• 締切済み

報酬の支払調書について

行政書士に以下の報酬を払っているのですが、この分は支払調書を作成したほうが良いのでしょうか? ・一般建設業 更新申請 ・事業所調査立会い ・一般建設業 代表取締役変更届出書 提出 調べてみると建築代理士以外の人で建築に関する申請や届出の書類を作成し、又はこれらの手続を代理することを業とする人は提出する必要があるみたいなのですが。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

単に行政書士ということであれば、源泉徴収の対象となりませんので、支払調書も作成する必要はありませんが、お書きになられている通り、建築代理士の行う業務に含まれるようなものであれば、源泉徴収すべき事となりますし、支払調書も作成すべき事となります。 国税庁のサイトを掲げます。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/5151/05/01.htm#01 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/houtei/2/02.htm 2番目に掲げサイトに詳細がありますが、「依頼した業務が建築基準法第6条等に定める「建築に関する申請若しくは届出」の書類の作成のような場合」には、源泉徴収の対象となり、支払調書の作成も必要となりますが、そうでない場合には、源泉徴収も支払調書の作成も不要となります。 該当の建築基準法について掲げてみます。 (建築物の建築等に関する申請及び確認) 第六条  建築主は、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第一号から第三号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第四号に掲げる建築物を建築しようとする場合においては、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定(この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定(以下「建築基準法令の規定」という。)その他建築物の敷地、構造又は建築設備に関する法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定で政令で定めるものをいう。以下同じ。)に適合するものであることについて、確認の申請書を提出して建築主事の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。当該確認を受けた建築物の計画の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を除く。)をして、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第一号から第三号までに掲げる規模のものとなる場合を含む。)、これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合又は第四号に掲げる建築物を建築しようとする場合も、同様とする。 (以下省略) 以上の通りで、建築そのものの申請であればこれに該当するものと思いますが、単に建設業の許可申請や、それに関するものであれば、これには該当しませんので、源泉徴収も支払調書の作成も不要となります。 (源泉徴収もされていないですよね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

作成すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定調書と支払調書

    今年9月に設立した会社で経理をしてます。 なんとか年末調整処理はできましたが、法定調書など提出書類の書き方が分からないので教えてください。 従業員6人のうち、前職があるものが5人。そのうち二人は確定申告すると言うので年末調整してません。 (1)法定調書の「源泉徴収表合計表」の欄では、前職の分は含めないとありますが、年調未済の人の分は記載するのでしょうか? (2)年調未済の方も前職の源泉徴収表を持ってます(提出はしてもらってません)。前職と入社後の給料を合わせると年収500万を越しますが、年調未済です。 この場合、法定調書の源泉徴収表を提出するものの欄はどう記載すればいいのでしょうか? また、税務署に源泉徴収表を提出しなければならないのでしょうか? (3)報酬の支払調書というのは、行政書士に支払った報酬(源泉所得税あり)も記入し、税務署に提出するのでしょうか?

  • 酬の支払い調書の作成の書き方について

    報酬の支払い調書の作成の書き方について教えてください。 年の途中から、弁護士と顧問契約をしました。 その際、細目は顧問料だけの記載でいいのでしょうか。 それとも、○月からの顧問料でいいのでしょうか。 また、弁護士・司法書士の報酬額の支払い調書の 提出はいくら以上でしょうか。 50万円でいいのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 行政書士の報酬について!

    市街化調整区域の土地を契約したのですが、その土地は既存宅地の要件がある土地ですが、既存宅地確認を受けてない土地になります。その土地で住宅を新築しようと思い、ある関係から紹介された行政書士に都市計画法第43条1項の規定による建築物の新築許可申請を提出してもらう事になりました。しかしながら知人に行政書士がいて、許可申請の提出前にその方に申請の依頼を変更したいと思い、最初に依頼した行政書士の方にはお断りの連絡をしたところ、その行政書士の方から「許可申請に関する資料は事前に準備して段取りしており、それなりの報酬を払って欲しい」と言われました。確かに道義的には申し訳ない事をしたと思うのですが、この請求された報酬は支払わなければいけないのでしょうか?行政書士の報酬額というのは、成功報酬になるのでしょうか?なるべく早目にお答え願います。

