• ベストアンサー

生徒に「今度やったら殺すから」と言った教師

Chockfreeの回答

  • Chockfree
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.25

まず、私はこの先生を支持しますので、質問者様に対して厳しい意見を言うかも知れませんが、気を悪くなさらないでください。 >「ハンバーグ」「野菜炒め」「生姜焼き」などを作ったのですが、 給食も用意されていて、「給食は残してはいけません。実習で作ったのもは食べ切れなければ、処分してください」と言われ、ほとんどを捨ててしまったようです。 他の方の回答にもありますが今の学校では普通です。万が一食中毒を起こしたことを考えると、学校側も心配なのでしょう。ただし、少し厳しすぎるかもしれませんね。 >そして、先日、学習発表会の練習中にふざけて笛を吹いた男子生徒に向かって、「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」と言ったそうです。 まずこれは誰が言ったのでしょう?授業参観ではないでしょうから、生徒の意見だと勝手に判断させていただきます。しかし、生徒がきちんと状況を伝えていない可能性もあるのではないでしょうか?教師が軽いジョークのような気持ちで言ったことも考えられるのではないでしょうか。 しかし、生徒がもし小学校低学年なら人格形成にこの先生はヨロしくないかもしれません。ただ高学年~中学校に入ると、こういう先生は普通です。 これは体験談ですので一般的かどうかは分かりませんが、「マジ殺すよ?」「死にたいらしいね」、胸倉つかんで「うっせんだよガキ」などありましたがそれほど真面目に言っているわけではなく生徒もそれを分かっていたのか、苦情も問題もありませんでした。 あなたは分からないかもしれませんが、先生だってつらいんです。その男子生徒が本当に問題がある生徒だったらどうするのでしょうか。いまどきの問題のある生徒は授業受けません。先生殴ります。蹴ります。学級崩壊を防ぐためにも、少しキツイ言い方をした方がいい場合もあります。あなたも、もし学級崩壊になったら文句を言うでしょう。教師に過大なカリスマ性を求めてはいけません。 結論として、その教師の問題は子供の教育には少々ふさわしくない言葉を口にした(しかも一回)だけで、他に一切問題はないといえます。しかしながらその教師の力はたしかに不足しているといえるでしょうがそこを大目に見てあげてください。 まとまっていない文章ですいませんが、参考になれば幸いです。

4eva-luv-4real
質問者

お礼

回答有難うございます。 最初の質問で言葉が足りなかったようで、申し訳ありません。 「殺すから!」と言ったのは間違いありません、言われた本人の家にも謝罪の電話が入っています。ふざけていた生徒が悪いという事は、言われるまでもなく理解できますが、この担任は普段から乱暴な言葉使いをしています。ある程度、口調が荒くなるのは大目に見ても、今回の発言はやはりいけないと思います。実際、先生を恐れている子はいませんが、「それなら大丈夫」って事でもないですからね。 懇談会に行ってきました。 先生は普段からの暴言・言動に深く頭を下げ、「残りの約30日間を信頼回復のために、誠心誠意頑張らせて欲しい」と言っていました。 教師も人間ですが、プロとして教壇に立っている以上、立場を確立してほしいと思います。  これは理想に過ぎないのでしょうかね。

4eva-luv-4real
質問者

補足

ご回答くださった皆様へ・・・ いろいろなご意見、本当にありがとうございました。皆さんの回答を読んで、冷静になれた部分もありましたし、参考になったこともありました。 学校教育の現状も厳しいようで、結局、家庭・子供・学校の間で悪循環のくり返しです。 一日も早く、よりよいものになるよう切に願います。

関連するQ&A

  • 生徒をいじめる教師について

    小学校高学年の男性担任の話なのですが、男子生徒をいじめ、登校拒否にまで追いやっています。 それだけではなく、気に入った女子生徒の写メを撮っているとの事。 生徒に対し、先生の事を親に話して親が何か言ってきても、先生は教育委員会に知り合いが沢山いるから、誰が何を言ったかすぐ分かるから よく覚えておけ!!と脅している状態です。 実際、被害にあった親数人が教育委員会に抗議をした所、取り合ってもらず・・・ このままでは不登校児は増えるでしょうし、女子児童の撮影だなんて怖くて学校へ安心して送り出せません。 わいせつな行為をした等でないと大きな問題にはならないのでしょうか?

