• 締切済み

床に発生する結露

takechan5757の回答

回答No.3

床で結露すると言うことは内部結露ですね。 残念ながら、そこに住み続ける限り対策はありません。 断熱をいくら強化しても、床の温度は変わらないから、断熱材と床の間に結露します。 対処療法的に換気をこまめにすることくらいしかありません。 札幌ですよね、気温はどれくらいでしょうか? 気温5度としましょう。床(壁)の温度もこれくらいになっています 飽和水蒸気量は5.4gです。 室温を20度としましょう。飽和水蒸気量は14.69gです 湿度36.8%(5.4/14.69)以上になれば結露してしまいます。 気温が低ければもっと低い湿度でも結露してしまいます。 気温0度なら飽和水蒸気量は3.77gですから湿度25.6%(3.77/14.69)でも結露します。 このレベルまで乾燥していても結露しますから、換気では抜本的対策にはなりません。 >除湿するより部屋の温度を上げて相対湿度を下げるのが一番効果的でしたよ。 No2の方に反論してしまいますが、結露は相対湿度ではないんです。 部屋の温度を上げて相対湿度を下げても室内の水蒸気量は変わりません。 水蒸気の移動は空気中の水蒸気量の差(水蒸気の分圧(濃度)の差)によって移動します。 この空気が冷たい床に触れれば結露してしまいます。 抜本対策は、あるんですが、建て直しが必要なので賃貸では無理です。 http://www.sotodan.com/news/news1.html

参考URL:
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-0501.htm
burenmen
質問者

お礼

詳しく貴重なご意見情報を有り難うございます。 多少建築(仕上げ)の仕事に携わっているので何となくは理解はしていたのですが・・・ 北国である事とマンションが少し古いと言う、当たり前の悩みかも知れないですね。

関連するQ&A

  • 壁と床の巾木の無い納まり

    最近雑誌等でよく見かけるのですが、壁(塗装や左官仕上げ)と床(フローリング)の納まりで、壁仕上げがそのまま床まであって巾木をつけていないのですが、どのようになっているのか疑問を持ってます。 通常、巾木がついて、フローリングをのみこませる様に施工すると思うのですが、巾木が無い場合どのようにしているのでしょうか。フローリングは無垢などは特に伸縮を考えてのみこまさないといけない気がしますが、何か良い方法があるのでしょうか。 良ければ具体的な工法、方法教えて下さい。

  • 階下への水漏れ(結露?)

    築40年近い4階建て県営住宅の2階に住んでいます。 階下(1階)の人から 「押入れの天井から水漏れがしている、布団が汚れた、水をこぼしていないか?」 と言われました。 その部屋は北向きで私の家の押入れは壁床共に乾燥しています。 押入れ前の壁は結露で湿りカビも発生、窓には断熱シートを張り結露はなくなりました。アルミサッシは結露で濡れています。 寝室に使用し除湿機も使用、暖房は隣の部屋のエアコンのみでストーブ等は一切使用していません。 1階のお宅は老夫婦の為ストーブと加湿器(風邪予防)を使用されています。 結論として私の部屋の結露による水漏れなんでしょうか? 押入れの天井はコンクリート、壁はコンクリートの内側にボードが貼り付けてあるようです。

  • 壁の結露はどういった物件で発生しやすいのでしょうか?

    壁の結露はどういった物件で発生しやすいのでしょうか? 現在、添付したような間取りの物件に引っ越しを考えています。 1990年築の3階建て軽量鉄骨マンションの1階角部屋です。 家賃や間取りなど条件にぴったりなのですが、 初めての賃貸住まいで色々調べていて、角部屋は壁に結露ができやすいと聞きました。 キッチンと和室が壁側なので、心配です。 また、どういった対策をとれば壁の結露を防げますか? (実際に不動産屋さんにこの物件での結露の苦情がでているかは聞いていないのですが、それまでの参考に教えてください)

  • モルタル・コンクリートの床仕上げについて

    床が、コンクリートにビニール系のシートが貼ってあります。 古い建物なので、床材にアスベストを使ってあるかも?と思い、上からモルタルやコンクリートを塗って固めてしまおうと思っています。 素人なので全くわからないのですが、モルタルとコンクリートの床仕上げにどんな差がありますか? また、ビニール系のシートの上から塗ってなんとかなるものでしょうか? できれば、きっちりとした感じではなく味のある仕上げでと思っています。色は白でムラになってもいいです。 良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • マンションの結露

