• ベストアンサー

法外な請求 : 支払義務はある?

hduygjkduの回答

  • ベストアンサー
  • hduygjkdu
  • ベストアンサー率18% (41/216)
回答No.2

1・当然全額支払ます。 【おいしいのは確かだけど~円しますよ】と言わなかったウエイターにも非はありますが、客が【何でもいいから旨い者=指定しているのは味の保障だけで、それ以外はウエイターに一任(味以外の全権を譲渡)】と言っているからです。 つまりウエイターとしては客の要求に忠実に従っただけなんですね。 値段も聞かずそれを開けたのも、接待側が喜んでるからと追加注文という選択をしたのもその人自身ですから。自分のバカを呪う他ありません。 2・これも当然全額払います。 時価がいくらなのかを聞かないで注文したんですから自己責任でしょう。大体支払い渋る様な貧乏人が時価の物になんて手を出すからです。時価の物ってのはいくらだろうが構いませんよという人のみが頼む代物ですから。 だから値段を聞く自体恥ずかしい行為ですね。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 やはり両方とも支払義務有りですね。 ワインの件はともかく、寿司屋で時価ってたまにあるんですよね。 注文したいけと値段が怖いし、いくら? って聞くのもヤボな感じだし。 難しいですね。 でも当日の値段が決まっているのなら、時価にしないでキチンと表示してほしいですよね。

関連するQ&A

  • 高級か高級でないか、分かりにくい食べ物は?

    例えば、数十万もするような最高級のワインと、そこいらで売っている2千円くらいのワイン・・・ 私は両方飲まされても、絶対に分からないと思います。 例えば、国内産高級マツタケと、中国産マツタケ・・・ これも両方食べても、どっちがどっちとは分からないかも知れません。 さて、高級か高級でないか・・・ 値段が高いか値段が安いか・・・ そういうのが分かりにくい食べ物って、何がありそうですか?

  • ヤフオクでIDを乗っ取られた場合の支払い義務

    先日YahooIDが乗っ取られ、違法な出品を大量にされてしまいました。 その出品手数料としてYahooから約3万円の手数料を請求されましたが、フィッシングなどに引っかかった記憶は有りません。 私はこの出品手数料の全額を支払う義務が有るのでしょうか? また、その後すぐYahooIDを削除しましたが、後々クレジットカード明細を見ると出品手数料分が引き落とされていることが分かりました。 私はクレジットカード会社にこの利用を私自身の承認のない不正利用として申告することが可能でしょうか? なお、被害そのものにつきましては警察への被害届は済んでいます。

  • 身内の離婚後の支払い義務について

    身内の離婚後の支払面についての相談です。(私は夫側の親戚です) 長文・駄文失礼いたします。 元夫は31歳です。 去年の11月に協議離婚が成立し、 慰謝料100万円(月2万の分割支払) 養育費(月4万円) 車のローン(月2万円の5年ローン) 以上、元嫁に月8万円の支払をしています。 相談内容は元嫁は何かにつけて上記以外の追加のお金を要求してくる点です。 例えば引越しするから引越し代を全額払えだの 子どものためにと理由をつけて請求してきます。 さらに驚いたのは離婚前に元嫁の為に車を購入し、名義変更もすませたそうです。 この前、元嫁に今度の税金を払ってくれと言われたそうです。 払わないなら夫側の車を差し押さえると言ってるそうです。 私は離婚前の証書に書かれている以外の事は支払義務はないと 考えてるのですがどうなのですか? そもそも差し押さえなどできるのでしょうか?? このままずるずる何かある度にお金の請求をされ、 しまいにはお金がないから貸してくれとまで言ってくるので悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 補足 元嫁はこちらの要求はほぼ聞きません。 子どもに会いたいといっても、会いたくないと言っている・会える精神状態じゃないと言っています。 夫側はすでに銀行などから借りたお金が50万円だそうです。

