• ベストアンサー

経営学の読みやすい参考書

現在、大学で経営学の入門科目の講義をとっているんですが、その講義の教科書が教授のオリジナルの教科書でまったく体系的にまとまってないし、表現も難しい表現ばかり使ってあってどこが重要で覚えるべき箇所なのかすらわかりません。 市販の経営学の入門書で平易な表現がつかってあって読みやすく、体系的にまとまっているものは何かないでしょうか? 簿記でいう「サクッとうかるシリーズ」や「最速マスターシリーズ」みたいなのが自分に合っていて理想です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.3

経営学そのものが学問として体系だってる方ではないのですが、そういうことの「覚悟」を含めてうまいことまとめているなぁと思うのは「企業進化論」(野中 郁次郎)です。 文庫になっているベストセラーです。時間が無いときには最後の「補論」だけでも読めば納得できます。 個人的にも何回も読み返したい名著です。

その他の回答 (4)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

入門ではないですが、ドラッガーの「イノベーションと企業家精神 ―その原理と方法」 (1985年)はおもしろく経営学への 関心を深める書物です。まずは、モチベーションを高めること も必要ですよ。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

(既出の著者以外では)榊原清則慶大教授の手による経営学入門(上下巻計\1806也)は如何でしょうか?? http://beta.esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=30&v=2&oid=000&sitem=%B7%D0%B1%C4%B3%D8%C6%FE%CC%E7&f=A&nitem=&g=0&p=0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E6%B8%85%E5%89%87

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

ちょっと古いですが、読みやすかったものを紹介します。 伊丹・加護野「ゼミナール経営学 入門」日本経済新聞社 ご参考まで。

orangegirl
質問者

お礼

回等ありがとうございます。 これすごいページ数ですね・・・読むの大変そうですね。 一度本屋さんに行って立ち読みしてこようと思います。

noname#24295
noname#24295
回答No.1

岩波新書や講談社新書などの新書が、解りやすく一冊1000円以下です。 カタログを見てくださいね。 おっと!新書を馬鹿にしたり、舐めてかかってはいけない! これが以外に強力な武器と化するもんなんだ!!!

orangegirl
質問者

お礼

回等ありがとうございます。 本屋さんに行って一通り見てきます。

関連するQ&A

  • 簿記2級を1ヶ月で合格できるか?

    現在、6月11日の簿記検定に向け勉強中です。「日商簿記2級最速マスター商業簿記―20日で合格る! 最速マスターシリーズ」「日商簿記2級テーマ別重要問題セレクト50 工業簿記 最速マスターシリーズ」の二つを使っていますが、20日で合格できるのでしょうか? 実際合格した人はいますか?体験談等書いてもらえるとうれしいです。

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが入門レベルの独学は可能ですか?

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 簿記2級 勘定科目一覧について

    簿記2級 テキストについて こんにちは。 簿記2級の 勘定科目一覧について質問させていただきます。 持っている教材は 3級については、LECの最速マスターの参考書、問題集 2級については、LECの光速マスターの参考書、問題集です。 以下のサイトも参考にさせていただきました。 http://www.boki-navi.com/accounts.html http://boki.me/kamoku-summary1.html http://www.bookkeep.info/ http://www.bokiboki.com/ ます、簿記3級の基本的なところは上記のサイトや 参考書、問題集で押さえたと思うのですが、 2級については、上記のようなサイトが少なく 勘定科目一覧が見当たりません。 商工会議所のHPには以下のようなページもあるのですが、 pdfファイルの2ページめ、冒頭にありますように、 すべての勘定科目が掲載されているわけではありません。 http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/kubun/h23_kamoku.pdf そこで質問させていただきたいのですが、 市販の独学用のテキストで勘定科目一覧の載っているものは あるのでしょうか。 ご存知の方は教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 国税専門官になるために