    金属製のクローゼット(ドアがルーバーになっていて空気の出入りがある)があります。クローゼット内の室内は3mm程度のベニヤがはられています。このベニヤが濡れた状態でしみが付いています。 部屋は北側ですが、背中合わせにシステムキッチンがあり、ガスの熱が壁伝いでクローゼットの部屋に伝わっているかもしれません。ガス台の裏のベニヤがひどいです。幅は1.8m高さ2.4m奥行き0.8mで2箇所あります。 上部は棚になっています。 べにやを取り除いてもコンクリートの壁は濡れていません。みず道のようなものがあります。結露ではないかと思うのですが、そのままベニヤを貼り、クロス仕上げしても同じになってしまうと思います。結露を防ぐ方法ありませんか。 小さな換気扇を付ければいいのですが、なにせコンクリートのため、簡単にはいきません。 ネットで検索しましたら、無垢材の木材を貼っている人もいました。効果はわかりません。 経験のある方教えてください。よろしくお願いします。

  • アスベストとモルタル・コンクリートの床仕上げについて

    床が、コンクリートにビニール系のシートが貼ってあります。 古い建物(昭和47年もしくは48年ぐらいに建てられた個人病院)なので、床材にアスベストを使ってあるかも?と思い、上からモルタルやコンクリートを塗って固めてしまおうと思っています。 まず心配なのがアスベストです。 床材等にアスベストが含まれいなければ、とりあえず自分で剥がしてしまおうと思うのですが・・・ それと、素人なので全くわからないのですが、モルタルとコンクリートの床仕上げにどんな差がありますか? また、ビニール系のシートの上から塗ってなんとかなるものでしょうか? できれば、きっちりとした感じではなく味のある仕上げでと思っています。色は白でムラになってもいいです。 良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • コンクリートガレージの結露対策

    コンクリートガレージの結露対策 出入り口だけが開口したコンクリートのガレージにいま軽自動車を駐車していますが、最近のように多湿になると雨が降らなくてもガレージ奥の方の床や壁の結露が激しく、床は水浸しになるほどです。 入り口付近は空気の循環があるためか結露していません。奥の方は空気の循環が悪いので湿気が停滞してひどい結露が発生していると思われます。 対処法として、シャッターを装着して密閉空間にして一日中除湿機を作動させれば、このような結露はなくなりますでしょうか。 というのは来年辺り、このガレージにフェラーリを置く予定なので、結露が発生するような湿気は排除したいためです。 アドバイス等お願いします。

  • 部屋の壁に、結露が出ます。結露対策を教えて下さい。

    マンションの1階の角部屋で、部屋の壁に床から1mの高さまで、結露が出ます。自分で出来そうな対策として、壁の中では無く、生活空間側に、断熱材を張ろうと考えています。どんな材料が有るのか、はたして効果が有るのか教えて下さい。また自分で出来る簡単な結露対策が有れば教えて下さい。

  • マンションのコンクリート壁の結露対策

    30年前に購入したマンションのコンクリート壁、コンクリート張りの結露が多く壁は天井から床まで全面濡れます、コンクリート張りからは水滴が滴り床のカーペットは冬の間濡れています、その対策方法としてコンクリート壁については下記のようにしようと考えています。 ※壁について 1)壁に接着剤で胴縁(35mm×35mm×2500mmの木)を接着する(騒音を出さないため) 2)断熱材として「サニーライト」(旭化成建材)を使用 3)プリント合板を胴縁に接着 4)結露水の処理は床のコンクリートに流します (この考え方でよいのでしょうか) 壁について以上の方法で可能か。ご教示ください(出来るだけ安くしたい) ※張りについて 張りについては水滴の処理の方法がわからないため止まっています。ご教示ください 以上よろしくお願い致します

  • 結露しても湿度は低い?

    鉄筋コンクリートのマンションに住んでいますが、 この季節は特に明け方、結露がひどく、窓がびっしょりです。 しかし、部屋の湿度計は40%前後を指しており、 朝起きると、のどがカピカピになっています。 この湿度計は、湿度20~80%環境下では誤差±1%という高精度のものを購入してきたので、 湿度計が狂っているとは思えないのです。 このことから、結露が発生している=湿度が高いと思っていましたが、 部屋の湿気は窓で水(結露)になってしまうので、 結露が発生しても部屋の湿度は必ずしも高いとは言えないのでしょうか? よろしくお願い致します。