• ベストアンサー

お葬式と香典について教えてください。

tomozouzouの回答

回答No.2

そうですね。できれば、出席したほうがいいと思います。 お子さんはあずけることが出来たらその方がいいと思います。 2歳の子には、長い時間かわいそうですものね。 お香典はやはり、前の方のおっしゃる通り、 一万円が妥当ではないでしょうか。

k_hurry
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子供を預けられるところがあればいいのですが…。 家族や親戚、頼めるような友達は近くにはいないのです。 ということで、お通夜には家族そろって伺うことにしました。 それから、お香典の件ですが、 皆様のお考えを伺った結果、 今回は壱萬円にすることにしました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • お葬式で香典を贈る範囲

    義姉のお父さんが亡くなりました。 それを聞いて、私の両親が、両親からのお香典を贈りたいと言ってきました。 遠方なので、お葬式に行くと、今後両親のお葬式の時に相手が来るのは大変なので、私がお葬式に行くときに一緒に持って行ってお供えしてきてくれと言っています。 義姉のご両親と私のご両親は会ったこともなく、名前を聞いても全く誰だかわからないはずですが、このような関係でお香典を贈るものでしょうか?かえって迷惑にならないかと心配です。 このような場合、両親の意思を尊重して持っていくべきでしょうか? 個人的には、「やめておけば?。。」と言いたい気分ですが、よくわかりません。ご意見をお願いします。 義姉と私も遠方に住んでいるので、年に1度会うか会わないかぐらいの関係です。個人的に連絡を取り合うような付き合いではありません。 夫と義兄は仲良し兄弟ですが。

  • お香典について

    私の夫の、実姉の旦那さんのお父様が昨日亡くなりました。 私は1度だけお会いしたことがあります。 ここで質問なのですが、相場としてお香典の金額は夫婦2人で10000円で 良いのでしょうか? また、私の実家の両親もお香典を用意した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • お葬式これって非常識ですか?

    うちの夫の話なんですが、会社をやってる関係上 お葬式の出席が多いです。 それで、夫の会社の社員(部下)の妻の父が亡くなって 告別式の案内状を貰ったそうで、 夫も私も目が点になってしまいました。 夫と社員の奥さんは面識も交流もありません。 奥さんの方の葬式まで行ってたらきりがないし その社員も気を使わせると分かってるのにどうして わざわざ案内状を渡したのかなんか非常識な人に思えました。 お香典のみ渡し夫は出席しませんでした。香典も渡すべき だったのか今考えると疑問です。 皆さんこの社員の行動どう思いますか? 私の立場で自分の親が亡くなった場合、夫の会社の社員にわざわざ 葬式に来てもらいたいとは思ってません。親密でないし、 関係も遠いからです。 皆さんどう思いますか?

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 義兄の親の葬式

    義兄の御父様が亡くなりました。姉夫婦は関東地方におり、義兄の実家と私の嫁ぎ先は遠方で、それぞれ飛行機でないと行けない所です。 姉は現在夫婦仲が悪く、葬式に出席するために帰省するのは義兄だけだそうです。私も5年ほど義兄とは会っていません。 弔電だけ打とうかなと思っているのですが、遠方でも仲が悪くても兄弟の親ですし、香典を送った方がいいのか迷っています。

  • 香典について

    私の実母の弟(私の叔父)が他界しました。 私は現在嫁いでます。 お葬式には主人と息子と3人で出席します。 香典は1万包もうと思います。 義両親から香典は頂いた方がいいのでしょうか? 主人の家は常識がなく、以前主人の親戚の葬式があった際に私は出席させて貰えませんでした。 その時に主人は喪服も着ないで出席しました。 今回葬式がある事をまだ義両親には話していません。 私から言うと香典を催促しているみたいで、いいにくいので主人から話してもらおうと思ってます。 一般常識では義両親から香典は出すものでしょうか? また金額はいくらくらいなんでしょうか?

  • お葬式の香典返しについて。

    お葬式の香典返しのついて。 来月 四十九日の法要を親戚を招いていたします。 四十九日に出席していただいた方にも、お香典返しを すべきものなのでしょうか? 挨拶状には 四十九日を無事終えました”と 記されるのに、 四十九日に出席される方に対し おかしいのではと 思ったので、 お聞きしたいと 思います。 どなたか良きアドバイスを お願いします。

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • 娘の嫁ぎ先の祖母の葬式出席すべきか

    去年11月娘が結婚した夫の父親の母がなくなりました香典または葬式出席すべきでしょうか よろしくお願いします

  • お香典について(主人の祖母)

    昨夜、主人の祖母が亡くなり、明日お通夜で明後日お葬式です。 離れて暮らしていることもあり、お葬式にのみ夫婦で出席するつもりです。 喪主は義父ではなく、伯父です。 お香典ですが、主人の年齢(31歳)からする平均金額をみると1万円が多いので そうしようと思ったのですが、この金額は1個人で1万円なのでしょうか? それとも1家族(つまり夫婦)で1万円ということなのでしょうか? 二人で出席する場合は2万円・・・?でも偶数だし・・・?お香典+供物・供花・・・?と こんがらがっております。 また、孫の嫁としていろいろお手伝いをさせていただいた方がよろしいのでしょうか。 その場合、黒いエプロンを持っていくのですよね?? 結婚して初めてのことなので、慌てております。 世間知らずでお恥ずかしいのですが、ご回答くださいますようお願いいたします。

専門家に質問してみよう