• ベストアンサー

ご意見をお聞かせください。

Ama430の回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

中学・高校では、No.5の方のご紹介になった事例がそれほど例外的なものではありません。 その原因か結果かは判断の分かれるところと思いますが、小学校に比べて、中学校では体罰はゼロになっていません。 そして、体罰に加えて、言葉の暴力による「指導」(心罰と呼びたいです)や権力を前面に押し出した「指導」がひんぱんに行われています。 確かに、子どもが納得できる体罰を肯定する意見は根強くあり、近年急速に支持を広げている感じがします。 しかし、体罰を受けてきた子どもが暴力信仰に陥る事例はあまりにも多いということを知っておいていただきたいのです。 社会体育を学校より優先させる親を見て疑問をもつのは、きわめて日本的だと思います。 その価値観の善悪には、議論の余地があると思います。 質問者の方からは非常識に見えるでしょうが、現代日本の教育環境自体が、国際的にはかなり非常識なのです。 日本の学校特有の禁欲主義や上下関係は、大量の不登校の大きな原因となり、いじめ構造の構成要素となっていると思います。 また、「殴れるものなら殴ってみな」と言う子の存在は、ひとつには打算的な人間関係が広がっているあらわれですし、同時に露悪的な態度で心の奥にあるストレスを訴えているのだと思います。 本来であれば、専門家集団である学校側が、バラバラにされている保護者の横のつながりをとりもち、両者が協力して教育に取り組むべきでしょう。 残念ながら、その能力も意思もない学校がたくさんあります。 だから、親は学校にたくさん意見を出すと良いでしょう。 それを煙たく感じる教員が少なくないことは承知していますが、気が付いた人が何かを行動するしかないのです。 一本ではない親の意見をまとめる過程で、学校側に少しでも、気が付かなかった欠点を自覚するチャンスが訪れることを期待したいものです。

関連するQ&A

  • 体罰について

    先日、教員が胸ぐらをつかんで叱った生徒の親から訴訟され、最高裁で『体罰に当たらない』と判決が出ました。概要としては、 女子生徒の尻を蹴った生徒を叱っていた教師が、叱られていた一人の生徒に尻を蹴られ、胸ぐらをつかんで「もうすんなよ!」と叱った。後日生徒の親から体罰として訴訟、1審、2審は体罰と認められたが、最高裁では体罰に当たらないとされた。 この記事を読み、私は先生の行為は間違ってはいなかったと思います。逆に親は子に対して、尻を蹴った女子生徒、先生に謝らせたのでしょうか?最近はちょっとした事で体罰と騒ぐ親が増えたように思います。20年以上前なら、悪い事をしたり、忘れ物をしたら殴られるなど普通にあったように思います。さらに私より前の世代だともっと厳しかったと聞きます。皆さんは今回の件も含めて体罰についてどのように思いますか?また、どこまでが体罰ではなくて、どこからが体罰と思うかも意見が聞きたいです。

  • しつけで叩くのは アリ? ナシ?

    最近はなんか、しつけと言えども子供を叩くことは悪、体罰みたいな風潮になっていますよね。 私は子供のころ、悪いことをすると親や先生に頭、手、お尻を叩かれました。 それによって悪いことをしたんだなというコトを自覚して、軌道修正が出来て、私は叩かれて良かったと思っています。 みなさんはしつけで子供を叩くのは アリですか? ナシですか?

  • しつけと体罰の境目は、一体どこにあるでしょう?

    学校の先生にしても親にしても、よく体罰が取り上げられます。 ですが、いざ問題となったら“しつけのつもりだった”と言います。 さて、昔は学校で悪戯をしたら、先生の鉄拳やビンタが飛んできました。 なぜかといったら、悪さをしたから。鉄拳やビンタは、その悪さを直す「しつけ」です。 ですが、今では「体罰」と言って問題となります。 そこでこのしつけと体罰ですが、その境目はどこでしょうか? “これはしつけだよ、これは体罰だよ”と判定する根拠はどこにあるのでしょうか? 子供にアザらしきものがあったら(子供がどんなに悪さをしていても)体罰?、子供が痛がること・いやがることをしたら体罰?、街中で子供を殴って叱っていたら体罰?、しつけによって、子供が精神的傷を負ったら体罰? しつけか体罰かは、見た人や子供本人の主観的判断が働いていると思いますが、どうでしょうか?与える側と与えられる側のそういう「かい離」は、仕方ないことでしょうか? しつけも度を超すと体罰になると思いますが、そこの境界が知りたいです。 しつけで子供が直らなかったら、だんだん「体罰化」せざるを得ない? 逆を言うと、しつけで済むにはどんな方法があるのでしょうか? 一番知りたいのは、今時の子供を叱るにはどうしたらいいのでしょうか?「体罰=悪」のように語られていますが、果たしてそうでしょうか? ちなみに、私は子を持つ父親ではありません。 皆さんが感じている「しつけと体罰」について、見解をお教え下さい。

