデザイン科を目指している高3です 最近迷いが出てきてしまいました 最初はグラフィック系の事がしたかったので芸大デザイン、ムサビの視デ、基礎デ、デ情を受けるつもりで高1から予備校に通ってきましたが、今はグラフィックとプロダクトに興味がある事と芸大に行きたい気持ちが強いので芸大デザインと基礎デに絞りました。 しかし、最近は周りの人たちに劣っている事や3学期も学校があり夜間しか時間が取れず1日に私大の課題か芸大の課題のどちらかしかできず、私大の対策追われて芸大の対策ができなくなってしまうのではないかと不安で芸大一本にするかとても悩んでいます… 親には今のところ2浪まで許してもらっているので基礎デに受かったとしても芸大に落ちたら浪人するつもりでいますが、芸大に関しては浪人しても合格できる確証がないので覚悟はして挑むつもりです。 また、講評で悪かった時などはどうしていましたか?合格された方は予備校や試験で(学科も含めて)どのくらいの成績でしたか? 芸大や美大を受けた経験がある方、現役から芸大一本に絞っていた方、現役時や浪人していた時など体験談や意見をよろしくお願いします。

  • 美・芸大に行く理由について悩んでいます。

    国公立の美・芸大を目指している高3生です。 絵の塾に通ってデッサンなどを習っているのですが、最近大学に行く理由があやふやになってきてしまい、絵に身が入りません。 自分がネームバリューだけで大学を選んでるのかもしれないと思うようになり、デザインの仕事をするのが目的なのに、大学に入ることが目的になってきている気がして、“大学”というものがわからなくなってしまいました。 その学校の特色といっても、ある程度は同じことを学びますし、先生につくといっても、その先生1人1人の授業が具体的にどんなものなのかということも、1人1人の先生方の名前をインターネットで検索しましたがわかりません。 知り合いに美・芸大に行っていなくてデザイン系の仕事をしている人もいて、ますます混乱してしまって・・・。 絵の塾の先生に、何故その大学じゃないとダメなのかと聞かれて答えることができませんでした。 また、浪人するかしないかも聞かれまして、果たして浪人してまで行く価値があるのかどうかわからなくて、それも答えることができませんでした。 本当に自分が情けないです。 情けないのはすごく分かっていますが、悩みの渦にはまっている時間はないので、質問させていただきました。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 大阪芸大の音楽学科の受験

    今年受験の高3です。 大阪芸大の音楽学部のポピュラーミュージックコースを 受けたいと考えているのですが 入試が実技だということで・・・ 一応ベースをやっておりますが 実技の入試は難しいでしょうか? あと倍率を見たのですが、 2.9やら4倍やらという数値が・・ これってそのまま受験者の半分が落ちるってことですよね? もし浪人してしまった場合、 次は一般の実技+センターの方法で 受験するしかないみたいなんですが ほとんど推薦をとっているみたいで 一般は10%くらいしかとってないとききました。 そして倍率が高い・・・ 一般ではいるのも難しいしょうか 宜しくお願いします。

  • 高卒フリーターです。

     高卒フリーター21歳(今年22歳)です。現役芸大に落ち浪人しても駄目でした。才能無いのに何勘違いしてたんだろう。そこで現在に至ります。就職したいのですがもはや再起不能でしょうか?死ぬしかないでしょうか?

  • 東京芸大と筑波大学芸術専門学群 大学進学のメリット・デメリット

    東京芸術大学  メリット・デメリット 筑波大学 私は今年高校を卒業して浪人をしている者です。 将来は雑貨や家具などをデザインするプロダクトデザイナーになりたいと考えています。 実技は高1から予備校に通っていたので、かなり経験しています。 現役では芸大デザイン科を受験しましたが落ちてしまい、今は予備校の芸大デザインコースに通っています。 高校の先輩に何人か芸大へ入学された方もいるので、どのような経過で受かったのか、ということはなんとなく分かっているつもりなのですが、 一方で芸大一本を受け続け、今でも多浪している先輩もいます。 作品を拝見するに、受かった先輩とそうでない先輩との差がとても大きいとは思えませんでした。 しかし、現実には受かるか受からないかというはっきりとした結果がでています。 そういったことを考えると、課題毎日こなしていても、「これなら受かるかも」という実感がいつ持てるようになるのか分からず、不安を感じています。 経済的理由もあり、ムサ美・多摩美への進学は現実的に無理なので、芸大に受からないと、何年も浪人することになると思います。 しかし、浪人をするために予備校に行くにも私立大に通っているくらいの費用がかかります。 そういったことを考えると、筑波大学の芸術専門学群に行き、芸大の大学院を目指すという選択もありだと思いました。 芸大を目指している方は、たぶん同じようなことを考えている方もいるのかと思ったので、 芸大を目指し浪人することのメリット・デメリット 筑波大学芸術専門学群へ進学することのメリット・デメリット などを、経験者や、状況の分かる人から意見を聞きたいと思い質問しました。 方向性は夏までにははっきりと決めようと思い、資料を集めていますので、ご意見をお願いいたします。