  • 損害賠償の支払い義務について

    少々下らない事でケンカをして、相手に怪我をさせてしまい、ついこの間慰謝 料を請求してきました。言うまでもなくあり得ないほど多額な慰謝料です。 怪我をさせた事実は認めますが、大元をたどれば私がケンカを売ったわけで もなければ、一方的に相手をぶちのめした訳ではありません。 そのような状況を踏まえた上で、色々調べた結果、治療費および多額な慰謝 料を全額払う必要はないとわかりました。 3年たてば損害賠償請求権が消滅して、相手には一切合切支払う必要はなく なりますが、さすがに3年もずっと拒否できるか自信ありませんし、3年も あれば裁判もありえるかもしれません。 もし裁判になっても多分勝ち・負けといった結果にはならないと思います。 そのため、裁判をしても裁判官が示談に介入するのかな?と言う感じですが、 この時に裁判官が介入して、決まる示談額とは、果たして納得の行く額なん でしょうか?払えない額の場合、示談額が決まった所で払えないんですが、 もし相手にお金を1円足りとも払わなかった場合、法的にどう言った処罰を 受けてしまうんでしょうか? それで上でも述べましたが、3年経過すると損害賠償請求権が消滅しますが、 裁判で決まった示談額の場合、支払い義務はいつまでたっても消滅しません よね? みなさんよろしくお願いします。

  • 退職の際の学費返還請求について

    2005年の春から自分の意志で大学院に通うことになりました。会社が補助として入学金30万円程度を給与として支給していただきました。 今年の2月に退職することとなったのですが、学費の返還を請求されております。 規程には「3年以内の自己都合による退職の場合は全額または一部を返還させることがある」となっているのですが、返還する必要が有るのでしょうか。また、給与として税金を差し引かれておりますので、返還義務があったとしてもすべてではないと思っていますが、全額返還義務があるのでしょうか。 誰か労務に詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 一方的に発生した賃料、支払い義務は?

    《状況》 美術家の知人が毎年、レンタルだと一週間25万円の室料が発生する画廊を2週間無料で展示をしていました。 つまり、画廊のオーナーが作品を気に入って展示する「企画展示」と言われているものです。 展示の時期は毎年決まっているので、それに合わせて数ヶ月前から制作を始めます。 今回、制作を始めてしまってから「次回からは使用料を払ってもらえないか」と言われ、それならば期間を縮めるか、展示はしないと返事をしたところ「考えるから取り合えず展示はしてくれ」とあいまいな回答のまま、展示は行われました。 ところが、展示が終了したら、使用料を支払ってくれと(言葉で名言はせずに)あおられるそうです。態度も急変したそうです。 知人はいままでに数点の作品が展覧会中に売れていますが、その代金(売値の何割かが作家に支払われる)は一度も払われていないそうです。 知人は、使用料を画廊に支払わないかわりに、今までの未払いの作品料を請求しないことにすると言っています。2週間の使用料50万円よりも今までに売れた作品代金の方が少ないので損にならないと考えているようです。 しかし、私はこれでは知人の人が良過ぎるように思えるのです。 《以下が質問です》 画廊はまず、当然の事として今までの売り上げのうちの規定の数割分を全額知人に払うべきではあり、 そうしたうえで更に、知人には画廊の使用料を支払う義務もないと思うのですが、どうなのでしょうか。 それとも、このような一方的なシステム改変であっても、賃料の支払い義務が発生しますか? なお、やり取りは全て口頭です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 賃金の過払いについて。(法的に給与の返還義務はあるのでしょうか)

    賃金の過払いについて。(法的に給与の返還義務はあるのでしょうか) 会社から連絡があり、過去の契約書が間違っていたとの事でした。 具体的には契約書の時給が多く間違っていて、「過払いなので返金して欲しい、迷惑料として数千円は引かせてもらうから・・・」という内容です。 契約更新を現在まで、4回しており契約書に関しては4回全て間違いであったと会社側から説明がありました。お尋ねしたいのは、これは一般の過払いにあたるのかどうか? 私としては契約書が間違いであったのであれば、返金する義務は無いと考えるので労働基準監督署への相談も考えています。 ただまったく一円も支払わないという訳ではなく、会社から提示されている金額の半額近くを支払って良いと思っているので、金額を会社にお伝えした所、納得できないとの回答であくまで全額の返金を求められています。 一般的な過払いであれば、例えば契約書は合っていて振込み額をヒト桁間違えたという事であれば、法的に返還義務があるのは知っていますが・・・。契約書が間違いであるのに、会社側が強気な態度で出るのが、よく理解できない状態です。 知り合いに相談した所では契約書が間違いであれば、一般の過払いには当たらない、請求はできないのでは?法律的にも錯誤であっても、過失があるので全額請求するのはおかしいとの事でした。 アバイス頂けると幸いです。

