• ベストアンサー

筋弛緩剤について

hdchanの回答

  • hdchan
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.5

経口筋弛緩薬はあります。 腰痛、肩こりなどで処方することがあります。 案外効きます。 当然ですが大量に飲めば危険です。 あと、#3に若干の訂正です。 筋弛緩薬は不思議なことに心臓の筋肉にはあまり効かないので、筋弛緩薬で死亡する主な原因は呼吸の停止です。 呼吸が止まればやがて心臓も止まります。

haroula
質問者

お礼

経口のものを処方されたということを考えれば、ありえない話でもないんだろうなと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筋弛緩剤の効果を代替する行動はないでしょうか?

    筋弛緩剤の効果を代替する行動はないでしょうか? 20代前半の男性で4年前から不眠です。はじめは体内時計が壊れていたのと運動不足のため、光を浴びれば何とかなっていたのですが、数週間周期で光を浴びたり運動しても眠れないことがありました。睡眠薬も試したことがありますが、翌日の頭重感がひどかったり、飲んでも眠れなかったりしたので、そのまま不眠がつづき、ついにはメンタルにまで影響するようになりました。 そしてメンタルが原因で精神科にいきました。そこでリーゼという薬をもらいました。これがとてもよく効いて、メンタルはほぼ完治しました。しかし、原因不明の不眠は今でもきます。数ヶ月前、寝つきがよくなるとも書いてあったのでリーゼを飲んでみました。すると、よく眠れるようになりました。その後も同じような症状が現れた時、リーゼを飲むと改善しました。 リーゼには筋弛緩と自律神経の働きを整える効果があるといいます。自律訓練法を試したところ、かなり早く第三公式くらいまでいくので、自律神経には問題がないように思います。ということは筋弛緩が原因ではないかと考えました。子供のころから「体に力が入りすぎている」と指摘されることも多かったように思います。 そこで質問です。ストレッチやヨガなどで筋弛緩剤に近い効果を得ることは可能でしょうか?もし他の方法をご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。 また私の推論の中にこれは違うんじゃないかと思ったことがあれば、指摘していただきたいです。

  • 全身麻酔で意識が落ちる前に筋弛緩が始まることはマレ?

    先日、全身麻酔で手術をしたのですが、どうも(私の体質的に)鎮静剤の効きが悪かったのか、筋弛緩剤の効きがよかったのか、どちらかは定かではないが、意識がしっかりしているのに、全身手足は1ミリも動かない、声も出ない、表情も表せない、そして、最悪の息が吸えないという状態に陥りました。 息ができなくなってから約2分ほどで意識がなくなりましたが、私には鎮静剤が効きはじめて意識が落ちたのか、それとも窒息で意識が落ちたのかは確定的なことは言えませんが、その時の自分の意識では間違いなく、「息が!息が!死ぬ・・・」を最後に窒息から意識が落ちた気分でした。 周りのドクターに「意識メチャクチャハッキリしてるのに息ができなくて苦しい!!」と助けを求めようと必死だったこと、しかし、手足が全く動かなかったこと、息を吸おうと必死だったが呼吸筋(横隔膜?)すら動かなく窒息状態だったことは明確に記憶に残っています。 (私がそんな苦悶絶意識の中にあるとはつゆ知らず、医師たちはペチャクチャしゃべりながら私の体に何かやっていました。) 交通事故等で「ヤバイかも・・・」と思う体験は何度かありましたが、「苦痛・恐怖・絶望」を抱く、死の体験は初めてでした。 術後、何も問題なく普通に体は元気でしたが、「窒息死もどき」の体験は精神的なショックが大きく恐怖感が頭から離れませんでした。 夢に出てくるので恐怖で中々寝ることもできません、。 正直、あの恐怖感・苦痛間・絶望感は、言葉で表現するにはあまりに難しすぎます。 鎮静剤でしっかりと意識を落とさない状況での筋弛緩剤投与は、「地獄の苦しみ」の他ありませんでした。 (鎮静剤のみ効いて、筋弛緩剤が効かず、筋硬直によって酸素の管が挿入できないことのほうが危険なことは知っています。) しかし、手術は無事成功したとはいえ、私は未だに「あの恐怖感・苦痛間・絶望感」が脳裏から離れなく、精神的に参っています。 ・どなたか同じ体験をした方 ・それは大問題だから投書したほうがいいぞ  等 ご意見お願い致します。

  • 筋肉弛緩剤とトレーニング効果

    自分は夜眠れないたちで、病院で軽い睡眠薬を処方してもらっているのですが、一般的にこれらの薬には筋肉弛緩作用もあります。たしかに、飲むと体中の力が抜ける感じです。 一方で僕はジムで鍛えているのですが、この薬の筋肉弛緩作用でトレーニング効果が落ちてしまうことはありえるのでしょうか?