  • 報酬等の法定調書の記入について

    初めて法定調書の作成をしております。 報酬等の法定調書の作成で判断に迷っているのですが、 ISO等の審査人に支払う報酬については、支払調書の提出範囲になるのでしょうか。 お力添えお願いいたします。

  • 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書

    支払調書について教えてください。  年末の支払調書の事務をしております。  当会社は司法書士さんへ今年は18,900円の報酬を支払しました。司法書士さんからの請求書では ”源泉所得税 800円” と書いてありました。(支払時に源泉しました)  国税庁の手引きでは提出範囲のところで 支払金額が5万円を超えるもの となっております。  そこで質問です。  ・司法書士さんへは 支払調書をわたすべきでしょうか?  ・法定調書合計表には 司法書士さん分を含めますか?  よろしくお願いします。

  • 報酬、料金、…の支払調書のその後

    平成19年中に調査報酬などとして当社が源泉徴収をして代金を支払いました。今回、法定調書合計表の提出の際に、支払った支払調書も提出したのですが(ピンクの用紙)、これはもう一枚税務署に提出したものと同じものを、調査報酬を支払った方に送付しなければならないのでしょうか?又は送付したほうがいいのでしょうか?相手方の人は確定申告時にこの支払調書を使用して確定申告するのでしょうか?

  • 「違反 他人の依頼を受け報酬を得て」について教えてください

     行政書士法の条文の意味についての質問です。  法第1条の2「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類・・・」という規定の「報酬を得て」と言う意味は、依頼した他人から報酬を得るという意味でしょうか?  それとも、依頼した他人でなく第三者から報酬を得る場合も含まれると介されるのでしょうか?  問題となる例として、行政機関の窓口に当該行政機関から委託契約(報酬は、当該行政機関が支払う委託料であると考えられます)された行政書士ではない民間企業が、当該行政機関の窓口に申請に訪れた者が作成し提出すべき申請書類を代書し、同時に申請者からこの代書作成した書類を預かり権限ある公務員まで提出する行為(窓口のすぐ奥にいる行政機関の吏員に渡す行為)が、行政書士の独占業務を侵害するか否かという例です。  また、「公の施設」の使用申請の事務の場合、公務員ではなく指定管理者(この場合「公権力の行使」を首長から指定管理者に委譲され、行政処分たる使用許可を当該指定管理者が行うことが予定されている)から窓口業務を再委託された民間企業(指定管理者から報酬を得て)が「使用申請書」の作成につき同様の代書を行っていた場合には如何でしょうか。

  • 平成19年分の支払調書

    司法書士の手数料、税理士報酬料の 支払調書を提出していませんでした。 この場合、さかのぼって提出した方がいいのでしょうか?

  • 平成21年中に行政書士に書類の作成を依頼し、その報酬を支払いました。

    平成21年中に行政書士に書類の作成を依頼し、その報酬を支払いました。 請求書に源泉徴収税を引いた金額が記載されていたので、それを差し引いた金額を支払い、当社で源泉徴収税を納付しました。 先ほど、調べていて知ったのですが行政書士の報酬は支払調書の提出義務がないとのことでした。 法定調書合計表への記載はどのようにすればいいのでしょうか? 文章が分かりにくいと思いますが、ご教授宜しくお願い致します。

  • 支払調書について教えてください

    報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書と不動産の使用料等の支払調書を、仕事で作成したのですが、これらを作る意味が解っていません。 なぜこの様なものを作成しなければならないのでしょうか? また、不動産の使用料等の支払調書では、敷金まで報告すべきだったのでしょうか?家賃だけでいいのでしょうか?そして、法人に支払った家賃は提出の義務が必要ないようですが、どうして、個人と法人でこの様な差が有るのでしょうか? 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書では、税理士などに顧問料を払った場合に必要なようですが、もし、税理士への顧問料が未払いになっている場合には、その未払いの分も含めて報告すべきなのでしょうか?それとも、未払いは含めず、本当に支払った分だけを報告すべきなのでしょうか? このことについて悩んでいますので、どうかご回答の程宜しくお願いいたします。