• ベストアンサー

講義の準備

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

国家試験の内容が何かわからないと説明が難しいですが・・・。 私が個人的に講義に対して思ったことを書きこみます。 人によっては違う方法が良いと言う可能性もありますので、あくまで参考程度に読んでいただけたらと思います。 まずは、法律関係(司法試験、司法書士、行政書士、他)の試験であれば実務経験を極端に出しても、出題される確立が少なくなるので対策講義としては不充分になる可能性があります。 この場合できれば、テキストなどの参考資料があればその内容に沿ったものを、実務経験に置きかえた講義にするとわかりやすくなると思います。 どうしても、テキストなどではあたりさわりのない部分しか書いていないため、読んでいても内容が理解しにくい場合が多いものと思います。 技術的(建築、電気、他)な試験であれば、計算式の覚え方や、数字の語路合せの方法、定理などの覚え方など、実務で使用してきた内容を教えていくのが有効だと思います。 また、講義の全般に言えることですが、ただ文章でずらずら書いただけの講義ではわかりにくくなるため、図やグラフなどを効果的に加えて、目(視覚)で理解する方法を取ると覚えやすくなるものと思います。

cueda
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 おかげさまで無事に対策講座を終わらせる事ができました。 講師が初めてだったので、反省と後悔の日々ですが、この経験を今後の人生にいかせられたらと思います。 あとは学生さんの合格を祈るだけです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護師国家試験対策の講義を自宅で見たいです。

    自宅が田舎なため、看護師国家試験対策の予備校に通うことが困難です。そこで看護師国家試験対策を自宅で予備校のように講義が受けれないかと探しています。大学受験ならインターネットを通じてオンラインで配信している予備校はありますが、看護師国家試験対策はありますか??

  • 簿記3級のDVD講義について

    簿記3級の勉強をはじめようと思い、通学は仕事の都合上不可能なので 授業内容を収録したDVDを購入しようと検討しています。 候補として『資格試験のレンチャーの日商簿記試験対策講座』がヤフオクで安く出品されて いるので迷っています。収録時間が11時間なので少し短いかなとは思いますが‥‥ 購入された方おりましたらご意見頂きたく思います。よく3級程度はどこの講義も差はないとは よく聞きますが‥‥

  • 国家1種 教養試験対策について

    こんにちは。 今年の国家公務員1種の技術系に挑戦しようと思っており、 特に1次試験対策について不安な点があり質問しました。 考えている予備校の授業では国1に対応した講座が少ないことに加え、 今回が実質初めての受験であることやスケジュールの問題もあり、 今月始まる国2~市役所・地方中級レベルの教養試験対策講座に 通おうと思っています。予備校の事務スタッフなどにも相談し、 国1でも、教養試験に関しては出題される分野などに大きな違いは ないそうなのでそのコースの受講を考えているわけですが、 レベルの問題として、そのような国2以下程度に対応したコースを受講しながら +αの努力をして国1に挑戦する・・・というのは、無謀なのでしょうか? (もちろん講義内容はしっかりと身につけると仮定して・・・です) もし努力次第で可能なようであれば、+αとしては 具体的にどのような対策をしていけばいいと思われますか? (とりあえずは、購入した参考書が国1にも対応しているので、 講座の教材以外に、それをまず丁寧に繰り返しこなすことを 考えています。) なお、専門試験については大学の授業でやったことなどの 復習をしつつ、独学でやろうと思っています。 試験までの時間もあまりなく、国1というレベルの高い試験に対する 認識が甘いことは自覚しているつもりですが、アドバイスを いただければうれしく思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 予備校の公務員講座についていくつか質問です。

    予備校の公務員講座についていくつか質問です。 1、ぼくは、センター試験は受けましたが、特に得意な教科があるわけではなく、 また、国公立の大学は受験していないため、勉強した科目も少ないです。 そのため、公務員試験の教養科目(一般知識)で苦戦しそうです。 そこで、予備校の公務員講座を受講するだけで、教養科目の対策は足りるのでしょうか? 専門科目は100回以上講義があるのに、教養科目は30回程度だったので、不安です。 2、今では、インターネットで講義を見るコースもあるようですが、これって、 ある程度有名な先生が講義をしますよね?そうすると、通学するよりも、有名な先生に 教えてもらえる確率が高いように思うのですが、どうなのでしょうか?通信講座のメリット、 デメリットがあれば教えてください。 どちらかひとつでも答えていただけたらありがたいです。

  • 公務員試験直前の対策

    公務員試験直前の対策 5月末の裁判所事務と6月中旬の国家II種の試験を本命として 勉強しているものです。 私は公務員の学内講座をとっており、最近やっと教養科目を含む すべての講義が終わりました。 講義と並行して暗記をしているのですが、まだ選択しようとして いる科目を暗記しきれていません。 あと試験まで2カ月を切っているのにこの状況です。 そこでいくつか試験直前についての勉強状況について教えていただきたいです。 1.暗記科目(特に教養)の暗記は普通はもうこの時期には終えて、   実践問題集なども1度は終えていなければ間に合いませんか? 2.直前の専門科目と教養科目の勉強時間の比率はどれくらいでしょうか? 3.専門科目と教養科目のどちらが直前の点数の伸びが期待できますか? 4.1日の勉強時間は14時間では足りませんか?   (周りに試験を受ける友人がいないために目安がなくて不安です。) 5.直前2カ月の具体的な効率的な勉強方法がありますか? どうぞアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。       

