• 締切済み

退職時の住宅借入金等特別控除について

snopoponの回答

  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.1

こんばんは。 H19年の12月分の給与の時に間に合えば、今の会社の年末調整でやってもらって退職することもできますし、間に合わなければ個人的に確定申告して住宅取得控除をすることもできますよ。

hiropy0127
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 ★H19年の年末調整は現在と変わらない申請ができると思いますが、 H20以降の退職後のことを考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 平成20年にマンション購入&住宅ローンの手続きを行い、返済が始まりました。ローンは13年・1300万です。 今年の初めに最初の控除手続きを行い、昨年の税金の控除は出来ました。(10年控除を受ける予定です) ここ1~2年先に繰り上げ返済をしようと思うのですが、私の心配事は以下のことです。 ・繰上げ返済しその年の年末時点で残りのローン年数が10年を切っても控除を受けることが出来るか?  (全期間が10年以下になると控除が受けることが出来ないのは知っています) ・繰上げ返済しその年の年末時点で残りのローン残高が1000万切っても控除を受けることが出来るか? ローン控除は年末時点の残りのローン年数&残高は関係なく、 ローンの全期間が10年以上あると、残高に関係なく10年間は受けることができるのですか? ネットで調べてもいろいろ違うことが書いてあってよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除について

    はじめて質問します。 現在、我が家では夫(私)と妻の二人がそれぞれ住宅ローンを借りております。 (ただし連帯債務ではありません)。 夫婦共働きであったので、夫婦それぞれで住宅ローン控除を受ける事が 出来ると思います。 しかしながら、この度、妻が出産を機に職場を退職し、子育てに専念 する事になりました。よって今後は夫が妻のローンも負担する事と なりますが、この様なケースは少なくないと思います。 そこで、妻が仕事をしていない期間の控除はどの様な扱いになるのでしょうか? 私の理解では、働きながら所得税を納めている者が住宅ローンを組んだ 場合に、控除というものが適用されるので、妻が専業主婦であれば、 所得税も納める事がないので、控除も無い事になる。 よって、夫は自分の持分と妻の持分のローンを払いながらも、 住宅借入金控除については夫の持分だけに適用されると考えて良いでしょうか? また今後、妻が年収103万円以下の範囲でパートを開始した場合はどうなるのでしょうか?、 基本的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 夫の自主退職に伴い住宅ローン控除について

    はじめまして、よろしくお願いします。 家は夫婦共稼ぎですが、現在私は育児休業中です。 この度夫が会社を自主退職するのですが、住宅ローン控除について質問させて下さい。 2003年にマンションを購入し、2004年2月に初めて住宅ローン控除の確定申告をしました。翌年からは、年末調整で自動的に手続きされると言われましたが、夫が退職するのでこれからは毎年(夫が定職に就くまで?)確定申告が必要でしょうか?ローンは夫名義です。また、控除額は年収によって変わってきますか?すいません、無知なもので・・・よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

     住宅ローン控除を受けていましたが,事情があって年末前にローン残額(1400万円)を繰上げ完済しました。  完済した時点で年末に申告する住宅ローン控除が受けられなくなるのは承知しているのですが,ローン完済に伴って税務署へ「控除申請は繰上げ完済をして途中でやめた」とか何かしらの申告が必要になってくるのでしょうか?  それとも法務局で抵当権抹消の手続きが終了した時点で,法務局→税務署に何かしらの通知が行くのでしょうか?  そこの仕組みをご存知の方教えてください。   よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について

    本年は年末現在のローン残額の1パーセント(50万円限度)10年間の控除ですが、この控除が何年から始まって、各年ごとにどのような控除期間、限度額だったか知りたいのですが・・・

  • 住宅ローン控除と繰り上げ返済

    住宅ローン(2200万円)を平成18年の12月から変動金利(1.457%) で組みました。 今回(4年目)で、繰り上げ返済350万円をしようとしましたが、銀行から「返済期間が10年切るのでローン控除が受けられなくなる」と言われました。 現在の残高は900万円です。 ローン控除は残高に対して上限1%なので、多くて9万円だと思うのですが、 (1)繰上げ返済の額を10年切らない金額に減らして、来年までは控除を受ける。 (2)控除は気にせず、繰上げ返済350万円する。 (3)繰上げ返済を期間短縮ではなく、返済額減額で10年切らないようにして、減額にした分を貯めて、次回の繰上げ返済に回す。 どれが一番いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅控除

    初めて質問させて頂きます。 現在、夫の扶養内で働いています。社員で働いていた時に、住宅ローンを組み、現在残高が1700万程あります。 年末調整で会社に生命保険控除申告書と住宅控除諸々を提出しました。 生命保険料の控除額は50.000円で、住宅借入金控除額は171.700円でした。しかし還付金は、25.000円ほどでした。 戻ってくるのはこんなものなのでしょうか?夫も同様にローンを組んでおり、そちらではしっかり戻ってきました。 これしか戻ってこないとは思わず、へこんでいます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 退職後の住宅借入金等特別控除申請書に関して

    標記の件に感してご教授下さい。 私は今年の3月末日で会社都合で退職し、4月以降現在まで無職です。8年程前に都内に中古マンションを購入し長期のローンを組みました。昨年までは毎年の年末調整時に申請書を会社に提出して控除を受けていました。次回からはこの控除を受け続けることが可能か、又は可能であればどの様に申請すればいいか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 退職後の確定申告と住宅ローン控除

    7月に会社を退職しました。今年の所得は約200万円です。私(妻)は住宅ローンの連帯債務者なのですが、今回の確定申告で住宅ローン控除は受けれるのでしょうか? 例えば夫の年末調整で住宅ローン控除を、私の分も含めて受けることできるんでしょうか?無理ですよね。 あまりにも無知なので、わかりやすく教えていただけると助かります。お願いします。

  • 住宅借入金特別控除

    H12.4月に、主人と主人の父親の名義で、住宅ローンを組みました。H13年度分の年末調整では、\116,380が還付され(H14~15までは控えがなく詳しい金額がわかりませんが、10万以上は返ってきました。)たのですが、先週H16年度分が戻ってきました。それが、\58,470という金額でした。まだ、最初の6年間はローン残額の1%の枠に入っているのに、この金額でした。ローン残額はH16.年末で\20,782,330です。これは、会社が間違っているのでしょうか? そもそも、恥ずかしながら、年末調整では一体何の金額が戻ってきているのかが分かっておりません。ご教授お願い致します。