  • しつけと体罰の境界線。

    最近こんな記事を読みました。少し前の話です。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/7895/taibatsu.html   女性が働くなかで家庭では子供のしつけがままならず、  知識は「塾」で習い、しつけは「学校」が請け負って いるという現状にあると新聞記事で読みました。   わたしたちがまだ幼い頃は、子供が悪いことをすると 地域や父親がびしっと子供を叱ってくれいました。 悪いことをすれば頬を叩かれることもありました。 でも叩かれたら絶対もうやるまいって学びました。   でも今は地域の怖いおじさんもいない。父親も子供に甘い。 学校側に子供のしつけを任せている状態なのに、 教師が子供を少しでも叩けば、親が体罰だと訴える。   もちろんむやみに手をあげることはいけません。 でも自分の子供が学校で煙草を吸ったり、他人に何度も 迷惑をかけるようなことをしたら、軽くひっぱたいて 欲しいと私は思うんです。怒られることで学ぶことも 多いんじゃないかと。   だからケースバイケースで、手をあげることが全て 絶対悪いとは言い切れないと思うんですよね…。   このケースみたいに、子供が明らかに周りに迷惑をかけ、 教師は軌道修正をしたにすぎないのに、親が教える側を 訴えるというのは、おかしいのではないでしょうか? 言葉で言ってもふざけてばかりで分からない子供に、 どうやって悪いことだと教えればいいんでしょうか?   子供は周りに迷惑をかけてうるさく騒いでいる。 学校でも塾でもお金を払ってるから教室からは出せない。 叱ってもふざけてばかりで全く子供が言う事をきかない。 頭をこづいたりお尻や頬を叩いたら、 「体罰だ」と騒ぐ親がいる。   こういう状況で皆さんだったらどう対処しますか?

  • 教師の「体罰」について

    学校教育法11条によって体罰は禁止されていますが、教師による体罰は何故禁止されているのでしょうか? 私自信、体罰は決して良くないと思っていました。 しかし、養護学校の先生にお話を聞いたところ、知的障害の子どもの場合、言葉や動作だけではどうしても意思が伝わらず、手を上げざるを得ないという事を仰っていました。そのような観点から私自身、体罰の是非について明確な考えがもてなくなってしまいました。 障害児教育に限らず、普通教育についてで構いませんので、みなさんの教師による「体罰」の是非についての意見をお願いします。

  • 体罰で教師が辞職??

    今日、「ガッコの先生」というドラマを見てて、ちょっと疑問に思いました。このドラマに限らず、最近の学校関係のドラマで生徒に体罰をした先生が辞職に追い込まれています。そういうとき、PTAや教育委員会が「こんな先生はやめさせるべきだ!」と言っているシーンを見ます。こんなことはやっぱり、ドラマの中の世界だけの話なんのでしょうか?それとも、現実の学校でも似たようなことがあるのでしょうか?教師の個人的な都合で体罰を加えた場合、辞職に追い込まれるのは仕方がないと思います。ドラマの中の体罰は子供が間違った方向に進むのをとめるための体罰だと思います。あれでやめさせるのはどうなのかなと思います。  もうひとつ質問をさせてください。体罰という言葉の定義はどういう意味なのでしょうか。生徒に暴力をふるうような直接的なものはどこまでが体罰なのでしょうか。「グランドを走って来い」や「長い髪の毛(茶髪)を無理やり切る」というような間接的なものは体罰ということになるのでしょうか?  先生も人間なのでその日の感情で行き過ぎた体罰が存在することもあると思います。そこで、教師への懲罰の基準はどのような感じなのでしょうか。学校関係者の方や私のこの疑問に対して意見をお持ちの方からの返答を待ってます。どうか広いご意見や回答をお願いします。私は体罰を見たことはありますが、されたことがないので先生をかばうような意見になっているかもしれません。この質問内容を読んで気を害した方がいらしゃったら、すいませんでした。