  • 教師と生徒との関係でトラブル

    高校の息子の事で、悩んでおります。 息子は、理屈なところもあり、まっすぐな子ですが 強制されるのが何よりも嫌で納得できないことは絶対にしない。 聞くふりのできない、やるふりのできない子です。 逆に本気になったときのパワーはすごいものでやるときはやる息子。 こないだ、学校で問題を起こしました。 ◆息子が先生の胸倉を掴んだことで、停学処分されました。 先生が息子のクラスの生徒にペンを投げたことに対して、 その生徒さんは、授業中に寝てた為何度も起こしても また寝るの繰返しで、堪忍の袋を切れたらしく教壇の近くにいた 生徒さんのペンを取り、その生徒さんに投げたそうです。 その生徒さんが起き、「もし、顔に当たったらどうするんだ。」と 先生と口論。 そのとき、あとから来た息子が割り込んだらしく その理由を聞いて、先生がその生徒さんが悪いということで 息子は、ペンを投げるより他の方法でやればいいのでは?と 口論し、その生徒さんに謝れ!と言ったにもかかわらず あとで謝ると言いながらなかなか謝らないため先生の胸倉を 掴んだ。 息子は理由があったから胸倉を掴んだから停学処分で 先生は理由があったからペンを投げたのに処分しない。 それはおかしいと言う息子。 親がいくら説得してもなかなか納得いかない息子。 それほど頑固です。 仕方がないという受け止めて欲しかったのですが、、、 どうしたら、納得できるように説明したらいいのか、悩んでいます。 もうひとつ、 ◆体育授業のこと 息子が骨折した為休んだ分を頑張る気持ちで出席したにもかかわらず 顧問から「お前は相手にしない。来なくていい。」というような事を 言われた為にやる気をなくし、顧問と言い争ったそうです。 なぜ、生徒の気持ちをもっと汲み取って考えて頂けなかったか? 顧問は息子の事を気に入らないかもしれませんけれどもあんなに突き放して欲しくないと思っていますとのことを顧問に伝えたところ、 そういうことは言ってないとのこと。 息子が嘘をつくわけがない。 ごまかす教師がいるでしょうかね??? この場合は、どうしたらよいでしょうか。。。(TT)

  • 生徒指導と生活指導

    今日、保護者懇談会があって学校に行って来ました。 配布された資料の中で「生徒指導、生活指導」という言葉が使われていました。 小学校では「生徒指導」という言葉は使わないと思っていたのですが、いつから、どうして使うようになったのでしょうか? このサイトの過去の質問などを見てみると、「生徒指導」にはいい印象を持っていない人も多いようですが、わたしもそのひとりです。 あとで、担任の先生に聞いてみたら、生活指導の方がしっくりくるとは言っていたのですが。 (その資料はその担任の先生が作ったものではありません。)

  • 自分のことを好きな生徒が、前のほうの席になって、先

    自分のことを好きな生徒が、前のほうの席になって、先生が授業中その生徒がいるほうの教壇ばかりでみんなに説明してるってひいきなんですか?

