• ベストアンサー

生前贈与110万円について教えて下さい

たとえば親から子への生前贈与なのですが、年間110万円までだったら基礎控除になって税額ゼロのはずですよね。 その一方、仮に子供が二人いるとして110万円づつ子供の口座に振り込んだ場合、毎年同じ金額 (110万円) だった場合は 「連年贈与」 とか見なされて贈与税の対象になるとも聞きました。 何だか矛盾するような税法のように感じるのですが、時間をかけて毎年110万円づつ生前贈与するとなぜいけないのか? 教えて下さい。 それと生前贈与を始める子供の年齢に何か定めのようなものはあるのでしょうか? 未成年はいけないとか、いや大丈夫だとか、意見は分かれています。

noname#48778
noname#48778

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

そもそも、贈与税は、相続税逃れのために設けられている部分もあります。 ですから、立法の趣旨から言えば、基礎控除を逆手にとっての連年贈与は、当然認められるべきものではない事となる訳です。 連年贈与については、対策も含めて、下記サイトをご参考にされて下さい。 http://123s.zei.ac/zouyo/rennennzouyo.html 生前贈与を始める年齢の制限というのは時に定めがある訳ではありませんが、そもそも贈与とは、贈与する側・される側の合意の下に成り立つもので、子供さんが贈与してもらう意思表示をして、かつ、その資産を自分自身で自由に処分できる状態になければ、生前贈与は難しいものと思います。 単に、子供さん名義の口座に移しただけで、印鑑等を親が握っている場合には、実質的に贈与はされていないと見られる可能性もあると思います。 要するに、未成年であっても、その要件を満たせば、生前贈与は可能とは思います。 下記サイトをご参考にされて下さい。 http://www.souzoku-rescue.net/zouyo/point.html

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 よく理解できました。 連年贈与ですが、贈与時期や金額を変更するのはいいとしても、毎回贈与契約を結んだり、毎年贈与申告をするのも面倒だし、やはり実際には子供への生前贈与は難しいですね。

その他の回答 (3)

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.4

「連年贈与」の考え方は、1年目に贈与、2年目以降はその未払部分の支払で贈与ではないということです。 ただし、かなり経ってからもらうわけですから、全額課税されるわけでは無く、安く評価して課税します。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4402_qa.htm#q1 対策として、基礎控除額を上回る贈与をあえてして、贈与税申告書を作成・保存し、納税する。 毎年贈与する金額・時期を変え、贈与をするごとに、贈与契約書を作成し保管するなど。 「子供の年齢に何か定めのようなものはある」 ありません。 ただし贈与は「当事者の一方が自己の財産を無償にて相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって成立する。」事になっており、「あげる・もらう」の両方があって初めて成立します。 ですから、自己判断のできない「赤ちゃんへの贈与」はもらう意思表示をできないのでいけないという意見もあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1638383.html

noname#48778
質問者

お礼

なるほど、とても贈与税の勉強になりました。 有難うございました。 感謝します。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.2

>年間110万円までだったら基礎控除になって税額ゼロのはずですよね はい。 > 「連年贈与」 とか見なされて贈与税の対象になるとも聞きました。 >時間をかけて毎年110万円づつ生前贈与するとなぜいけないのか? 教えて下さい。 参照ページを見てください 毎年きまぐれに、100~110万くらいにしとけばいいような気がしますね。

参考URL:
http://123s.zei.ac/zouyo/rennennzouyo.html
noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 税務署側は有期定期金という概念を持っているという事だと思うのですが、金額や贈与時期などを毎年変えるとOKというのも、何だか変な理屈のように感じますねえ。 要は 「脱税を認めないよ」 という意思表示だと思うのですが、やる方にしてみれば何年も何十年もかけて延々と続けるわけですから、一度の多額の贈与を受けた人と同じ扱いになるというのも変かなと思いました。 でも、とても勉強になりました。 有難うございました。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>時間をかけて毎年110万円づつ生前贈与するとなぜいけないのか? ↓ 毎年、基礎控除以下の贈与をした場合 国税局の回答です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4402_qa.htm#q1

