予算管理業務の自己学習におけるポイントと良い教材

このQ&Aのポイント
  • 予算管理業務の自己学習には、以下のポイントが重要です。
  • 1. 予算管理業務の基礎知識を学ぶ 2. 実務経験を積む 3. 予算管理に関連する専門書やオンライン教材を活用する
  • 予算管理業務を学ぶ際には、予算管理の基礎知識を学ぶことが重要です。また、実務経験を通じて予算管理の実際の問題点や課題を把握することも重要です。さらに、予算管理に関連する専門書やオンライン教材を活用することで、効果的に学習することができます。自宅で学習できる教材としては、オンラインの予算管理コースやビジネス書籍がおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自己学習で予算管理業務をものにするポイントを教えてください

経理部門で主に記帳業務と決算書作成業務を行っています。会計ソフトが導入されていますので永く係っていると単調な業務です。 そこで、転職によるステップアップを考えています。 決算書作成に関する知識はその都度自己学習している(直接仕事で要求されていませんが)ので、これらの経験と知識を下に予算管理のような経営企画的な業務に移りたいと考えています。 既に予算管理のハウツー本等を何冊か読んではいるのですが、実務経験が無いので学習のポイントをつかめないように思っています。 そこで経験者の方、予算管理業務を行ううえで必要な知識のポイント及び参考書等に記されていない実務上の問題点などお教えてください。 加えて、自宅学習できる良い教材がありましたらそれもお願いいたします。

  • five6
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

決算業務と予算関係をやっています。 予算管理といっても資金予算管理や業績予算管理等といろいろありますのでこうだっていえないんですが、共通していえるのは予算策定時の見積をいかに正確に行うかですね。実績は後から実績として付いてきますから。(予算に合わせて資材などの調達を行うなんて場合や資金予算において未回収債権の回収を急ぐなどは実績を予算に合わせていくこともあるでしょうが、業績予算に合わせる為に業績をいじると粉飾決算になってしまいます。) 会社ごとの特殊性なんかも考慮する必要がありますからものによっては転職していきなりできるようなものでもありません。そこでの経験が必要とされると思います。 予算管理の実務上の問題点ですが、予算達成のための会計・税務を無視した調整が現場にて行われやすい。予算達成しそうになるとあまり働かなくなる。むしろ成果を隠そうとしますね。予算の中であればいいやって無駄遣いなんかもおきます。役所の予算消化みたいなものと同じですね。 私見ですが予算業務は予測が難しいというのがあるにしても法的な規制があるわけでもなく決算業務(商法・税法等の判断)のほうがかなり難しい気がしています。私自身会計原則・法人税・所得税・消費税・各種地方税等、習得にはまだまだ時間がかかりそうです。

five6
質問者

お礼

tapparaさん 早速のご回等ありがとうございます。 初めて質問して見たのですがすばやい回答に驚きです。 会計業務に比較してより実践的ということでしょうか。 やはり今の所で部署の移動をして経験を積むことを合わせて考えたほうが良いのかなと思いました。

関連するQ&A

  • 財務の管理業務とは何ですか?

    とある求人に財務業務があったのですが その内容として ・予算管理 ・財務管理 とあります。 一般的にこれらはどのような業務を指すのでしょうか? 月次決算や年次決算など通常の経理業務の含むのでしょうか。

  • 会社の予算管理について

    私の会社は従業員1000名程の中規模の会社です。年度ごとに年次計画(各部門の予算等)を立て、月ごとに計画と実績の分析管理を行っていますが、年次計画で策定した間接部門(販売費及び一般管理費に属する部門)の予算について、各部門ごとに年度始めの組織構成(人員等)で予算を組みますが、毎月人の異動が多く、予算が形骸化しているのが実情です。人の異動に合わせて、予算も変更すればいいのでしょうが、経費の算出などの手間を考えると予算作成で1年が終わってしまう気がします。 皆さんの会社では、各部門の予算管理はどうされているのでしょうか?管理方法など、お教えください。

  • 役所の業務について学習する為には?

    お世話になります。 私はシステムエンジニア(S/Wの運用・管理)として働いており、4月に地方公共団体(都道府県庁・役所等)のお客様担当部門へ異動になりました。 地方公共団体の業務は住記/国保/財務など幅広く、民間と性質が異なっている為、その業務をなかなか理解できません。 業務を理解する為に学習したいのですが、良い手立てはありますでしょうか?(例えば、新入職員の方が学習する際のテキストなどがあると浅く広くの知識が得れて良いのではないかと考えています。) ご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 記帳代行の業務について

    士業の資格はありませんが簿記1級と今までの経験を生かしたく記帳代行業を始めようと考えています。過去の書き込みから資格はなくとも記帳のみの代行は可能とありましたがどのような業務まで許されるのでしょうか?申告に関する部分は当然できませんが決算書作成まではできるのでしょうか?