  • 教師が生徒に

    高校一年の息子が 部活の顧問の 新任の先生に 試合後の礼が遅れた事で怒られました。本人も そのことは反省してます。でも「お前 今度俺のことナメたまねしやがったら ぶっ殺すぞ!」と言われた、と泣いて帰ってきました。体は大きいものの小心者の子で。態度が悪かったにしても「ぶっ殺す」は 親として許せません。謝罪の電話も「つい興奮して 行き過ぎました 申し訳ございませーん」と 電話の向こうで半笑いの顔が予想できる言い方でした。明日 学校に行きますが 本人より教育委員会とかの方が話が早いでしょうか?ちなみに私立です。

  • 生徒指導

    友達Aが教育実習に行ったときの話しです 学年は、中学校2年生です (1) 定期テストの答案を配ったところ、男子生徒が自分の答案の点数を見て、そのテストの答案を破り、ゴミ箱に捨てました (2) ある男子生徒が「学校が面白くない」と言います この2つの問題があったそうです。 (1)は、担任の先生が激怒して指導し、 (2)は、生徒からAだけに話があったそうです Aはどのように指導すればよかったかと悩んでいます。 私も9月に実習があるのですが、この(1)・(2)の問題がもし起こったら… と考えると、なかなか答えが浮かびません 力を貸してください よろしくお願いします

  • この生徒は侮辱罪に当たりませんか?

    「ハゲ」と言われ平手打ち 神奈川の教諭、生徒16人に神奈川県小田原市教育委員会は2日、市立中学の50代の男性教諭が生徒から「死ね」「ハゲ」などと暴言を吐かれたことをきっかけに2年生の男子生徒16人を平手打ちする体罰があったと発表した。教諭は生徒や保護者に謝罪、当分の間は教壇に立たないという。  市教委によると、1日午後の数学の授業に男子生徒らが遅れてきたため、教諭は「早く入れ」と促したが、複数の男子生徒が「うるせえ」「ばか」などと言い、笑い声も起きた。教諭は発言した生徒を問いただしたが名乗り出ないため、遅れてきた男子生徒16人全員を廊下に正座させた。再度、ただしたが名乗り出る生徒はなく、教諭は「卑怯(ひきょう)じゃないか」と、16人全員を平手打ちしたという。  授業の後、教諭が自ら校長に報告した。「体罰がこれだけ報道されているのに申し訳ない」と反省しているという。教諭はこれまでも生徒から「ハゲ」などと言われることがあり、「差別はいけない。言ったことの責任を持たなければならない」と諭していたという。 http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY201302020238.html?tr=pc という記事がありましたが、侮辱した生徒は侮辱罪(刑法231条・親告罪ですが)に当たらないのでしょうか? もし犯罪行為であれば、そのような観点を抜きにして安易に生徒及び保護者に謝罪する行為は、本当の教育的観点から逸脱しているようにしか思われません。それに、この件で教委がその教諭を処分するとなれば更に納得できません。 宜しくお願いします。

  • 家庭教師です。中3生徒さんについて

    こんばんは。家庭教師を始めてまだ2週間の新人です。 今任されている生徒さんについて相談させてください。 彼女は中3で、指導は初回のみしました。 初対面で「感じのいい・明るい・素直」な子だと感じました。 初指導は、英語のプリントのわからない部分を説明していきました。 彼女はわからないながらも相槌を打っていて、相槌が怪しいところは「今までの説明は大丈夫?」とこまめに尋ねました。 何回かは返ってきましたが、何回かは頭が悪いと思われたくないので流してしまったらしいです。 今日2回目の指導に行ったのですが「宿題なんて自分でできる」「家庭教師は嫌」と言って部屋から出てきてくれませんでした。 私は正直ショックだったのですが、この案件を受ける前から彼女は家庭教師を1ヶ月で4回変えていることを聞いていました。 どうやら前の先生の教え方がすごく良かったらしいのですが、その先生が辞めてしまい子供が懐く良い先生が見つからなかったらしいのです。 お母様に話を伺った所、「なかなか人に聞けない(馬鹿だと思われたくないので)」「悪い子じゃない」「前の先生が忘れられない」とのことでした。 今日は30分にわたるお母様の説得後、私自身が「初回はごめんね」等の挨拶をして次回からの指導としました。 が、正直自信がありません。 私自身バイトをして話が通じにくい所もあったし、質問すると「何でそんな事がわからないの?」といわれる事もありました。その時はすごく恥ずかしかったし、無能なんだと思いました。 そういう経験があるので、彼女の気持ちがわかるはずなんです。 でも、どうしたら彼女が教わる気になってくれるのかわかりません。 今日した挨拶もどの程度彼女に伝わってるかわかりません。 次の指導の際(があれば)はどのようなことに気をつければ良いでしょうか。

