• ベストアンサー

賃貸トラブル

祖母の事なんですが少しご意見を募集させてください。 76歳になる祖母なんですが、生活保護と裁縫などの仕事(趣味)をしながら古めの賃貸住宅に一人で住んでおります。30年以上住んでいると思います。家賃は、裏に住んでいる地主・家主のおばぁさんに直接手渡しをし、「通い(?)」という手帳というか帳簿に判を捺してもうらうような事を言ってました。 去年その家主のおばぁさんがなくなり、息子さんが引き継いだそうです。それからある日、祖母がその息子さんに呼ばれ話を聞くと「最初の2冊の通い(帳簿)に判が捺してないので、未払いの2年分を払ってください」と言われたようです。3冊目(3ページ目?)からは判が捺されており、その2年分だけ判が捺されておらずその分の請求です。それ以前の帳簿は家主が生前に処分しているようです。 もちろん、祖母は30年以上、変わらず毎月払っていたと言ってますが、その時にもらった領収書も取っておらず「馬鹿やったなぁ・・・」と言い、一括では無理なので分割にしてもらい、通常の倍近い家 賃を一人払ってます。 遠くに住んでいる祖母からの話の為、わかっている事はこれで全てです。「最初の2冊」というのがいつからいつなのか等、細かい点がよく分かりません。しかし、この様な事例の場合やはり2年分の家賃を払わないといけないのでしょうか?判を捺してないのは向こうの落ち度であるが、領収書を残してないのはこちらの落ち度でもある訳で、それ以上は押し問答というか、法的には恐らく向こうの言い分が通りそうな気もします。事を大げさにしたくないのと、地主さんと揉めたくないという祖母もすでに払う事を了承しているんですが、どうも納得がいかず相談しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.3

結論は、払う必要はありません(でした^^)。 賃貸借契約は、継続的な契約です。 家賃の2年間の未払いがあれば、大家は2年も漫然と待つのではなく、数ヶ月の滞納で督促するのが普通ですし、賃貸人と賃借人はお隣同士で、家賃も手渡しで払っていますので、このような事情の下では、支払いの督促は信義則上当然しなければならないものと考えられます。 また、もし仮に2年間未払いで、3年目から支払ったとすれば、その領収印は、1ページ目から押し、滞納分から充当していくべきです。 おそらく、大家が処分したとされる分にこの2年間分の領収印が押されていて、何かの事情で通い(帳簿)を切り替えることになり、新しい通い(帳簿)には押さなかったとものと推測されます。 時効でなければ、他に証拠がない以上、支払い義務があるようにも思えますが、道理で考えれば、このような場合に2年間の未払いがあったとは、到底考えられません。 仮に、訴訟となっていたとしても、裁判官は、同様の判断をしたと思います。 ただし、大家が常日頃から息子さんに「家賃の未納で困っている」と訴えていたとか、大家さんが認知症等を患っていた等、特別な事情がある場合は、この限りではありませんが。

noname#96690
質問者

お礼

>大家が処分したとされる分にこの2年間分の領収印が押されていて、何かの事情で通い(帳簿)を切り替えることになり、新しい通い(帳簿)には押さなかったとものと推測されます。 なるほど。これを読んで私もそううかもしれないと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (26)

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.7

No3 です。 >裁判官は、同様の判断をしたと思います。 仮に訴訟となっていた場合、裁判官としては、私見と同様に2年間の未払いはなかったであろうと判断する、ということです。 しかしだからといって、そのまま100%質問者さん側が勝訴する、というわけではもちろんありません。 ですから、あえて裁判の帰趨を述べれば、恐らくは、未払い金総額の半分程度の支払いでの和解、といったところだったのではないか、と考えます。 そういう意味で、結論は、(相手の言いなりに全額)払う必要はありません(でした^^)、ということです。 万一誤解されてもいけませんので、補足させていただきました。

noname#96690
質問者

お礼

補足して頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39287
noname#39287
回答No.6