  • 工事部の予算管理の方法が分からず困っています

    最近、建設不動産系の会社に転職した者です。 配属先が持ち株会社の経営企画室で、現在80名規模の事業会社の経営企画業務を任せてもらっています。 過去に建設不動産業で働いた経験がないので、工事部の予算や原価管理の手法が分からず、困っております。 (戸建の建築工事とリフォーム工事が中心です) 前職はIT系の会社にて、営業部門の予算管理を中心に行っていたので、営業部門の予算管理に関しては、慣れているのですが、今回は未知の世界です。 特に建築業で予算の管理などをされていた経験をお持ちの方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂きたいです。 何か王道的な手法や考え方はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 組込、制御の学習について

    組込、制御の学習について いつもお世話になっております。 組込、制御のスキルを最速(独学)で習得したいのですが、どのような教材が良いでしょうか? 自分ではとことん作り込むのが良いと思うのですが、どのようなものが良いのかと悩んでおります。 ちなみに、C言語の実務経験は無く、基礎知識程度です。C++は触ったことがありません。他言語(JAVA等)のプログラム実務経験はあります。ハードウェアについては、基本情報技術者試験の知識程度しかありません。 回答、宜しくお願い致します。

  • 会計事務所の日常業務について

    現在、転職活動をしています。以前の会社でも経理課に所属していました。あくまでも財務経理の仕事を全て経験して経営指導ができる位スキルアップしたいのです。今、会計事務所を中心に転職活動を行なっておりますが、現在、会計事務所に勤めていらっしゃる方に質問があります。1・主にどの様な業務をされているのか?(例・・記帳代行等、具体的にお願いします)2・実際上の業務において求められる資質・能力はどの様なものなのか?(例・・計算が速い、税法上の知識必須等詳しくお願い致します)3・過去の私の経験と現在の年齢でも採用される可能性はあるのか? (一般企業の経理課に入社し{入社時29歳}、・定時支払業務、・小口現金管理、・減価償却、・伝票記帳及びチェック、・決算補助{勘定内訳書作成のみ}まで経験し、途中から債権管理(代引金回収管理業務)に異動させられ{31歳}、今日まで3年近く財務経理業務のブランク有り{現在34歳}) 長くなりましたが現役の方々からのご意見を頂きたくお願い致します。

  • 社内システム管理者の学習方法

    社内のシステム管理部門に移動になりました。 右も左の分かりません。 主業務は「社内ネットワークの運営管理」のようです。 知識修得にあたり、お勧めのセミナーや本があれば ご紹介ください。 宜しくお願いします。

  • SQL(Oracle)の学習について

    これからSQLを学習する人(初心者)にとって最も学習しなければならない重要な部分について、課題を作成する上で考えているのですが、実務で重要な学習はどういった部分になるのでしょうか? 私自身、実務経験がありませんのでいまいち実務で使われるSQL文というのが分からないので、経験のある方のご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 内部監査業務につくひととは

    内部監査業務につくひととは、どんな能力レベルなのでしょうか? 今の職場に部長レベルとして女性が転職してきました。前職での担当はは内部監査だったらしいのですが、とにかく会計知識もなければ、会計システムに入って、元帳など見ることすらできません。おそらく、決算実務の経験がないので、システムを操作するということもわからないのでしょう。 結局今は勝手に自分は社長と本社対応をするといい、分析と予算を女性社員とすると言ってますが、分析もこちらが作った決算書を見てどうこうしてるだけです。分析とは、システムの中を見てトランザクションを見たり、いろいろなデータ資料を見ないとできないと思いますが、、。 ですから、たいていは、すべて実際決算資料を作成しているひとに聞いてきます(そのほとんどがシステムを見ればわかるようなことです) また、そのあと、課長レベルで男性が入ってきましたが、こちらも、以前は内部監査をしていたそうで、リストラにあったそうです。この男性も、おそまつなものです。仕訳ひとつ満足にできませんし、決算書について「なぜこれがマイナスなんだ」と女性部長と同じレベルで聞いてきます。経理のわかる人ならわかると思いますが、システムの元帳みればそんな原因わかりますよね。 そこで疑問です。内部監査の業務に就く人は、レベルはどうなんでしょうか?会計知識もシステム知識もなくてもできるものなのでしょうか?アホが就く仕事ですか? これまでのイメージは、会計士レベルの知識、なおかつIT知識もある人が執り行っているのだとおもってました。

専門家に質問してみよう