  • 法学部 学部専門試験の参考書として・・

    法学科なのですが、今 「伊藤真の試験対策講座」と「伊藤真の××法入門 講義再現版」のどちらがいいのか悩んでいます。近所で講義再現版のほうは見かけたことがなく、昨年は「民法総則の試験対策講座」を大学の教科書の勉強の補助として使いました。内容的にも十分で満足だったのですが・・・単位落としました(泣)内容的につっこんで勉強しすぎたのか自分の解答が正しくなかったのかは分かりませんが。そこでもしかして「学部専門試験なら××法入門 講義再現版のほうが役に立つのかなぁ・・」と思ったのですが、実際使われた方や、ご存知の方にご意見をお聞きしたく投稿したしました。 「伊藤真の試験対策講座」 「伊藤真の××法入門 講義再現版」 どちらが学部専門試験の勉強の補助に向いているでしょうか?主観的でも客観的でもかまいません。よろしくお願いいたします。 ※今回 この両方で迷ったのは「講義再現版」のほうで大学の講義内容をカバーできるのか不安になったので質問しました。

  • 好きな子と講義を受けたのですが。。。

    話が続きませんでした。 大学2回生の男です。 一つだけ講義が一緒の、顔見知り程度の女の子にプリントを借りて、返す時にアドレスとお礼を書いた付箋を挟んで返したらメールが来ました。お礼の一部に 「今度、お礼にご馳走させてください」と書いていたのですが、メールが来たとき「お礼なんかいいですよ^^」ときて、僕が「本当に助かったので何かお礼をと思ったのですが^^;今度何かさせてくださいね^^」と送ったら「全然大した事してないので、本当にいいですよ^^」ときました。流石に鬱陶しいかなぁと思ったので、「分かりました^^」と送りました。 その日はちょっとメールして終わって、一週間ちょっと経った今週の月曜にまたメールをしたら、途中で「○○講義一緒に受けても良いですか?」と来たのでokして、きのう一緒に受けました。 その子が先に座っていて、僕が後で隣(一個空けて)に座りました。 その子は大人しくて僕から話しかけないといけない感じだったので、「前の時間は講義あったんですか?」と聞いても「あ、はい。ありました。」と言って、もうちょっと会話を続けたかったのですが、続きませんでした。 その講義が始まる前に2、3会話しただけでした。 講義中は邪魔したら悪いかなと思い全く話さず講義を終えました。 講義が終わったら後、「この後、講義あるんですか?」と聞いても「はい。あります。」としか返ってきて、2,3会話話た後、その子が教室を出て行こうとするのを追っかける形になりました。(追っかけるのは情けないと思いましたが...) その子はまだ講義があったらしく、教室移動の時に出身は?とか通学?とか聞いた後、バイバイしました。 自分の話下手かつ聞き下手なのが情けなくなりました。 最初はこんなもんで良いのでしょうか? 来週からはどんな感じで話せばいいのでしょうか?講義中も話していいのでしょうか?先生には多分怒られません。講義もプリントに書くだけなので、聞いてなくても大丈夫そうです。。。 その子のすぐ隣にも座りたいのですが、それは早いでしょうか?「隣座って良い?」と軽い感じで聞くのはダメでしょうか? 来週からも一緒に受けると思います。嬉しいのですが不安です。 それと、メールは控えたほうがいいのでしょうか?メールならお互いに普通に話せてる気がします。 今までメールしたのは2回で、一回目はアドレスを渡してその子からメールが来たのと、二回目は今週の月曜日でこちらからメールしました。 どれくらいの日にちの間隔でメールするのがベストでしょうか?? その子は本当に大人しそうで、何処か一点を見てホワーンとした子で僕的には可愛いです。 色々質問して申し訳ありません。 長文になりましたが最後まで下さってありがとうございました。

  • スクールの授業時間

    簿記3級をスクールで勉強したくて色々資料集めをしているのですが 講義の総授業時間に差がありすぎて私の調べた範囲では 短いところだと1日対策講座(6時間)で終わってしまうところもあれば 長いところだと3時間の授業を15回で45時間設定している学校もありました。 (講義のみの時間で答案練習や直前対策は別に設定してあります) どこのスクールでも進捗が遅いか早いかだけでやる内容はほぼ一緒だと思うのですが 一般的にどのくらいの授業時間を確保されている専門学校であれば それほどスピードが速いと感じないでしょうか? 経験されている方がいらっしゃいましたら教えてください。 PS.質問とは関係のないスクール不要論の回答はご遠慮ください。

  • 予備校の英語の講義

    高校3年受験生です 偏差値はマーク模試で55くらいです 現在河合塾で英語数学化学の講座を受講しているのですが 英語をやめようか迷っています 90分もかけて長文1題に文法・イディオムを少しやり プラスして予復習というのはどうも時間をかけすぎな気がします 自分で参考書・問題集を進めたほうが講義を受けるよりも 効率よくたくさんの量ができて学力も上がるのでは?と思っています 講義を取りやめにして自分でやっていったほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 大学の講義の出席率

    大学生、または大学を卒業された方に質問です。 教養課程の講義へはどのくらい出席していましたか? 私の友人は講義にほとんど出席していないのですが、試験前に他の友人からノートを貸してもらったり、学生の間で出回る試験プリントを利用して、単位をとってしまいます。その友人は、ロースクールを目指しているのですが、講義の時間は、家や図書館で法律の勉強をしたり、資格試験の予備校に通ったり、バイトをして過ごしているそうです。 まだ1年生で、授業のほとんどは教養科目で専門(法律)の授業は始まっていません。私も法律家を目指しているのですが、彼のように、大学の授業は要領よくこなして、自分で勉強してたほうがいいのでしょうか?