  • 数年前の治療費を請求されたら。。。

    母は元々身体が弱く、ここ何年か病院に入退院を繰り返していました。 治療費等も全て払っていたそうなのですが。 先ほど病院から電話があり、「平成19年9-11月分の治療費等、払い漏れがあったので8万円ほど払ってくれ。今度、詳しい説明をさせてもらいたいので近いうちに病院に来て欲しい」との事でした。 父は「1年以上請求が来なければ、支払いの義務はなくなる」と払う気はないようです。 父の発言内容の真偽は分かりませんが、僕もこれはおかしいと思います。 こちらは病院から提示された支払金額を払っていた訳で。請求が今更くるということは、ただ単に病院側の見落としでしかないと思うのです。 このような場合、こちらは全額払う必要があるのでしょうか? もしくは支払い義務はないのでしょうか? 教えてください。

  • 支払う義務はありますか?

     近所の奥さんの愚痴のような話なのですが、よろしくお願いします。  彼女の義弟(だんな様の弟)が、仕事で数百万円の損失を出した。私的な損失で会社は一切関係なし。義弟は、叔父(母の弟。彼女にとっては義母の弟。)から借金をした。ところが、最近になってそのお金は、叔父が叔父の末弟の預金通帳を勝手に解約してつくったお金だったことが判明。激怒した末弟は、預金通帳の全額にプラス2百万を請求した。味をしめた末弟は、何十年も前の借用書を出してきて、支払いを要求。額は不明。借金の主はおそらく既に亡くなっている父親(彼女にとっては義父)。払えないことを知ると、矛先を長男である彼女のだんな様に向けた。  彼女のだんな様、義弟に支払い義務はあるのでしょうか。裁判沙汰になった場合、勝手に預金を解約したことは、やはり重い罰になるのでしょうか。  私は、「訴えたら?」って言っちゃったんですが。

  • 被害者より慰謝料を請求されたが、余りに高すぎる!!

    みなさんこんにちは とある些細な事からケンカとなり、ケンカをしたくない私は防衛に徹してい たのですが、たまたま組んだ手を曲げて、相手が痛がる隙に逃げよう!と 行った行為によって、相手の指が骨折してしまいました。 ですが折れ方が悪く、完治までに3ヶ月を要してしまいました。 その後、治療費20万円+付随費用(交通費&休業補償)約10万円 に慰謝料66万円の計100万円弱を請求してきました。 元々私から手を出したわけでもなく、一方的にやった訳ではありません。 私も全治一週間の怪我を負いました。もちろん指以外の外傷はありません。 ケンカする気なら指の骨折程度では済んでいないと思います。 こんな状況から相手が請求する額を全額払う義務はないと思うし、ここや他 でも似たような事件を見ていても、今回よりもひどい事件でも、こんな破格 な慰謝料を払った事例はありませんでした。 それで一応弁護士に相談はしましたが、確かに高すぎると言われました。 ただお金がないので、長々と話せず、以下の項目がどうしても気になりま す。ですので、以下の項目を教えてください。 ・相手の請求する額を不服とした裁判を起こそうかと思います。これで果 たして破格な値段を下げさせる事が可能でしょうか? ・仮に裁判で相手への支払額が40万円になったとします。しかし、複数の ローンを抱えている自分には、とても払える額ではないんです。払う事が 不可能とわかっていても、払えない額を裁判の判決で支払命令を受けてし まうものなのでしょうか?何とかならないんでしょうか? 個人的には20万円が限度です。これ以上の支払いが発生したら、生活もそ うですが、他のローンが払えなくなり、結果破産宣告を迎える事になって しまいそうです。