• ベストアンサー

巾広タイヤにする理由は?

kazuof23の回答

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.2

ハイ単なるファッションです、素人には太目のタイヤの方がスポーツ車風に見える、でメーカーも本来215/70-16で済むSUVの足にトップモデルには225/55R18という不必要に太いタイヤをつけ高く売る。 結果はワンダリングを起こしたりして足回りがバタバタしてしまうね。 最近はトップモデルでもレスオプションで16インチが選べるようになったのは騙しきれないのを有る意味判ってきたのかも。

Lead90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそうですか、ファッションですね。タイヤメーカーの販売戦略も一役かっていそうですね。

関連するQ&A

  • タイヤの幅について

    タイヤの交換を検討しています。 ホイールは変えるつもりはないのですが着けられるタイヤの幅に2種類あるようです。(取説に2種類が記載されていました) そこで質問です。 同じ種類(シリーズ)のタイヤだとして幅の広い物 と狭い物ではスポーツ走行をしないのであれば狭いタイヤの方がメリットが大きいと考えて良いでしょうか? (1)広いタイヤ>狭いタイヤ    グリップ力(制動距離短、カーブでの安定性) (2)広いタイヤ<狭いタイヤ    ・静粛性    ・燃費    ・轍での安定性    ・パワステ、足回りへの負荷    ・タイヤの価格 でしょうか? 他にあれば教えてください。

  • タイヤサイズと燃費

    知人が購入予定の車は235-50-18となっているが、摩耗交換時にはもっと細いタイヤ(外径は同じ)にして燃費を良くしたいと言っていた。良くなるのなら、私のヴィッツも185-60-15から175-65-15にしたいが、周りの人は、 1.元々不必要に幅広タイヤなので転がり抵抗減(他に空気抵抗、パワステロス、重量減)で1~2%燃費効果はある、 2.タイヤ接地面積は同じ=タイヤの潰れが大きくなる=相殺で変化なし と言っていますがどちらなのでしようか。又、他の影響もあるでしようか。ヴィッツは普通の運転、年間15000km、市街平均21km/h、高速平均90km/h、車重1.03t。

  • スペアタイヤが無くなったのはナゼ?

    近年の新車は、日本車も輸入車もスペアタイヤがオプション扱いという乗用車が増えました 中には、オプションもなくスペアタイヤ搭載スペースすら設けていない車もあるとか また、オプション扱いのスペアタイヤをわざわざ購入して積んでいる人は極めて稀とのこと スペアタイヤが無くなったのはナゼなのでしょうか? タイヤ性能の向上?! 道路事情の向上?! 重量減による燃費向上狙い?! その他?! BMWとかは、パンクしてもそのまましばらくは走れるタイヤを履いていますが、これはまだ特殊なので除外します

  • 車のタイヤ

    車のタイヤについて質問です。 タイヤをホイールをつけたまま横置きにして保管しているのですが、その状態でもしパンクしていたら地面との接地面を横から触っただけでも空気がないのはわかりますか? 主人はタイヤのゴムは固いから車の過重がかかって初めて空気があるかないかわかる… と言うのですが… 確かに地面との接地面はゴムは固いのはわかるのですが、空気が抜けるとホイールをつけて横置きの状態でも少し押せば柔らかくなったのがわかるかな~と思ったのですが、おもいきり主人に否定されました。 どなたか教えて下さい。

  • タイヤと加速性能について

    タイヤと加速性能について タイヤと加速性能についてです。 ここで、加速性能と言うのは直線で1速や2速でアクセル全開した時の 加速(例えば0-100km/hの全開加速)です。 まず、タイヤ幅と加速性能についてです。 例えば、タイヤ幅が185mmのタイヤで十分に地面にパワーを伝えることが 出来る(1速でアクセル全開でもホイールスピンしない)車だとします。 ここで、タイヤ幅が195mmのタイヤを履くと転がり抵抗の増加などで、 パワーロス(馬力を喰われる)になると思います。 そこで、お聞きしたいのですが、タイヤ幅が185mmで十分に地面に パワーを伝えることが出来る車でタイヤ幅が195mmのタイヤを 履いた場合(重量増加による点は完全に無視で、あくまでタイヤ幅の 増加による転がり抵抗などの増加に着目した場合)、 全開加速性能は体感できるぐらい劣りますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 次に、タイヤの外径変更によるローギヤード化と加速性能についてです。 タイヤの外径を変更することで、2パーセントのローギヤード化になったとします。 その場合(こちらも重量による影響やタイヤ幅による影響は完全に無視)、 全開加速性能は体感できるぐらい良くなりますでしょうか? また、0-100km/hの全開加速だとタイムはどれぐらい変わりますでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • タイヤサイズダウンについて