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 有期定期金ですか ・・ よく分からないシステムですが、要は毎年同じ金額を贈与し続けるのは×という事なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 生前贈与に就いて;

    生前贈与に就いて; 1)妻と子供に対して年間、110万円(基礎控除分)迄の贈与と、妻への居住用財産(自宅)の贈与を同時に出来ますか? 2)可能の場合、税金の計算と申告方法をご教授下さい。

  • 生前贈与について

    生前贈与についてお尋ねします。 両親の口座から毎月100万円ずつ出金し、 万が一両親が亡くなった時に、両親の口座の残高が0円になっていた場合、 だれがどのように生前贈与税を計算し、請求されるのでしょうか? 残された遺族の通帳等も生前贈与とみなされる入金があるかどうか調べられたりするのでしょうか? または通帳に入金していない場合は、生前贈与はどのように調べられるのでしょうか?

  • 生前贈与を受ける場合現金でもらうのは

    母の貯金の財産を生前贈与してもらう場合に110万円以下でも連年続けていると総額に課税されるということですが、それを回避するのに手続きが複雑で手間もかかりよくわかりません。 一番よいのは母が貯金を現金で下ろし、それを子供達に現金で渡してそれを子供達それぞれが 複数回に分けて自分の口座に入れればよいですか? 母親の貯金が減っているのはパチンコですったということにすれば大丈夫でしょうか?

  • 生前贈与を受けたものの、贈与税申告を失念した場合

    基礎控除を超える生前贈与を親からしてもらったものの、申告期限内の贈与税申告を1年くらい忘れていた場合の話です。このような場合、そのお金は、親からからの借入金であったものとして、利子を付けて返してしまうことって、可能なのでしょうか?たとえば、1000万円の生前贈与を受けていた場合、それを借入金とみなして、金利2%を付加して、1020万円を親の口座に返却するという具合です。宜しくお願い致します。

  • 生前贈与?について

    生前贈与?について 70代の母が、娘(30代・既婚・別世帯)の私におととし、去年と100万円ずつ現金をくれました。 母は「贈与税がかからないようにしている」と言っていますが、 1)贈与契約書は作っていない 2)母の口座から私の口座への「振込」ではなく、母に私の通帳を渡してそこに現金を「入金」している 3)おととしは11月頃、去年は2月ごろと時期はばらばら。今年も用意できたらまた100万円を渡すと言っている 4)もらったお金には手をつけず、定期預金に入れてある という状況です。 先日読んだ記事で「年間110万円までは贈与税はかからない」けれども「贈与契約書がないと贈与とは見なされない」「振込みでないと、贈与したという証拠が残らない」「毎年同じ金額を連続して渡すと、連年贈与になって課税される」などという記述があったのですが、我が家のケースはこれらにあてはまりますか? 母の希望通りに贈与税がかからないようにするためには、贈与契約書を作る必要がありますか?その場合、自分たちで適当な書面を作るのではなく、行政書士などに依頼しなければならないのでしょうか? 最終的にいくらを何回に渡って私に贈与するつもりなのかはわかりませんが、家と土地は母と同居している弟に渡る予定なので、現金である程度の金額を私に残すつもりではいるようです。 よろしくお願いします。

  • 生前贈与の控除について

    生前贈与については、1年で200万円までは控除されるとのことですが、両親から別々に200万円ずつ贈与された場合(つまりは400万円贈与された)場合は控除の対象とされるのでしょうか?それとも、だれからということは関係なく、一人の人間の控除が200万円ということなのでしょうか

  • 生前贈与

    親が子供の名義で投資信託を1000万円買った場合、生前贈与になるのでしょうか?それで、その投資信託の分配金が毎月、子供の口座に振り込まれてきます。その場合、贈与税などがかかるのでしょか?贈与税とはいつ払ってくださいと通知が来るのでしょうか?確定申告しないとまずいのでしょうか?その投資信託は分配金は貰っていますが、値下がりして、損しています。宜しくお願いします。

