• 締切済み

採光

引越しを考えてるんですが、「採光向き」ってあるじゃないですか? あれは窓から日の入る方向ってことですよね? これってどこ向きが好ましいのですかね? 今、二つの物件まで絞ったんですが二つとも向きが違います 「南向き」と「北西向き」だったらどちらがいいと思いますか?

みんなの回答

  • ta1963
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.2

私だったら、間違いなく南向きの部屋を選びます。 日中、仕事で部屋にいないとしても、南向きが良いでしょう。 北西向きや北向きはジトジトしたり、カビが生えたりします。 ご参考まで・・・

回答No.1

一般には南向きがよいという傾向はありますね。 南向きの窓は、冬の昼間直射日光が入ってくる事が予想され、暖かい部屋になるでしょう。 一方夏でも庇などの長さにもよりますが、直射日光が入ってくることも考えられます。 北西向きですと、主に直射日光は夏の夕方に入ってくるかどうかでしょうね。 しかし、採光が実際どうなのかというのは、周囲の建物や、地域によっても異なります。あまり採光の向きにこだわらず、実際としてどちらが良いかを考えたほうがいいかもしれません。 ポイントとしては、夏と冬で日光の斜線が違うこと、居住者の暮らす時間帯はどうなのか等が考えられます。

関連するQ&A

  • 引越しの方位についてアドバイスお願いします。

    方位についてうかがわせて下さい。弟が引越しをしようとしています。今住んでいるのが恵比寿で同じ恵比寿で引越しをしようとしています。誕生日は53年の1月29日です。ただし、海外で生まれている為、日本での日付は1月30日になります。現在住んでいる物件からみると北東か北北東になるようです。ちなみに、今の物件の窓があるのが 北東。新しい物件の窓も一部屋は北東、もう一部屋は北と東の両方向から採光があるようです。方位にお詳しい方、いつひっこしたらいいか、又この方向が問題ないかなどアドバイスいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 有効採光面積について

    有効採光面積について教えてください。 有効採光面積の計算は窓の面積に採光補正係数をかけて計算されますが、採光補正係数が1以上になるような、十分な広さの道路に面する側の窓では(2階建て住宅程度)、3を上限として窓面積以上の有効採光面積を確保できると考えてよろしいのでしょうか?

  • 使いやすい間取りは?

    11月ごろに新築物件に入居する予定なのですが、内見ができません。 いま、二つの間取りで迷っているのですが、どちらが使いやすいでしょうか。 ちなみに、赤い丸で囲っている窓は採光用の窓なので開閉できません。 間取り(1)に関しては採光用の窓側に建物があります。両方とも南向きの物件です。 間取りに詳しい方がいらしたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 南側の隣家との間隔(採光について)

    今、新築で物件を探しているのですが、うちの親がとにかく南向き!南向き!とうるさく、できたら東南の角地にしなさい!って言います。 そりゃ、実際南向きが一番明るいだろうし、東南の角地は太陽の採光から考えたら最高な場所だと思いますが・・・実際のところ値段的に高いから無理なんです(汗)2、30軒のまとまった分譲で探しているんですが、南向き&角地なんてほんの限られた軒数だし(しかも高い)、その他の場所は東向きだったり西向きだったり、たとえ北向きでも実際皆買ってらっしゃるんだし、直接太陽がリビングに注いでこなくても、暗くならなければ良しとしたいのですが・・・。 そこで聞きたいんですが、東向き玄関で、リビング&ダイニングは南側にもってくる予定で、南側の隣家とどれくらい離れていれば日中から電気つけなくても明るいですか??? 今の予定では3mくらいあくんですが・・・。

  • 採光の検討

    小さい工場なのですが、採光が取れません、出入り口のシャッターからは、 採光は取れますか?やはり窓からでないと駄目なのでしょうか?