失礼ですが疑問です。 >「そうとは限りませんよ。もし債務が弁済されていないまら、債権者は黙っていないはずで、催促、督促するはずですよね?催促した、督促したことを示す紙、メモ残っていますか?」「無い?ということは債務はきちんと弁済されていた重要な事実ですよね」 民事訴訟法の立証責任の分配はご存知でしょうか? 弁済の抗弁は証明責任が弁済を主張する者にあるので 弁済したことが証明できない限り、弁済はなかったことになります。 >簡単にいうと「今月分の賃料の支払いは、2年前の賃料です」と言ってかまわないのです これをやると今現在家賃を支払っていないことになるので、信頼関係破壊理論によれば大家は賃貸借契約を解除できてしまいます。 またそもそも成年後見の要件に該当しないと思いますので、 家庭裁判所に言っても後見開始の審判は下りないと思うのですが・・・ それに老人ボケのふりをさせるというのはおばあさんにとって屈辱ですし、 あまりお勧めはできません。 本件をどうしても争うといのであれば、家賃の支払の事実をなんとか証明する必要があると思います。 なにか支払を証明できるものがないですかね?

noname#96690
質問者

お礼

それが全くないんです。祖母は、領収書を捨ててしまっていた自分のズボラさを今は反省しています。 家主とは亡くなる直前まで親しくしてましたし、家賃の滞納があるなんて話は祖母も家族を含め、誰1人聞いた事がないので、まず有り得ないと思うのですが・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

再びNo4です。 大家さんであるこの息子さんは少しだけ人格がひねくれているように私は思います。普通の大家なら言わない理屈を言っていますね。祖母の方がお住まいの自治体の福祉課に電話して「成年後見制度」を利用するのは何をどうすればよいか聞いてみてください。 質問者さんが成年後見人になったら、菓子折りさげてこの息子さんの所に挨拶にゆき「老人ボケでご迷惑なことこれからもあるかもしれません。そういうときには私に連絡してください」と挨拶するのです。 こうするとこの人格のひねくれた息子は、祖母の方でなく質問者に難問をぶつけるしか方法がなくなるでしょう。質問者がわからない難問はこのHPで質問すればよく、祖母の方を完全に守ってあげることができるでしょう。 >私は「勝てる見込みがゼロです。」と弁護士さんは答えるに違いないと思いますが。 賃料を払ったのか払っていないかよく判らない状態で裁判を起こすと、裁判を起こした人が「絶対はらっていない」と証明する責任を負います。この証明ができなければ自動的に敗訴になります。 質問者さん、祖母の方から「絶対払った」と証明する必要はなく、黙って座って聞いているだけで良いことになります。 成年後見人に質問者さんがなっておられれば、本件の今後の対応役は質問者さんに回ってきます。最近は裁判も電話会議でOKになっています。電話とメールで、どんな問題も祖母の方を助けてあげられるでしょう。 ですから成年後見人になることをお勧めする次第です。

noname#96690
質問者

お礼

補足ありがとうございました。 区役所に行って相談してみようかと考えてます。 生活保護を受けているので、もしかすると家賃の限度額みたいなのがあるのでは?と思うのですが・・・。それを超える額を払っていたりなどしたら家主と何か話が出来るかな・・・と思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>事を大げさにしたくないのと、地主さんと揉めたくないという祖母もすでに払う事を了承しているんですが、 この条件がきついですね。 結論として、いつかの月から家賃の支払いを契約家賃に知らん振りして戻してしまうのが正解と、私は思います。 >法的には恐らく向こうの言い分が通りそうな気もします。 そうでしょうかねぇ。私は全くと言ってよいくらい、この息子の言い分は通らないと思います。その理由は以下の通りです。 1.「債務を弁済した証拠がない。よって債務は弁済されていない」という考えについては私なら次のように言いますね 「そうとは限りませんよ。もし債務が弁済されていないまら、債権者は黙っていないはずで、催促、督促するはずですよね?催促した、督促したことを示す紙、メモ残っていますか?」「無い?ということは債務はきちんと弁済されていた重要な事実ですよね」 これを言い出すと事が荒立ちますから・・・・・とりあえずは、やめておきます。 2.私の作戦は「弁済の充当の指定」問題を持ち出すことです。 当事者の間で「弁済の充当の指定」が全く行われていないことを利用します。 賃料を払うということは「弁済の充当」に当たります。当事者の間で弁済の充当の指定が行われていないときは、祖母の方(債務者)が自分の好きなように決められます。 簡単にいうと「今月分の賃料の支払いは、2年前の賃料です」と言ってかまわないのです。(言う必要もなく、黙って払うだけにします)ですから契約金額の賃料支払いを続けることは、相手の主張を認めていたとして、2年以上前の賃料を現在、延々と支払っていることになってしまうのです。 この息子さんは「バカなこと言わないでください」というかも知れませんが、そのときは「私の孫の知り合いの法律に詳しい人が、これを見せなさいといったので、お見せします。お役に立てばよいですね」と言えば良いでしょう。 民法第489条(法定充当)弁済をする者及び弁済を受領する者がいずれも前条の規定による弁済の充当の指定をしないときは、次の各号の定めるところに従い、その弁済を充当する。 1.債務の中に弁済期にあるものと弁済期にないものとがあるときは、弁済期にあるものに先に充当する。 2.すべての債務が弁済期にあるとき、又は弁済期にないときは、債務者のために弁済の利益が多いものに先に充当する。 3.債務者のために弁済の利益が相等しいときは、弁済期が先に到来したもの又は先に到来すべきものに先に充当する。 4.前2号に掲げる事項が相等しい債務の弁済は、各債務の額に応じて充当する。 本件では3項が該当して、「2年以上前の賃料を現在、延々と支払って何が悪いですか?」となるわけです。「法定充当」とありますから、裁判官であってもこの条文の適用を外すことができない「最強の条文」です。この息子がこれを覆すには契約書を持ち出すしか方法がないのですが、法定充当で日本国民全員満足していますから、契約書にわざわざ法定と違う充当方法は、絶対と言ってよいくらい書いてありません。 3.この息子は「仕方ないか」と思ってくれれば解決です。そうでなければこの息子の側から「事を荒立てる」しか方法がありません。そうすると孫・祖母連合としては1.の論理で原点にさかのぼって、本件を蒸し返すことができるようになります。1.の論理、2.の論理は弁護士さんや最悪裁判所の裁判官の前で堂々主張できる論理になっていますから、この息子にとっては「騒ぐだけ損」と思うでしょう。 4.いつかの月から家賃の支払いを契約家賃に知らん振りして戻してしまう作戦としては、私なら「老人ボケ」を利用しますね。 この息子は「おばあさん。賃料2か月分が1か月分になっていますよ。2か月分でないとだめですよ」と言ってきたら「いつから賃料2か月分にはらうことにしたのでしたっけ。私は物忘れが最近ひどく思い出せません」みたいな感じで、何度2ヶ月を言われても1ヶ月分だけ払ってゆくのです。 この息子には裁判しか方法がないですが「できるものなら、ご自由にどうぞ。私は事をあらだてたくないのですがねえ」とシャーシャーとしていればよいでしょう。 この息子が弁護士に相談しても、私は「勝てる見込みがゼロです。」と弁護士さんは答えるに違いないと思いますが。

noname#96690
質問者

お礼

私も裁判であるとか、弁護士を通すとかすればなんとかなるのでは?とは思っていたりするのですが、76歳の祖母はもう一種「戦う」という若さはなく、何事もなかったようにその場所で過ごす事を望んでいますので、どうしたものか・・・と迷ってます。 丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39287
noname#39287
回答No.2

その賃料が何年前のものかによるのですが、本件ではすでにおばあさんが 存在を認めて分割にして支払ってしまっているので、例え消滅時効にかかっていたとしても、それを主張することができなくなります。 (最高裁判例) 時効が完成してても認めちゃったらダメなんですよ(><) お、支払ってもらえるんだ!という相手の期待が保護されてしまいますので。。 支払う前ならよかったのですが・・・・・

noname#96690
質問者

お礼

すでに何ヶ月分かを向こうの言うがままに払っているようです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

通常は 時効なので、請求すらされません。

noname#96690
質問者

お礼

回答ありがとうございましたっ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸トラブル。。その1

    とても困っています。どなたか知恵をかして下さい。 大家と不動産会社を仲介して賃貸契約を結んでいます。家賃は月15万。契約は6、7年前です。 契約書では家賃は大家(かなりのおばあさん)に持参になっています。他に振込の項目もありましたが大家に持参のみに丸がついていました。 数カ月前突然半年分家賃が溜っていると言われたそうです。友人は2、3ヶ月遅れてるのはあるかも知れないと思ってたらしいけど半年とは思っていなかった。  でも大家が言うのでそうだろうとお金を用意しました。お金を持って行くと大家に不動産会社か息子(大家の)に言ってくれと言われました。数日たっても連絡がないし息子は遊び人で居所がいつも分からないので仲介の不動産屋に持参しました。 ところがそこで『良く調べたら2年分溜っている。すぐ払うか出て行くかしろ。』と不動産会社に言われました。そこで友人は絶句してしまったそうです。そのまま『今すぐここで出て行くか家賃に上乗せして払って行くか決めろ。それと経営計画書も出してくれ。』と言われたそうです。今すぐには決められないと言ってその日は何とか用意したお金、半年分の家賃の内金(約3分の2)を払ったそうです。不動産会社はそれを預かり金とし大家に渡すと受け取ったそうです。大家の領収書は後日もらいました。またすぐに半年分としての不足分の入金をしました。ところがあと1年半分はまだです。 それについて大家が訴え、今裁判になっています。 弁護士さんはお願いしてるのですが、どうにも負けそうです。以前の入金分に関して大家は領収書は発行していず、控えがありません。しかも『家賃は持参された事はない。』と言いはっています。

  • おばあちゃんの債権を引き継いでトラブル解消したい

    おばあちゃんが自分の土地に家を建てて賃貸しています。 その借り主がもう2年以上、家賃を払いません。 悪い人ではないのですが商売がうまく行かなくなったらしく、時効前の1年前の家賃を督促しても払えそうにありません。 こちらが年寄りで督促しないのをいいことに、ずっと住んでいます。 おばあちゃんは90歳近く、介護認定を受けていて、もう世間から離れてしまっている人なので、「ごたごたはイヤだからそのままでいい」と その人を放ってあります。 もう50年以上住んでいます、契約書などは作成していません。お金は現金で受け渡ししており、領収書を渡していましたので こちらには何も書類や帳簿は残っていません。 溜まった家賃はもういいので、督促して今月分からでも払ってもらうか、もう出ていってほしいのですが。 おばあちゃんの財産なので、子どもや孫が口出しするのも僭越だと思って黙っていましたが、おばあちゃんのボケが最近進んでしまい、 遠からず誰かが処理しないといけないと思うのです おばあちゃんに代わって、うちの父か、孫である私がもし督促できる権利があるなら、督促するなり、出ていってほしいのですが、 どういう手段があるでしょうか。

  • 賃貸トラブル。。その3

    不動産会社は仲介のみで管理はしていません。ただ、大家に弁護士を紹介したのは不動産屋のようです。 告訴状に何度も催促したと書いてありましたが一度大家(おばあさん)が『農協が言って来たよ。家賃を半年ためてるのによく営業できるね。』といいに来ました。それまでは何もないのでまさか溜ってるとは思ってなかったようです。友人の家賃をほかのローンに当てていたらしいです。だから農協から言って来たのかな? でもなぜ半年滞納が2年滞納に増えたのか謎です。 確かに、この不景気で家賃が滞る事はあって、2ヶ月分まとめて支払いしてたりもしていたそうです。 農協側にしてももローンの滞りを2年分も放っておくのですか? 法律に詳しくないので、ここへの書き方もどう書いていいのか良く分からないですみません。 補足求められたら書き込みますので相談にのって下さい。長文ですがよろしくお願いします。 関連URL: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=171525 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=171526