  • (生前)贈与について

    生前贈与について質問です。 先日金融機関の方が来られて高齢の母の相続税対策をしたほうがよい、との説明を受けました。 (父は2年前に他界) 相続税なんてよっぽどの金持ちしか関係ないと思っていたのですが、改正されて非課税部分が かなり減ったんですよね 私の理解していることは (1)生命保険金は500万円×法定相続人の数までは非課税 (2)基礎控除学は3000万円+600万円×法定相続人の数 くらいなのですが、計算してみると非課税枠を超えてしまいそうなので生前贈与を母は考えてくれています。 ただ、私としては母が亡くなったときはありがたく相続させていただこうと思いますが、 母がこれからどんなことにお金がいるか分からないのに、先にお金をもらうというのは どうかと思っています。 そこで、例えばなんですが、非課税枠を超える分は生前贈与でもらっておいて、万が一 母に大金が必要なことが起きた場合、子供たちが母のためにお金を出すことは 贈与に当たりますか? 贈与の定義は相続が発生する関係においてのみ関係しますか? 子供から親へ、兄弟間で、などお金のやり取りがあった場合も「贈与」に当たるのでしょうか? へたな説明ですみません 低レベルな質問をしてるんだろうなぁとは思うのですが、よく分からないので よろしくお願いします。

  • 生前贈与についてです。

    生前贈与についてです。 私は結婚し夫と2人の子供がいます。 私の父が難病になり介護中ですが親族の関係がややこしく父から生前贈与を受けようと考えています。 父も同意しています。 質問です ?無税で生前贈与の範囲は私、夫、子供2名それぞれに権利があるのでしょうか? (当然、夫にとって父は義父になります) ?年間115万贈与x4名分を毎年実施することは違法や課税対象になるのでしょうか? ?この場合一番いい生前贈与計画はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。

    最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 親から子供(贈与者は65歳以上の親、受贈者は贈与者の推定相続人である20歳以上の子) に贈与する場合、最も節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 ネットで調べたところ、以下の時効が書かれてありましたが、文面が難し過ぎ、 又、「暦年課税」と「相続時精算課税」のどちらが節税になるのか、意味が良く分かりません。 どなたか、法律に詳しい方で、素人にも分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m (↓以下が、ネットで調べた内容です。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)  贈与税額の計算   相続時精算課税の適用を受ける贈与財産については、その選択をした年以後、相続時精算課税に係る贈与者以外の者からの贈与財産と区分して、その贈与者(親)から1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算します。   その贈与税の額は、贈与財産の価額の合計額から、複数年にわたり利用できる特別控除額(限度額:2,500万円。ただし、前年以前において、既にこの特別控除額を控除している場合は、残額が限度額となります。)を控除した後の金額に、一律20%の税率を乗じて算出します。   なお、相続時精算課税を選択した受贈者(子)が、相続時精算課税に係る贈与者以外の者から贈与を受けた財産については、その贈与財産の価額の合計額から暦年課税の基礎控除額110万円を控除し、贈与税の税率を適用し贈与税額を計算します。 (注) 相続時精算課税に係る贈与税額を計算する際には、暦年課税の基礎控除額110万円を控除することはできませんので、贈与を受けた財産が110万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。 (2)  相続税額の計算   相続時精算課税を選択した者に係る相続税額は、相続時精算課税に係る贈与者が亡くなった時に、それまでに贈与を受けた相続時精算課税の適用を受ける贈与財産の価額と相続や遺贈により取得した財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めた相続時精算課税に係る贈与税相当額を控除して算出します。   その際、相続税額から控除しきれない相続時精算課税に係る贈与税相当額については、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。   なお、相続財産と合算する贈与財産の価額は、贈与時の価額とされています。

専門家に質問してみよう