  • 筋弛緩作用と抗不安作用:デパスとメイラックス

    不安をやわらげるお薬の事でお聞きしたいのですが、抗不安作用はメイラックスよりも強く、かつデパスよりは弱い、そして、筋弛緩作用についてはデパスと同等くらいのもので、メイラックスよりも強い精神安定剤としては、どんなものがあるでしょうか? デパスは不安をやわらげるだけでなく、肩こりや頭痛にもいいのですが、時々ものすごく眠くなったり、舌がまわらなくなったりします。でも、メイラックスにすると、眠くなったり舌がまわらなくなったりはしないのですが、不安感は改善されず、肩こりや頭痛にも効かないようなんです。 アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 筋緊張性頭痛での鍼の保険治療について

    今まで筋緊張性頭痛で内科にかかり、頭痛薬と筋弛緩薬を処方されていました。試しに鍼治療を受けたところ具合がよく、内科の先生に鍼灸治療の同意書を書いて頂きました。 しかし同意書に書かれた病名が「筋緊張性頭痛」となっているのですが、これで健康保険の利用に問題がないか教えて頂きたくお願いします。

  • 妊婦の看護師です。薬剤の吸入が気になるんです。

    妊娠中の看護師です。現在循環器・呼吸器病棟で働いています。 自分が妊娠するまではそんなに気にならなかったのですが、患者へのネブライザー吸入の介助(自力で吸入しかんを保持できない患者は、看護師がずっと付き添ってしかんを持っていなければならない)、粉薬の内服介助、内服注入の際、マスクをしていても微量だが吸入してしまうことが気になっています。できるだけ簡易懸濁法にはしていますが、まだまだこの方法は浸透しておらず、依頼していても錠剤を粉砕して処方する医師も多いです。循環器は微量でも強い薬効の薬が多いと思いますが、気にしすぎでしょうか?せっかく自分は妊娠中薬を使わないように気を使っているのに、こういう形で体内に取り込んでいるとすれば納得ができません。

  • 不眠症

    不眠症で悩んでいます。精神科にて最大量の睡眠導入剤を処方しても寝れません。大量の精神安定剤がないとだめです。 医者によって、あれこれ病名バラバラで信用できません。 これって何病の可能性がありますか。

  • リラックスするという感じは?

    リラックスするために、自律訓練法、腹式呼吸 筋弛緩法をやってみたのですが、本やウェブなど に書いてあるようなリラックスしたという感じに ならないのです。 そもそもリラックスするという感じとは、どんな 感じなのでしょうか。

  • デパスに変わる薬

    肩から首、頭が異常にこわばってます。 私は小さい頃から異常な緊張しいで、呼吸の浅い体質で常に呼吸に意識を持って整えて生きて来ました。リラックスというものをしたことがありませんでした。 大人になり側わん症だと判明しました。 そしてデパスが効いていた時は日常生活に支障ない時期もありましたが、 今は筋弛緩剤で延命治療してるようなもので締め付けがきつくなりこのまま心臓発作で死んでしまう未来が見えます。 神経内科では今のところ異常がないと言われていますが肺活量は66%に落ちていて、途切れそうな息しか出来ません。 神経内科では病名が出ないので精神科の薬を飲むしか今のところ手のうちようがありません。 デパスに変わる弛緩作用のある薬や私に合いそうな薬を知っていたら教えて下さい。どうかよろしくお願い致します。

  • ベンゾジアゼピン系を安定剤代わりに使うことは?

    知り合いがベンゾジアセピン系の睡眠薬を極度の緊張状態の緩和のため 精神安定剤として服薬しています。 自分は無知で知らなかったのですが、ベンゾジアセピン系の睡眠薬には 精神安定剤としての鎮静効果もあるものなのでしょうか? また、医師の指導の下であればこのような薬の処方は限定的に認められて行われているものなのでしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします。