• 締切済み

身内の祝儀の額につきまして

ktwinsの回答

  • ktwins
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

結婚されたのはご主人の妹さんなのですよね? 一生に一度のことなので、「兄」としてはポンとお祝いしてあげたい気持ちがあるのではないでしょうか? そうは言っても、自分の生活もあるので ご主人の気持ちもくみつつ、頑張って説得してください。 私ならきっと「お小遣いを減らして、タバコも減らして捻出しないと出ないけどそれでもいい?」と言ってみると思います。 それでもいいと言うなら、そこまで思っているならなんとか頑張ってやりくりを考えると思います。

sara-333
質問者

お礼

そうなんですよね。兄としての気持ちとして考えてあげなくても いけないなと思っていました。そこは妻として反省しています。 確かに小遣いを減らしたい気持ちです(笑) 同じ月に引越しと子供の入学と主人が転職したばかりなので まだ収入が定まってない状態なのです。 やりくりの手も考えてみます。

関連するQ&A

  • 入籍のみの義妹へのご祝儀の額は?

    夫も私も30代。子供が2人います。 来月、義妹(30代)が結婚します。挙式の予定もなく入籍のみです。 結婚祝いとしてご祝儀を渡す場合、いくら渡せばいいのでしょうか? 私たちが結婚式をした時は、義妹からご祝儀は無かったのですが、 結婚式で使うブーケを手作りしてくれました。 その他にも2、3万くらいのプレゼントをいただきました。 披露宴に出席しない場合はご祝儀は半額程度といいますが、 今まで妹からたくさんお祝いをいただいています。 娘二人の出産祝い、入園祝い、入学祝い、お年玉(毎年)。 なので10万+ペアの食器をと思っているのですが・・・ 多すぎるとかえって気をつかわせてしまうかなと迷っています。 また、式・披露宴はないため、 入籍後に親族だけの食事会を予定(日程はまだ未定)しているようですが、 その時の食事代はどうすればよいのでしょうか。 こちらが支払うんでしょうか。

  • ご祝儀の額について教えてください。

    今度、主人の妹が結婚することになりました。挙式・披露宴などいっさいおこなわず、入籍のみです。 この場合、私の両親からも義理の妹へご祝儀をあげる物なのでしょうか?あげる場合、いくら包むのが良いのでしょうか?相場を教えていただけるとありがたいです。

  • 身内へのご祝儀を渡す時期って?

    11月末に、主人の妹が結婚します。 挙式披露宴には主人と一人娘(2歳)の3人で出席します。祝儀は10万円を渡すつもりです。 主人側での身内の祝儀は、いつ渡すのか解りません。他の参列者同様に挙式当日に手渡すのか、挙式までに何度も会う機会があるので前もって渡すのか、普通はどうなんでしょうか?

  • 結婚式に招待する方からの御祝儀について

    結婚式に招待する方からの御祝儀について 結婚式をとりあえず考えているのですが、今度は呼ぶ人で困っています。 入籍が先だったため、会社の支店の人たちからお祝いとして、まとめて一人約5000~10000円のお金を頂いています。主人が支店では一番上の立場なので、本社の上司が他にいます。 その本社の上司グループからはお祝いを頂いていません。 結婚式に呼ぼうとする本社の上司グループは、普通にお祝儀を包んでくださると思うのですが、もうすでにいただいてしまった方の場合、呼ぼうと思ったら頂いた金額が少ないけど、御祝儀はいらないとお断りするべきなのか、いっそのこと呼ばずにいたほうがいいのか困っています。 ちなみに二次会は予算もあり、できません。挙式・披露宴のみです。 ちなみに支店の方たちで結婚式に呼ぼうと考えていた人たち以外の人たちには、お祝いのお返しをしています。 もし呼ばないでおこうと決めた時には、これからお返しの準備をするのですが、いやな思いをされないでしょうか? ちなみに入籍は4ヶ月前です。 宜しくお願いします。

