• 締切済み

研究テーマの説明について

defiledの回答

  • defiled
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.1

私は化学科なんで、ゆくゆくは研究テーマを話す機会があるんですが...。 具体的なアドバイスは経験者の方にお任せするとして... 先輩が仰っていたことは、「たとえ企業の人でも、その研究テーマに関しては無知の場合がほとんど。 だから、小学生に説明するぐらいに、丁寧に、尚且つ本質を落とさないように噛み砕いて伝えるとうまくいった」とのことでした。 うまく、難しく説明することはない、というところでしょうか。 ただ、研究してないとなると、研究計画を話すことになるのでしょうか。 もしかして就職活動ですか?私も今年そうなんですが、やめて進学にしたので、企業に説明する機会はもう少し先になりそうです^^ ほんと、アドバイスにもなっていないですが..頑張ってください^^

ipod-namo
質問者

お礼

はい就職活動中です。 私は生物化学科です。そーですよね、企業の方にも理解してもらえるように頑張ってみます。 どうもご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 研究テーマについて

    はじめまして。 志望する企業の一つに、 研究テーマ(決定していない場合は力を入れて研究しているテーマ)の内容をA4版レポート1~2枚 を提出しなければいけない企業がありました。 ですが、自分の大学は四年から研究室に配属されて、三年までは普通の授業と実験しかしてません。 この段階で、研究テーマや力を入れて研究しているテーマを聞かれても何も答えることができません。 こういった場合、力を入れた実験や授業を答えるのでしょうか? アドバイスください。

  • 研究テーマ

    研究テーマ こんにちは。 現在大学4年生です。 来年、大学院進学が決まっているのですが自分に自信がなく本当にこのまま進学していいのか悩んでいます。 一番の理由は自分の研究テーマです。 私の研究テーマは今年から新規で始まったためなかなか勝手がつかめず、良い結果も得られず、まず卒論発表できるのかと大変不安に思っています。 また、この研究は海外の企業との共同研究になり、先方との考えに食い違いが生じ全く意味のない実験をしてしまったり・・・ということも多々あります。 そもそも、向こうの企業がどう考えているのか正直良く分かりません・・・ さらに残念なことに、教授があまり頼りにならず学生の研究を全くと言っていいほど把握していません。 アドバイスをもらおうと思っても「とにかくやってみるしないんじゃない」との一点張り。 自分で考える力は付くと思うので今の研究室を選んだことに後悔はありませんが、 新規の研究(しかも相手は海外!)であるので、先輩たちもあまり知識がなく、教授が唯一の頼みなのにこんな感じで、不安で不安で仕方ありません。 この先やっていけるのか怖いです。 と言っても、自分の研究には最後まで責任を持つつもりです。 なので、私が今後もやってけるように皆さまからアドバイス・叱咤・励まし・・・ なんでも良いのでお願いします! 愚痴みたいになってしまってすみませんでした。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • ESでの研究室でのテーマについて

    現在情報工学系学部の3年生です。 エントリーシートの設問について質問です。 某企業のエントリーシートの設問に 「ゼミ、研究室でのテーマ(所属していない場合は、興味をもって取り組んだ授業)について具体的に記入してください。」 という質問事項がありました。 現在、研究室には所属してはいますが、研究テーマなどはまだ決まっていない状況です。 本格的にテーマを決めるのは4月に入ってからとなっております。 この場合は私の所属している研究室ではどういったテーマを研究していたのかを書くべきなのでしょうか? それとも私自身がどういったテーマをやろうとしているかを書くべきなのでしょうか? または、おとなしく興味をもって取り組んだ授業について書いた方がよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 研究テーマが適切かわかりません

     学校の授業で科学論文研究というのがあるのですがその中でやる研究のテーマが適切かわかりません。昔、定規にペンをペンのクリップでとめて机の端にペンは机にぎりぎり当たらないところで置いたらなぜか定規が倒れなくなることを発見して(説明が悪くてすいません)そのことについてやろうと思っていました。  これは当然のことなんでしょうか?研究するまでもないでしょうか?まだ研究のテーマをどう決めたらよいかわかりません。教えていただけたら幸いです。

  • 考えた研究テーマが既出ばかりで困っています。。。

    物理学専攻の学部生ですが、研究室に配属される前に自分で研究テーマを探しています。 「良いテーマが閃いた!」 と興奮していますが、ciniiとかで調べてみたら既往研究で行われている場合が多々あります。 オリジナルの研究テーマが見つかりません。 ある研究者が定常状態での研究を行っているのですが、過渡応答での研究は誰も行っていない。というパターンは結構あるのですがモラル違反なので除外しています。 教員も相手にしてくれないですし、どうすればオリジナリティのある研究テーマが見つかるのかちょっとだけでいいので教えていただけませんか?

  • 研究テーマ

    ゼミの研究テーマで、私は動物が好きなので、動物に関する研究をしていきたいと思っているのですが、具体的な内容が思いつきません。 先輩は動物園のマーケティング戦略みたいなテーマで研究をすすめていたのですが、なにかいいテーマ思いつく方いませんかあ(>_<)??

  • 新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込

    新規性のない研究テーマを持っており自分のテーマに自信がなく就活で突っ込まれないか心配 現在,修士1年生で情報工学を研究してます. 研究テーマの内容に新規性がないような気がしてなりません. 関連研究などを調べると,明らかに研究し尽くされたようなテーマをやっているような気がします.学会発表の要旨などを先輩に添削してもらいながら書いていても,こじつけのように話を作っているようでなりません. そこで質問なんですが,修士のLVでは,普通こういうものなのでしょうか?新規性があるものが研究であるとはいうけれど,中々修士LVで新規性のある内容の研究は行えないものなのでしょうか?研究室として,枯れた研究をしているようなところもあるのでしょうか? また,週活の時も,企業から見て,自分の研究テーマの新規性も述べられない人間に対して,どのような評価をするのでしょうか? 心配しすぎなのかもしれませんが,回答よろしくお願いいたします.

  • 温めている研究テーマ

    自分で考えたとっておきの研究テーマは院生時代に発表しても誰も聞かないし、教員の手柄になりますよね? 発表するタイミングとしては自分の研究室をもってからでしょうか?

  • 研究テーマについて迷っています…

    こんばんわ。 現在、大学二年生の男子です。 私は社会学を専攻しているのですが、今から卒論に向けてテーマを決めなければならなくなりました。 社会学というものは非常に抽象的なもので、どのようなテーマを研究しようか見当がたちません。 唯一やってみようかなと考えているテーマは『死』のついてです。 私は高校入学始めに、大好きだった姉を亡くした経験があり、その頃から人の死というものに敏感になってしまいました。なのでこのテーマをやりたいと考えました。 実際、『死』というテーマは現在旬なテーマなんでしょうか?私のような若造には太刀打ちできないようなテーマなんでしょうか?それとも、格差社会など現在の一番の社会問題について研究したほうが賢明なのでしょうか? 自分がやりたいものをやれば一番いいのですが、ものすごく迷っています。何かアドバイスありましたらご参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 研究テーマについて

     今年の4月から、理系大学院に進学予定なのですが現在研究テーマを何にするかを悩んでいます。学部時代は、興味のある研究テーマを決めていたのですが、院から他研に移り研究内容が全く別のものになるため、2年間同じ研究を行いそれなりの実験結果なども出さなければならないと考えると、とても悩んでしまいます。また、次の研究室はプログラムソフトを使用するのですが、どの研究にも数式処理ソフトを必ず使い、研究によってはもう一つ違うソフトを使用しなければならなく私自身プログラム関係にあまり強くないため一つで行えるテーマにした方が良いのかなど考えています。  以上のことより、皆様からアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。