  • 仮面浪人について。

    私は今年、芸大を受験し落ちました。 今は滑り止めで受けた美大に通っています。 浪人という道は親の意向であきらめました。 自分も納得したつもりでした。 しかし今の大学が悪いわけではないのですが 周りは美術初心者の方が多く、 授業内容もその方たちに合わせてあり、 どこか物足りなさを感じてしまいました。 そこで自分勝手で親には悪いと思っていますが、 もう1度芸大を受験してみようと思いました。 そこでなのですが どのように仮面浪人をしたらよいのでしょうか。 予備校には行った方がいいのでしょうか? 受験勉強にどれくらい時間を割けばいいのでしょうか? 仮面浪人経験のある方教えてください。

  • 大阪芸大 美術 画力 

     私は今年で19歳で理由があり今年の受験は諦めています。今年は浪人して画塾で学び 大阪芸大 美術学科 油画コース に合格するのが夢です。しかし美術学科の入試試験に「絵画」があるのですが[1年で来年の受験までに合格に到る程度までの画力が身につくでしょうか。]教えてください。  私のデッサン力はまず正確な位置取りから始めなければならい程初心者です。色彩など中学以降絵の具に触ってません・・・。 今は画塾は決定していませんが、体験行脚していて自分に合う塾を見つけるつもりです。絵の勉強はルーミス先生のやさしい人物画や静物デッサンの技法書などを独学でやってる程度です。  その他になにか情報があれば教えて頂きたいです。よろしく御願いします

  • 芸大受験

    新高校三年で美術で芸大志望です。 今、地元の小さな美術予備校に通っているのですが限界を感じています。 というか先生が何もしてくれないので今年度限りでやめたいと思っています。 本当は東京の予備校に行けたらいいのですが物理的に毎週通うのは難しいので(ちなみに奈良です)通信にしようかと思っています。 新宿美術学院かどはたか… と思っているのですが 通信にはメリットとデメリットがあると思います。 もし通信について何か知っている方がいらっしゃいましたら、具体的なことやメリット、デメリットを教えてください! その他に通信以外の選択についても是非教えて欲しいです。 情報が志望校に特化した通信か、合格率は高くなくても直接教えてもらえる予備校か、(奈良、大阪の良い予備校なんかもありましたらお願いします。) 無知をさらけ出すような質問ですいませんが、とりあえず情報が少しでも多く欲しいので回答お待ちしています…。 備考 高校は公立の普通科(進学校?) (高校の)美術の先生には相談済み、人間的に尊敬できる人。 デッサンの技術は初心者に毛の生えた程度 受賞経験無し(まず出品したこともないのですが、これってアウトでしょうか…) それでも小さい頃から夢だった芸大に行きたいです。

  • 武蔵美映像か大阪芸大映像か。

    今年の受験で武蔵美映像と大阪芸大映像に受かり、どちらに進学しようかと悩んでいます。(国立の結果待ちでどちらも延納申請中のため、まだ少し悩んでいられる余 裕があります。国立は恐らく落ちてると思います。浪人は考えていません。) 映画監督、アニメーション制作などに興味があります。この他にも色々なものを大学で見て、触れて、自分もやって行きたいと思えるようなものを見つけていきたいと思っています。 その点で、大阪芸大は、音楽科や舞台、キャラクター造形、文学などの学科があり、他分野からの刺激を多く受けられるかなと考えています。また、映画業界でのOBの活躍も素晴らしいと聞きます。ですが、大学のホームページや卒業展の作品を拝見した感じだと、武蔵美の方が、生徒の質が高く、教授陣も豪華ですよね。また、武蔵美映像は、映像を、どちらかというと芸術的な意味合いで、他分野と関連した包括的なものとして扱った講義が多いようで、武蔵美映像も魅力的に感じます。ただ変わった人が多いということも聞いたので、逆に自分が浮いてしまったりしないかなど心配です。 なので、大阪芸大、武蔵美の在校生や卒業生の方、または、美大事情に詳しい方など、何か参考になるようなことがあれば是非教えて下さいm(_ _)m 講義内容や学生生活、学食、文化祭等々。大阪芸大と武蔵美について、どんな学校かを何でもいいので教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに、私は今関東に住んでいますが、どちらに進学するにしても一人暮らしをするつもりなので、あまり学校の立地などは気にきていません。

  • 国公立芸大・国公立総合大学の美術学部について。

    私は美大・芸大志望の高校二年です。 田舎なので、予備校には夏期講習・春期講習・冬期講習しかいけません。 今、夏期講習の真っ最中です。 今年の2月ごろから地元の研究所に週1で通い、デッサンをしているのですが、まだ20枚ほどしか描いてません。。 これから、平日に毎日2時間、休日に毎日4~6時間描くように頑張れば、国公立芸大に現役合格できるでしょうか・・・? 親は、浪人するくらいなら私立に行っても良いと言っています。 しかし、うちは3姉妹で、妹がいます。姉は某公立大学の文学部ですが、来年1年間海外に留学します。私立の美大はお金がかかるので心配なんです。 また、国公立の総合大学の美術学部などは、やはりデザイン関係への就職などは難しいのでしょうか?というか、デザイン関係に限らず就職できるのでしょうか? 何か分かることがあれば教えていただければ幸いです。 失礼します。