• ベストアンサー

長男は必ず後継ぎするもの?

nn-ga-nn-guの回答

回答No.3

私も長男ですが、家を継ぐのはいろいろあって長女(妹)になりました。 とくに家業を継ぐというわけでもないので、ようするに将来面倒を見てくれる人間を家に残したいということならば、介護や同居なんかの面でも、嫁よりは自分の娘のほうが良いだろうと思ったというのもあります。 墓守だけは長男の私がやることになるようです。

inaina25
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 跡継ぎがいなくなることは…

    僕は27歳の田舎の農家の長男です。弟は都会で就職してしまい、今は両親と僕と3人で暮らしています。 両親は当然僕が今後結婚し、家の跡継ぎになると思っています。 でも、僕はどうしても昔からなりたかった職業を都会でなれるチャンスに巡り合えました。田舎でこのまま一生を終えるのもどうかと思い、第二の人生を都会で再出発したいとの思いが募るばかりです。 でも、僕がいなくなると、この家は両親の代で途絶えることとなるでしょう。水呑み百姓とかどれくらいの歴史があるのか知りませんが、仏壇の間には見たことも無い先祖代々の肖像が飾ってあります。正直それらを背負わされることに気が重いのですが、同時に僕の行動で数百年の細々とした農家の歴史を途絶えてさせていいのか、毎日葛藤して頭を悩ましています。 こちらの職を捨てて都会で就職してしまうと、もう後戻りできません。田舎で正社員になれたのがそもそも奇跡のような感じでした。 自分の人生と歴史の重み、難しい選択ですが、最終的に決めるのは僕でしょう。でもその前に、このようなきちんとした所で人生の諸先輩方の意見を拝聴させていただきたく思っております。

  • 跡継ぎ長男

    自分の置かれている境遇に翻弄されて疲れてきました。皆様の意見が聞きたいです。 まず、今の自分が置かれてる状況です。 僕は四人兄妹の長男で、下に結婚して嫁に行った妹と弟が2人です。 両親は七年前に離婚していて、父は田舎の代々受け継いだ土地と畑、家、お墓があり現在65歳になりその所有物と親戚付き合いを引き継ぐために跡取りが欲しいと主張しています。 一方、母は隣の県に住んでおり、中学一年生の弟と生活しています。ですが、母は精神的な病気にかかっていて二ヶ月前に入院していたんですが今週母親が無事退院しました。 自分は以前、母の住まいから60km離れた場所で彼女と半同棲していましたが、母親が入院してしまい弟の面倒を見る必要が出てきたので彼女とは遠距離になりました。 自分の幸せについても考えがあり、将来は彼女と一緒になりたいと考えております。 母親の退院後落ち着いたら彼女のもとへ戻ろうかと考えていました。 そこに、父親から実家を継いでくれと主張がありました。 家を継いでくれという話しは僕が高校生の頃からありましたが当時はまだ若く目の前ことしか見えず深く考えていませんでした。 両親の離婚後ですが 父親は、仕事を転々としてほとんど生活的な支援がなく子供のために何かをしてあげるでもなく僕が母親のサポートと弟の世話をしていました。 そんな父親が、最近になって家を継いでほしいと言うわけです。弟にも継ぐという話しがありますが困難なので断わっています。 最初は、徹底的自分自身拒否しました。 ですが、時間が経つにつれて自分の 考えひとつで今まで代々受け継がれてきた物を途絶えさせていいのか、人間としてそれは良い事なのか。道徳的な面で悩み始めました。 そこで、やはり長男として家を継いで代々受け継いだ土地、墓を守らなければ行けないのかと考えていますが、今の彼女も大切で、今の彼女と一緒になり幸せになる人生を取るか、それとも先祖から受け継いだ土地、墓を守る人生を送るか、自分の性格上、土地、墓を継がずに彼女と一緒に過ごすとするとご先祖様に申し訳がない気持ちで過ごすかもしれません。 一方、長男として家を継いだらおそらく兼業農家として生計を立てもちろん父の介護という問題も出てくると思うので、先の事はわかりませんが結婚は難しくなると思います。そしてあの時、彼女と一緒になれば良かったと後悔しそうです。 彼女にはやりたい仕事がありその仕事は田舎では厳しいので、 結婚して実家に嫁に来る事は出来ないと言われました。 また母親が倒れた場合、弟はまだ中学一年ですので自分のもとで面倒を見るつもりです。 幸せを取るか、長男としての役目を果たすべきか、抱えてる物が多く考えがまとまらず、頭が変になりそうな時があります。 自分は24歳でまだまだ考えが若いので様々な方の御意見聞かせて下さい。