    始めまして。 現在高校3年生の受験生です。 私は将来、大学を出て国税専門官になりたいと考えています。簿記は日商簿記検定2級にぎりぎりで落ちた経験があり、その程の能力しかありません。 質問は、国税専門官の採用試験の必須科目である、会計学(簿記を含む)とありますが、どの程度の簿記のレベルか?ということです。 日商簿記検定1級の講義を春休みの間に専門学校受けに行ったことがあり、会計学もかじっています。 現在会計学の入門書も読んでいますが、簿記がどの程度なのかがわかりません。 国税専門官の試験対策の本を読めと言われれば確かにそうなのですが・・・ 人任せで申し訳ないです。 また、専門試験の4科目を選択して受ける科目は、憲法・行政法、社会学・社会事情、経済学、英語の4科目を選択したいと考えています。 そのために今からすべての入門まではかじっておきたいので、 憲法・行政法、社会学・社会事情、経済学、民法・商法 の良い入門書を頂きたいです。 長文、乱文で申し訳ないです。

  • 教科書について

    商業高校2年の者です。 僕の学校では「商品と流通」、「簿記I」、「マーケティングI」、「文章デザインI,II」、「情報処理I」の授業があるんですが、 いずれも教科書を購入していません。 代わりに、「簿記I」は問題集、「商品と流通」と「マーケティングI」はオリジナルプリント、「文章デザインI,」、「情報処理I」は市販のテキスト、「文章デザインII」は検定問題集を使用しています。 これは法律的に問題はないのでしょうか? また、「国語表現I」は教科書は購入してありますが、授業で使用したことがありません。 これについても問題はないのでしょうか? ※「商品と流通」と「文章デザインI」は1年のとき履修した科目です。

  • 税理士を目指す経済学部一回生のものなのですが・・・

    何も資格を持っていないので 何から手をつければいいかさっぱりな状態です 1)大学で簿記3級の講義を通期でうけてはいるんですが、一年かけて3級とるなら   その時間を利用し、2級または1級をとったほうがいいのかなと思うですがどうでしょうか? 2)税理士になるには11科目中、5教科の合格が必要ですが、   なにから手をつけていけばよろしいでしょうか? 3)また、大学卒業までにどれぐらいを目安にすればよいでしょうか? 4)その取得した科目で税理士以外で活かせる場面はあるのでしょうか?  

  • 伊藤塾?

    はじめまして、今年法学かに入学する予定の高校3年生です。 2月のはじめごろにいとう塾長の司法試験対策の説明会に参加したんですが、塾に入ろうかすごく迷っています。 はじめは体系マスター講義を取ろうと思っているんですが、(基礎マスターはかなりの出費がかかって貯金を完全に使い果たしてしまう形になるので) 実際体系マスターはとったほうがいいですか? 理想的には予備試験を在学中にごうかくしたいのですが もし本気で司法合格を目指すのであればどのくらいの学費がかかるのでしょうか? 幸い大学費は親がまかなってくれるので、バイト代をほとんど塾のほうに費やせます。

  • 日商簿記1級と全経1級、違いを教えてください

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 経理・財務を体系的に勉強したいため、資格を目指した勉強をしようと思っています。 簿記2級は取得済みです。 経理の友達は、全経1級を取得しているのですが、 日商簿記と全経では勉強することは違うのでしょうか? 会社の有価証券報告書などをきちんと読め、一つ一つの勘定科目の推移から、会社の方向性などを知れる基礎知識があればいいので、資格のメジャー度合いにはこだわっていません。 (一般人には全経理より日商簿記のほうが有名だと思うのですが、経理の専門では全経の方が勉強としても難しかったり評価されたりするのでしょうか) 経営コンサルティングにかかわる傍ら、必ず数字は見るので、勘定科目の数字の因果関係などを体系的に勉強できればと思っています。 二つの資格の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実用的な英会話のサンプル

    英語をやり直すには中学の教科書を勧める人も多いですね。確かに文法が体系的にまとめられてしますが、実用的な会話の文例に乏しい点や、決められた単語や文法の範囲内で出来るだけ長文を書こうと ぎこちない箇所があるのも否めません。このサイトで読んだんですが、非英語圏ヨーロッパ人向けの英語の入門書はその点 サンプリングとしては理想に近いそうですが、それではあまり現実的ではありません。そこで質問ですが、英語、特に英会話を初歩から覚えるのに何かよい教材はないでしょうか?