  • 賃貸トラブル

    お知恵をお借りしたく投稿しました。 私は現在分譲賃貸マンションに1年10ヶ月住んでいます。昨日不動産管理会社から電話があり「家賃の支払いが期日の毎月末日ではなく2~3日遅れて支払われているので家主が困っている。半年後を期限に解約して欲しいので解約通知書を送ってください。」と言われました。 支払いは毎回振込で完全に妻に任せてしまっていましたので遅延があった事は知りませんでした。「次回から遅延無く振込するので契約の継続が出来ないか?」とお願いしましたが無理でした。 契約書の特約で家賃遅延が5回以上あった場合、即座に契約を解除出来ると書かれており不動産管理会社・家主共にこの点を主張されていました。 家賃遅延に対しては反省すべきであり弁解の余地はありません…。 このまま言われるがままに退去しないといけないのでしょうか? 転居に伴う費用や生活環境の変化を考えると不安になってしまいます…。 何か少しでも良い方法はないでしょうか? 何卒宜しくお願いします。

  • 賃貸、一戸建て

    一年分一括で、家賃を支払わなければならない、一戸建てを借りました。家主の決めた事ではなく、不動産屋が、何故かそうしました。そこの不動産屋は、かわっていて、全部の賃貸物件を、その様に、一年一括払いで、取り扱っています。田舎の不動産だからでしょうか?契約も、その様に、契約したと思います。ただ、契約時に、仲介、紹介料の、領収書は、もらってません。家賃のはもらいました。相談ですが、これを、一年の途中で、出て、家賃の残りを、返してもらえる事は、一般的に無理と思ってはいますが、何かいい方法を知っている方、教えて下さい。よろしくお願い致します。不動産屋の口から、一回払うと、返還はないと、聞いておりますが、賃貸契約書に、書いてあったか、見てみないとわかりません。

  • 賃貸住宅の退去を命ぜられました

    私の実家は、戸建の借家で、地主と家主が別です。30年前に不動産屋を通して入居しています。家賃は家主に払っています。 今月初めに家主が不動産屋を介しやってきてこのような話がありました。 (1)地主が相続の絡みで土地を売りたいと家主に持ちかけた。(1500万円) (2)家主は土地を買えるお金がないので、ウチに土地と家を買ってもらえないか?と持ちかけてきました。そして、買わないなら6ヶ月以内に退去するよう命ぜられました。 (3)土地はそのぐらいの値段が相場でしょうが、家を買えと言われても、元々中古の廃材を使って建てた家でし、あちこち傷んだ所は家主に言っても直してもらえないので、ウチで修理しながら住んでいました。家主には何もしてもらえていない状況。震災の影響もあり、家としての価値は殆ど無いような気もしますが。。。 というような事を伝えました。 (4)とはいえ、固定資産税は家主が払っていたので、 そのぐらいはみていただきたいと不動産屋に言われました。 私の両親は現在60代。1500万円を今からローンを組むのも難しいです。 私達子供も各それぞれの家庭の事情もあり、簡単に土地や家を買うことはできません。 やはり6ヶ月以内に出て行かなければならないのでしょうか? 引越し費用等も全部自費でしなければならないのでしょうか? 30年間で払った家賃を考えると、土地と家の値段は十分に払っていますが。。。 皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。 m(_ _)m