    タイヤのサイズダウン(インチダウンではありません)について教えて下さい。 タイヤ・ホイール幅と扁平率は同じで、ホイールを1インチ小さくした場合、  速度計と距離計の誤差  ローギアード化  タイヤの磨耗速度の増加  1インチの車高ダウンとそれにともなう重心の低下  ばね下重量の軽減(タイヤ・ホイールは同一モデルと仮定)  タイヤの接地面積の減少 などがあると思いますが、他にどのような変化や影響がありますか? 私が疑問に思うことは、  燃費計にも誤差が生じるのか  車高ダウンにともないアライメントやキャスター角?などが変化するのか?  ばねやショックに対する影響はどうなのか? といったところです。 インチアップやインチダウンについての基礎的な事は理解しているつもりですが、詳しくはありません。  ご回答宜しくお願い致します。  

  • 種類の違うタイヤをはめても問題ない?

    今日車(普通車)がパンクしました。 GSで替えないと無理と言われ泣く泣く替えたのですが、 急な出費だったので持ち合わせがなくって、 パンクしたタイヤだけ替えたのです。 換えたタイヤはもともとついていたタイヤとまったく違う(多分グレードは同じくらいのやつ)ので、 はたしてこれって大丈夫なのか不安になってきました。 考えられる不都合は何か発生しますか?(例えば燃費が悪くなるとか…) ご存知だったら教えてください。

  • タイヤ幅が違うサイズのタイヤははけますか?

    タイヤを点検していたら内側の溝がなくなっており、つるつるしているのでタイヤを4本とも新品に変えようと思います。主に街乗りがメインです。 現在は前輪が225/45ZR17、後輪が255/40ZR17ですが、タイヤを交換する際はタイヤ幅も現在と同じものを選ばないといけないんでしょうか? 前輪が235/45ZR17、後輪が265/40ZR17のタイヤをはくことはできますか? 車はソアラ(JZZ31)で車高は若干落ちています。ホイールは17インチですが、中古で買ったためにそれ以上のことはわかりません。 またタイヤの幅が太くなるにつれてのメリットとデメリットを教えてください。 将来的にはスペーサーをつけてツライチにしたいと思います。ツライチにする場合はタイヤ幅が大きいほうがいいんでしょうか? 現在、足回り関係勉強中なのでよろしくお願いします。

  • タイヤについて

    先日、後輪のタイヤが片方パンクしてしまいました。 もちろん買い換えるのが一番だと重々分かってはいるのですが、諸々の事情によりすぐには購入できません。 スペアタイヤもそう長くは持たないとのことなので、来月か再来月にはタイヤを買い換える予定で、今はとりあえず応急的に後輪(左右とも)だけ冬用タイヤにしてみました。 ノーマルと冬用では全然ガソリンの減りが違ったので、全て冬用タイヤにするよりは燃費がマシなのかな…なんて素人考えでこの選択になりました。 そこで質問です。 燃費や安全面から考えて、応急処置としてどれが一番マシな選択でしょうか。 1、後輪だけ冬用タイヤ 2、前輪を冬用タイヤ 3、全部冬用タイヤ なお、車は前輪駆動のコンパクトカーです。

  • タイヤのパンク修理後の交換についてアドバイスを下さい。

    タイヤのパンク修理後の交換についてアドバイスを下さい。 先日、家族にタイヤの空気抜けていないかと指摘を受けまして、ガソリンスタンドでエアーを入れに行ったら、やはりパンクしていました。 左後輪のタイヤの接地面にビスのようなものが刺さっていました。 その場でパンク修理を依頼し作業してもらい終わりました。 車のパンクは初めての経験なのですが、このまま乗り続けて宜しいものなのでしょうか?それとも至急交換するべきなのでしょうか? 安全面を取ったらもちろん後者だと思うのですが、資金不足で辛いです。