  • 後継ぎ問題

    私は3人兄弟で、次男です。 長女、長男、次男で構成されています。 実家は田舎で、冬なんかは結構厳しいです。 長女は実家で暮らしていますが、仕事や彼氏の関係で週の半分は彼氏の家にいます。 結婚は一応考えているみたいです。 長男は上京して8年くらい東京本社で働いています。 実家から東京に行くには新幹線で何時間もかかります。 いつになるかは分かりませんが、将来的には実家から車で1時間ほど離れた支社に転勤する予定だと言っていました。 次男は実家から車で1時間くらい離れた場所でアパートを借りて働いています。 最近父が定年で退職して、そのお祝いを家族全員でしたのですが、その時に微妙に後継ぎのことをもらしていました。 後継ぎとして誰かに帰ってきてほしいような感じでした。 この場合、どうするのが最適なのでしょうか? 私は申し訳ないですが、ただ1点をおいて両親と仲が悪いのです。 それは私の趣味です。 私はスポーツもしますし、同僚や友達と一緒に旅行に行くことも好きなのですが、両親は私のアニメやゲームにうつつを抜かすような趣味が嫌だと言います。 何度もそれについて衝突がありました。 両親からは「世間体が悪い」「大人のすることではない」「それでは結婚なんて出来ない」などなど。 私は「この趣味をやめるつもりはない」「だったら結婚なんてしない」などなど。 どちらも譲らず、結果的に私がアパートを借りて離れて暮らすことになったのです。 私が実家に住むには、オタク趣味を無くす事が条件となってしまいました。 長女はいつかは結婚するかもしれないし、長男はいつかは地元の支社に来るつもりでいるようではありますが、後継ぎとか全然考えていないようだし、私はこんなんだし…。 近いうちに兄弟で正式に話し合う場が必要だと思いますが、とりあえず客観的に周りから見てどうすべきか聞きたいと思い、質問させていただきました。 私は普通長男が家の後を継ぐのだから、出来るだけ早く支社に転勤するようにして、実家に住み、片道1時間ちょいの通勤をして両親を支えていくべきだと思うのですが…。 もちろん私は最大限フォローはするつもりです。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 東京でサラリーマンをしてますが、長男でもあるから、定年後退職したら、田

    東京でサラリーマンをしてますが、長男でもあるから、定年後退職したら、田舎の実家の農家を継ごうと考えてきましたが、家族と別居(妻は田舎では暮らせないという)では難しいという現実に突き当たっています。実家は父一人になっているので、誰かが見なければならないという現実もある。 実家の1人暮らしの老父の面倒、代々積み重ねてきた実家の血縁・地縁! 同じような境遇にいる長男さんは多い。 みんな、どうするのだろう。

  • 東京で働いているサラリーマンです。田舎の実家が農家でして、長男だから後

    東京で働いているサラリーマンです。田舎の実家が農家でして、長男だから後継ぎなのですが、妻は田舎に行くつもりはありません。妻と別居して、実家を継いだ方はいらっしゃいますか?また、そのようなことを考えている方はいらっしゃいますか? 2地域居住という考えもあると聞きますが、実際難しいと思います。 自分の将来を考えると、田舎生活も万更ではないのですが、それは生まれ育った所だからであり、妻には苦痛なのです。 私が実家を継ぐということは離婚を意味することになると思います。それはどうしても避けたいのです。

  • 長男は家を継ぐ?