  • 賃貸更新について

    現在住むマンションの更新で、家賃1か月分と労務報酬として11万円弱を支払ったんですが、頂いた領収書には労務報酬代の2万円のみでした。 この場合、家賃1か月分についての領収書は請求できるのでしょうか? 10万円以上のお金を支払って領収書の金額が2万円というのがどうも不明です。 宜しかったらどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 賃貸物件更新トラブル

    賃貸アパートの更新の通知があり更新を申し込んだところ、 不動産屋から家主が出した条件にしないと再契約出来ないと言われてしまいました。 条件は家賃値上げと礼金2ヶ月分の支払です。 (現在の物件は築20数年で家賃4.1万円で住んで4年になります。) それがいきなりの家賃1.9万の値上げです。 正式な書面での事前説明等はまったく無く、電話での話しかありません。 正直今の給料では更新できる状況ではありません。 住んでいる地域は震災と原発事故の影響で避難民が多く住んでおり、 次の物件を探しても全くありませんし、空きが出る状況でもありません。 このままでは住む所が無くなってしまいます。 何か良い知恵はないでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • 賃貸物件の所有者が変わった場合の敷金の取り扱い

    賃貸物件の所有者が変わった場合の敷金の取り扱いについて教えて下さい。 約10年ほど入居していた賃貸アパートを退去することになり、管理会社と相談していた際に、管理会社のほうから「敷金の返還については確約できない」旨の話があり、困っています。 10年前に入居したときの家主(オーナー)さんは、同じアパートの3階に住むお婆ちゃんで、仲介会社を通じて、家主さんと賃貸借契約を結びました。 家賃は、家主さんの個人口座に振り込んでいました。 (この時点では、決まった管理会社というものはなく、何か支障やトラブルがあれば、家主のお婆ちゃんに直接相談して解決し、さしたる問題もなく過ごしてきました。) ところが、2年ほど前に、突然、市外の聞いたこともない不動産会社から、「アパートの所有者と管理会社が変わったから、今後は家賃をこちらに振り込んでくれ」という内容の手紙が届きました。 最初は「振り込め詐欺」かと思ったのですが、家主さんに聞いてみると、「手紙に書かれてる内容はウソではないので、今後は家賃をその管理会社宛てに振り込んでくれ」とのこと。 (このときの家主さんの様子から、アパートの譲渡が決して円満になされたわけではない印象は受けましたが、もちろん詳しい経緯などはわかりません。) 半信半疑でしたが、とりあえず指示通り家賃は新しい管理会社へ払い続けました。 (新しい所有者や管理会社と改めて賃貸借契約を取り交わしたりはしてません。) しかし、その会社自体が遠方にあって日常の管理がまったく出来ておらず、トラブル対応も遅れがちなので、今回、転居することにした次第です。 ところが、管理会社との打ち合わせ中に敷金(4か月分)の返還に話が及ぶと、先方から「アパートの所有権を移転した際に、前の家主=お婆ちゃんから敷金を預かっていないので、敷金の返金に応じられるかわからないし、返金できたとしても時間がかかるかも」と言われてしまいました。 話が長くなりましたが、アパートの所有をめぐるゴタゴタのとばっちりを、どうして入居者がかぶらないといけないのか納得がいきません。 どなたか、こんな私に良きアドバイスをお願いします。 (ちなみに、前の家主のお婆ちゃんは、姿を見かけないと思ったら、いつの間にかアパートから出て行ったみたいです。)

  • 多く振り込んだ家賃の返還請求は可能か

    平成15年に契約した賃貸マンションの家賃及び駐車場の料金が、契約書には月々55000円の家賃と5000円の駐車場料金二台分10000円の計65000円と謳っています。しかし、私の勘違いで当初から67000円を家主に毎月振り込んでいました。勿論今まで家主から「多く振り込まれてますよ」等という事は一切言われていません。最近引越ししようと思って契約書を引っ張り出した時、情けない事に始めてその事に気づきました。そこで質問ですが今までの過払い分は請求できるのでしょうか?それともこちら側にも落ち度が有るという事で無効になってしまうのでしょうか?教えてください!