  • 住宅の採光

    2階建て木造住宅 1階リビングの採光(係数)がリビングだけの窓では、足りない状態ですがリビング上部(一部)に吹き抜けがあります、そこにはめ殺しの窓がありますが、その窓は、1階リビングの採光計算に入れることができるのですか? もしできるのであれば、計算方法など知りたいです、宜しくお願いします。

  • 採光計算について

    採光計算の考え方がよくわかりません。 吹抜に面する2階の部屋(といってもオープンな)の採光に関してです。添付図をご参照下さい。(具体的な説明ではかえってわかりずらくなりそうでしたので、あえて単純化してみました。) 図は2階を表していて、「多目的スペース」とします。 吹抜との間には「手摺」を設け、壁がないオープンな状態として考えて下さい。もしくは腰壁を付けて障子を入れた場合・・。 多目的スペースとして使う場合は、採光計算が必要かと思います。 奥行が1間ありますからさすがに「廊下扱い」とはなならないでしょうが、たとえば「物置スペース」とでもしておけばその必要もなくなるのかもしれませんが・・ たとえば1階リビングの一部が吹抜けになっている場合には、上部吹き抜けの窓も採光計算に使えますよね。同様にして、もし多目的スペースの窓では必要採光面積が確保できない場合に、二室採光のようなイメージで吹き抜けの窓を採光計算に加えることができたらと思うのですが、居室同士ではないので不可でしょうか? アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 採光目的の隣家に面した窓

    現在新築の間取りを決めているところです。 長方形の家で北と西が道路に面していて、東側は駐車場を挟んで隣家 南側はすぐに隣家(どれくらいスペースが空くのか確認出来てません)という立地です。 部屋は全て北東・北西に2箇所づつ窓をつけて換気はできるようにしているのですが、採光の為南側にも窓をつけた方がいいのでは?と営業の方に言われて迷っています。自宅も南側の隣家も2階建てです 南側は洋間と廊下になるのですが廊下にはいまの段階では窓は一切ありません わかりづらい文章になり申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします

  • 採光の減少度合いについて教えてください

    現在、我が家の南東側は空き地ですが、家が建つことになりました。それに伴い、採光の減少が考えられます。その度合いについて、わかる範囲で良いのでどんな感じになるのか教えていただきたいです。 ●我が家の現状 1.用途は第一種低層住宅、建坪率50%、高さ制限は10メートルの土地 2.土地は北東~南西にのびる長方形(約190平方メートル)で、北東側に道路あり 3.木造2階建て(1階にリビング、2階に寝室等部屋あり)で、土地の形状に合わせた長方形、高さ6.8メートル 4.1階は南東側壁面に沿って1階天井まで届く大きめの窓、階段は吹き抜け(傾斜の緩い大きめのトップライトあり)、2階南東側にも大きめの窓、1.2階ともに南西側にも南東ほどの大きさではない  が窓あり 5.境界線からの距離は、北東の道路からは6メートル、南東の境界線からは3.5メートル、南西の 境界線からは3メートル、北西の境界線からは1.3メートル 6.南側に2階建て(おそらく高さ10メートル)の家あり(境界線からは1.5メートルほど離れている)、南西側にも2階建ての家があるが、午後、1階の南西の窓から日が入る(北西側にも家があるが、我が家の窓は小さいものしかない) ●南東に建つ家について 1.土地の形状はほぼ同じ 2.木造2階建て、土地の形状に合わせた長方形、高さは10メートルの予定 3.境界線からの距離は、北東の道路からは2メートルくらい、北西の境界線(我が家の土地の)から1.5メートル、南西の境界線から2メートル離れる予定(南東境界線からは不明) 上記が先日、施工会社の人から聞いた内容となります。建築許可は下りているので、日影規制などはクリアしているのですが、実際、採光がどうなるのかイメージがわきません(後日、日影図と家の設計図をもらえることになっています)。 採光の減少により、我が家もリフォームを考えるべきかどうか、悩んでいます。 ちなみに、共働きなので平日の9~18時は家にいないことが多いですが、休日には子供とともに家にいます。 以上のデータ等は「建築の素人」である私がわかる範囲で記載しています。もし「このデータを」ということがありましたら、合わせてご指摘ください。よろしくお願いします。

  • 採光補正係数の考え方について

    今更ですが、住居系の用途地域の採光計算の採光係数の考え方に疑問をもってしまいました。私の計算は間違っているのでしょうか? 例えば、添付した図のように窓の上端を揃えた二つの窓がある場合、有効採光面積が、引違窓は3.2㎡,テラス窓は0.6㎡となります。引違窓と同じ位置に同じ大きさの開口があるにも関わらず、テラス窓は計算上は小さくなるという結果に納得がいきません。 実際に隣地境界ギリギリに建てた場合であっても、テラス窓の方が明るくなると思うのですが、もともとの捉え方が間違っているのでしょうか? 計算上仕方がないということなのでしょうか? 納得いくご回答いただけたら幸いです。