    田舎の長男です。長男として育ちました。 弟がいますが、次男なので田舎には戻る気配はありません。私は東京にいましたがたまたま仕事の関係で実家に戻りました。30歳です。まもなく仕事を退職し、新たな仕事を、と考えているところです。 現在祖父母、両親と同居です。 家族に対し、田舎暮らしでは若くしてもやっていけない、仕事ができて便利な都会で暮らしたいむねを説いています。 話こそきいてはくれますが、祖父母は特に、気持ちの上では長男が家を継がなければこの家は誰がまもるの?と思っていることだと思います。家や墓、不動産など。 父親とは、実家に帰る帰らないで口論したこともあります。 現在、親は何も言いませんが、将来田舎で一人暮らしにでもなるのか、となると不安もあるでしょう。都会ならまだしも。その不安を解決するだけのものもないし。。 田舎に限らずですが、長男としてうまくやっている方、あるいはその他いろいろなお考えをきかせて頂ければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 農家の後継ぎ

    高齢化やTPP問題などもあり、農家の未来は心配が付きませんが、 親戚の家で、代々農家をしている家がありますが、 周辺農家の長男はほとんどは後を継がず外で働いています。 その方が高収入だからです。 70代がメイン年齢になり周辺は何軒か農家をしていますが、 あと10年もすると、行えなくなると思います。 その家は長男は農家を営む親とは別の仕事をして 農家よりもよい収入を得ているので、 成り立っていますが、これから親が高齢化して もしその仕事をやめて農家を手伝ったとしても、生計が成り立たないので、 長男は生活のためにも農家は継がないとの事でしたが、 最近になりサラリーマンをしている弟が、仕事を辞めて継ぐような話をしたらしく、 親は大喜びしているようです。 でも聞くところによると、朝から晩までめいっぱい働いても 年収は200万も行かないようです。 それでも年金がもらえているので何とかやって行ってるようですが、 弟が継いでも年金はないし、収入は増える見込みも少ないので サラリーマンを辞めてまで、農家を継ごうと思うのは無謀なのではと 思うのです。長男も次男もそれぞれ結婚しています。 それで質問ですが、家が農家をしていて、継ぐ者が居ない農家は どうなるのでしょうか? 子供の誰でもいいから継ぐ方がいいのでしょうか? それで生活が立ちいかなくなったら、今の時代 40過ぎの男に再就職も難しいと思うのに、 どうなのでしょうか? もし、自分の旦那がそのようなことを言いだしたらどうしますか?

  • 家の跡継ぎ&会社の継承

    こんにちは。私は現在、東海地方のとある田舎(実家)に住んでいる男性です。年は20代後半です。 相談は、私は長男で、家は約100年以上の歴史があり(父と祖父は共に養子で、それくらい家を守る意識が強い昔の家です)、家業も途中多少の事業内容の変化はあったものの、私の父で5代目になります。 東京で学生、社会人を過ごし、英語に興味があったため、海外留学を今年の2月まで一年間しておりました。その後、帰国し、実家暮らしを始め、色々考えましたが、まず実家の家業がどんなことをやっているのか、全く把握していなかったため、同4月から、会社に入り働き始めました。ですが、実際仕事は自分の興味をそそられる仕事とかけ大きく離れており、業界自体もまた、先行きの見えない衰退していく業界でした。また実家暮らしも、田舎のため東京暮らしのときのそれとは大きく違い、地味な毎日を送っており、生活にはりがなく、そんな毎日を送っていて、「私は本当に幸せなのか?!」と自問自答する毎日です。 確かに、私は長男で、家を継ぐ星のもとに生まれたかもしれませんが、私は、先祖のため、子孫のため、家を守っていくために生まれたわけではありません。これは私自身の一度しかない人生です。住みたい(住んでみたい所)に住んで、やってみたい仕事をして・・・何がダメなんでしょうか。。しがらみがあるって親にはよく言われますが、こんな田舎の小さな空間だけで一生を終えていくのは、なにか私の人生がとても小さく感じてしまいます。私の中で、これがやりたいという職業がまだ見つかっていませんが、家業のように、製造業でもくもくと仕事をこなしていくことはどうも自分に合っていないです。家の跡継ぎ&家業の継承について、私と同じように悩みを持っている方、またはそれを解決した方、この書き込みを呼んでいただき私にアドバイスを頂ける方、どんなことでも結構ですので、参考にお聞かせ頂ければありがたいです。

専門家に質問してみよう