  • 小学校の教師の給食を減らす罰は・・?

    私の子供は明るく活発な3年の男の子です。 今年大学卒業の先生が担任となりました。 先日、給食当番だったのに、友達とふざけてて遅れたそうです。 すると、もう1人の子と共に給食を減らされたそうです。ご飯は1口分、大のおかずのスープは1cmほどにされたそうです。 今運動会の練習で、連日この暑さの中動き回っていると言うのに、給食を減らすなんて頭にきました。 こんな罰はありえるのでしょうか? 給食は何があっても食べる権利があり、この罰で何が変わるというのでしょうか?全く理解できません。 すでに数回、この先生と食い違っておりますので呆れております。 最近はたまたま電話に出た他の先生に今後も相談するように言われました。 この給食の件はたまたま電話に出た教頭に相談する事にしました。 今までは、この担任はあげあしを取るような返答しかしませんでしたがさすがに今回は教頭に注意を受けたといっていました。ですが、不信感でいっぱいです。 前にも5月の時点で宿題を間違えてして行った時、からかわれて泣いたそうです。その際相手の生徒に怒って、うちの子にも「間違ったあんたも悪い」と怒ったそうです。 その後、まだこの先生の事を変に思っていなかったので聞き流しておりましたが、学校へ行くのを嫌がる時期があり、心配になり先生に連絡したところ、その宿題の件について「何月何日ですか?」と、聞いてきました。 私が「まだ5月で最近の事ですが、日にちまではっきりわかりません。」と言うと、しつこく何度も日にちを聞いてくるので、「日にちは関係ないでしょ?先生が言って傷ついた一言があるのに覚えてもいないのですか?」と発言をしましたところ、「私がもしそう言ったのなら、そう言わせた○○くんに非があると思います。」と言われました。 それから何かと、全て答えを用意しているような、保護者の意見は聞かない先生だと思いました。 そして、給食の件です。小学生を子供をお持ちのみなさんはこんな問題ありますか?

  • なぜ教師は給食を嫌がるの?

    学校給食普及率最下位の県の人口約8000人の町に住んでいます。この町の小学校には給食がありません。保護者には給食に対する強い要望があり、非公式のアンケートでは、8割を越える保護者が望んでいます。しかし、これまで、何度も保護者会のような場で、給食を要望する意見があっても、否定的な教師の意見で、その議論の動向が左右され、進展しなかったようです。小さな町なので、教師の意見は影響力があります。卒業生の保護者の方や、町会議員に聞いても、「先生がこう言ってた」という理由が必ずあります。町関係者が「コストがかかる・・・」などを理由にあげて反対しているなら理解できますが、それに加えて必ず「先生が・・・」です。給食を実施すれば先生が面倒だ、だけが理由なのでしょうか?保護者会の役員をしている私は、今度、保護者の意志を確認すべきだとして、アンケート調査を提案しました。案の定、校長先生は、「ブロイラーみたいだ」「金がかかる」「お母さん方も楽したいかもしれんが」といった発言をしました。それでも、そのための保護者会役員会合も開かれることになりました。教師の意見に左右されないこと、県教委は町に給食の行政指導をしているにも関わらず(確認済み)、なぜそのような態度をとるのか(学校としてか、個人としてか)をはっきりさせようと思っています。そこで、なぜ教師は給食に反対する態度をとるのでしょうか。