  • 義妹へご祝儀

    来月義理の妹が結婚します。 義妹本人の希望で挙式・披露宴は行わず、 新婚旅行も未定のようです。 私達が結婚をした時、義妹よりご祝儀として5万円いただきました。 (私達は挙式・披露宴を行い、義家族へ引き出物一式、 プレゼント、花束を贈りました) 今回の場合ご祝儀は、相場と言われる10万円なのか 5万円+贈り物どちらが良いか悩んでいます。 主人は3万円で良いと言っていますが、 さすがにそれは…と思い相談させていただきました 宜しくお願いします。

  • 結婚式を挙げない義弟への祝儀

    来週、義弟が入籍します。 今の所、結婚式の予定はありません。 仮に、したとしても挙式と食事会程度でしょうか。 これも当の花嫁が嫌がっているので実現しないように思います。 なので、入籍と同時にお祝いを渡すつもりです。 義弟に渡すお祝いは、5万円・7万円・10万円で迷っています。 どれが妥当と思いますか? ちなみに、私は5万円が妥当かな、と思っています。 ☆私たちは結婚式・披露宴を行ったが、自分たちが義弟からもらった額が3万円だった。 ☆式を挙げる予定が無いので、一般的な兄弟への祝儀10万円は多い? ☆気がかわって式を挙げることになったら、追加で祝儀を包む必要がある。 その場合、10万円だと追加で包めないし、7万円でも追加で包む金額が微妙になる。 ☆まだ結婚していない義妹が結婚する際に、披露宴がある場合とない場合とで 同額を包めないように思う。 以上の理由です。 けど、そもそも、兄弟姉妹への祝儀は、 披露宴の有無を考慮しないほうがいいのかな、とも思ったりして、迷っています。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式のご祝儀額について

    私は25歳既婚者女性です。 友人の結婚式(挙式・披露宴)に招待されているのですが、その際のご祝儀額について質問です。 その友人からは、私が22歳で結婚式を挙げた際に2万円のご祝儀をいただきました。 本来なら同額のご祝儀を包めば良いのかもしれませんが、私はもう既婚者、年齢も25歳。 その友人とは、ここ1年であることがキッカケで、私の結婚当時より交流が深くなりました。 以上の年齢・既婚・交流の深さを考えたら、3万円包むべきなのでしょうが、生活が苦しいと言う現実もあり、悩んでおります。ちなみに別口で、先日、入籍&引っ越し祝いとして5000円相当のお祝いの贈り物をしました。 周囲の知人に相談した際は、『プレゼント渡したんだし、いただいた額と同額で全然大丈夫だと思うよ!』と言われたのですが、一般的にはどうなのでしょうか?? 教えて下さいm(_ _)m

  • お祝儀について

    私はある事情で入籍のみで式とかはあげていません。お祝い(お祝儀)も友達からはもらっていません。 そこで、今回友達の結婚式・披露宴に招待されました。主人と子供二人(2歳、8ヶ月)との四人での出席になりますが、お祝儀はいくらにしたらいいのでしょう?

  • ご祝儀はもっていくべき?

    主人の義妹の結婚祝いのご祝儀を 私の両親からあずかり、私から手渡しました。 けれど主人の実家から、家も近いのに直接私の両親が持ってこないことにおしかりを受けました。 確かに、直接持っていくのが筋かもしれません。 けれど、私の親がダンナの実家に義妹のご祝儀を直接持っていくべきだったのでしょうか。

  • 祝儀の額について

    夫婦で友人の結婚式に招待されました。 私達が結婚した時は、新婦の方から御祝いを1万円頂きました(披露宴をしていないので)。新郎の方と主人とはかなり仲が良いにもかかわらず、お祝いは何も頂いておりません(気が利かないのか、そういう事を知らないのか)。 今回結婚式には主人だけが出席する事になったのですが(乳児がおりますので私は出席出来ません)、祝儀は一人分の3万円で良いでしょうか? 主人は少ないと感じているようです。 私としては、『向こうもくれなかったのだし、私は欠席だから一人分で良いのではないか』と思っているのですが、招待されたからには私からも祝儀を渡すべきですか?電報だけでは駄目なんでしょうか? ちなみにここ2年程、私は新郎新婦共に交流が殆どありません。主人と新郎だけはたまに連絡を取り合っているようです。 御回答の程、宜しく御願い致します。

専門家に質問してみよう