• ベストアンサー

ふと疑問に思ったのですが。

地球は質量保存の法則が成り立っていると思うのですがどうなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • dfksh
  • お礼率64% (756/1164)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

隕石が飛んでくることもあるし、ガスが宇宙に拡散することもあるし・・・ まあ、誤差範囲内でしょうが。

dfksh
質問者

お礼

隕石がありましたか。考えが甘かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

成り立ってないと思います. 大気が宇宙空間に散逸して減っていく速度と宇宙から降り注いでくるものの量がバランスするなどという都合のいいことがおこる理由がないからですが.

dfksh
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 やはりそうですよね。 すべての大気が地球にずっとくっついているわけがありませんよね。 低レベルな質問にお付き合いしてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • タイムマシンで質量保存の法則は成り立ちますか?

    タイムマシンで質量保存の法則は成り立ちますか? タイムトラベラーからすれば、A地点(現代)からB地点(過去)へ移動しただけなので 質量保存の法則は成立していると思います。 しかしA地点の人から見れば、突如タイムトラベラーが出現したように見え、 そのぶん地球の質量は重くなっているのではないでしょうか? またタイムトラベラーがB地点の土を1キロ、A地点へ持ち帰った場合、 A地点の地球の質量はそのぶん重くなっているのではないでしょうか? あるいは質量保存の法則に時間の概念を加えた「新質量保存の法則」として成立しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 質量保存則について

    高校?で質量保存則って習ったと思いますが 化学反応に適応される法則ですよね。 地球の急激な環境変化はここ150年程度だと思いますので、 地球と言う一つの物体の質量は外部からの隕石等を除くと 現在と150年前を比較すると増減はあるのでしょうか? もちろん質量保存則(化学反応)だけで考えられる問題ではなく 生物の重量も考慮に入れたほうがいいのかも知れませんが 実験室レベルでは成り立つものも 地球レベルだとエネルギーに変換されたりして減ってる気がするのですが・・・。 皆さんどう思います? 観念的なご意見でも良いので教えてください。

  • 地球全体の質量

    一体どのカテゴリーで質問すればよいのか迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 地球全体の質量は常に一定なのでしょうか? あっているかわかりませんが、質量保存の法則のため常に変わらないと思うのですが、どうでしょうか?もし変わらないとすれば、人間が食べ物を食べたとしたら、エネルギー+排泄物となりますが、エネルギーとなった分の質量は一体どこにいくのでしょうか? 植物にしても、種から吸収した栄養分や水分=その植物の重さになっているのでしょうか?

  • 【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教え

    【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教えてください。

  • 断熱過程について(物理学における質量保存について)

    理論的な断熱圧縮の場合、気体の状態方程式からPV^κ=constと求められPとVの関係が示されていますが、他の方から質量保存の法則を使用して求めるのは、なぜ正確ではないのか質問をもらって答えることができませんでした。 (質量保存の法則より、断熱過程で質量一定としてV×ρ=const) 調べてみると「質量とエネルギーの等価性」から、系において保存されるのは「質量の総和」ではなく「質量とエネルギーの総和」であることが示され。とありますが、なぜ質量保存の法則が成り立たないのか、上記のPV^κ=constの場合質量はどのように考慮されているのか?お教えいただきたく、お願いします。

  • エネルギー保存の法則と質量保存の法則

    「エネルギー保存の法則」を「質量保存の法則」まで含めた形で表現するにはどうすればいいでしょうか? お返事待っています。

  • 質量と重さの違いで疑問に思うことがあります。

    いつもお世話になります。 普通、地球上で体重(重さ)60kgといったら、質量60kgで、 質量と重さは同じであると理解しています。 正確には体重(重さ)60kgfと表し、力を意味する 「force」の頭文字「f」を添える。 (1)体重=重さ=地球が引く力 (2)力=質量×加速度(F=ma) そこで、体重60kgfを上記(2)式にあてはめると、 60kgf=質量×9.8m/sec^2 これを、質量で解くと、 質量=6.122・・・(kg) となってしまうのですが、 どのように考え違いをしているのでしょうか? どうか、ご教授願います。

  • 質量保存の法則について

    質量保存の法則は、どんなときに使われるのですか? 教えて下さい。

  • 野菜ジュースについての疑問

    伊藤園の一日分の野菜で、紙パック 200ml のものが有ります。 パックに「1日分の野菜350gを使用」と書いて有るのですが、350gのものが200ml(200g)になるのでしょうか? 自分はどうしても質量保存の法則に反しているような気がするのですが。教えてください。 http://www.itoen.co.jp/products/kobetsu.php?id=44