  • 部活動に入れてもらえないのですが・・・

    息子は校外のサッカーチームに所属しています。このチームの練習日は火・木・土・日。親の私はまぁこの程度で、あまり練習しすぎも身体に無理がある(かかとを傷める事数度)ように思っているので良いのですが、息子は学校の友達とも関わりたい、月・水・金は部活の練習に参加したいという気持ちでいました。(朝練は毎日出られるし・・。) ところが通う中学のサッカー部顧問からは「外部でやっている子は入らないで欲しい」との事。隣の中学は外部でやっている子も部活に入れるそうです。外部のチームの他の子も学校によって入れたりダメだったりのようですが、中学校が違うだけで、部活に入りたくても入れてもらえない、もちろん内申書には何も書けないと言われ、何だか同じ公立なのに不公平(?)な感じがしてしまって親の私がモヤモヤしています。 そこで・・ (1)やりたいのにダメと言われてしまって、余っているエネルギーをどう使えばいいか、いいアイデアありますか? (2)部活の顧問の言い分もわかるのですが、やりたい子供を参加させない権利?が学校にあるのでしょうか?(ごり押しして入らせる気は全くないです!)練習態度の悪い子は試合に出さない先生なのだそうです。だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。 先生や同じような経験ある方、経験ない方も何かこんなことしたら?等、何でも構いませんので教えてください!

  • 体罰の安全運用のご提案

    体罰と聞いただけで、今は子供の虐待問題で揺らいでいますが、 わりと安全に体罰をおこなっている海外事例や自身の経験などを踏まえ、先生方に提案します。 法令は絶対ですから、日本では法令上「体罰禁止」ですが、提案ぐらいは出来るのではないかと、考えてみます。 まず、教師が生徒を指導してもいいですが、「それで生徒を変えられる」これを捨ててください。 せいぜい、「法律、道徳を守れ、親やお年寄りを大事にしろ」これを教えてください。 先生が「正しい生徒の態度」を捨てると、意外と心に余裕が出て、実は体罰もそれほど必要はありませんが、抑止力(痛そう、嫌だ)は必要です。実際、生徒によっては対応が分かれるのが実際ですが、オーダーメードのように生徒それぞれに対応していては大変なので、ルール(校則)をつくります。 体罰は有効かどうか、この考えも捨ててください。 きっちりとルール化することが必要です。歯止めがないと危険です。 1)男子は、有無を言わさず「お尻を叩く」、何歳から(個人的には中2から)、何(アメリカのパドルが一番良い)何回お尻を叩くのか(まあ、6回ぐらいまでで、実際はしないが最高24回ぐらいにしておくと抑止力としてよい) 2)女子に暴力は絶対にしない。居残りを命じる。 男子校で運用しやすい。実際、自分の体験でそうです。 校則で、何が違反か、お尻を叩かれる回数をきめ細かく決めておき、生徒にも教えておく。 遅刻・・・1回目は注意、3回でお尻を何回叩く。 授業中に携帯電話・・・即時に取り上げる。昼休みに返すが、お尻を何回叩く。 生徒が生徒に暴力・・・お尻24回 教師に反抗・・・お尻24回 喫煙・・・お尻24回 これを知ったうえで、生徒が喫煙したら、なかなか生徒のお尻を叩くのは難しいですが、そこは教師なら、叩かなければなりません。 日本は「体罰禁止」で思考停止し、教師の一時的感情で生徒に暴力、これは犯罪です。 校則の見直しと、どの違反でどうするのか決めておいた方が、安全だと考えます。 教師も、しゃくにさわる生徒のお尻なら叩いてもいいとなると、心に余裕が出て、案外、生徒の言動が気にならなくなり、実際、ほとんど何も起こりませんでした。 それこそ、お暇なときにでも、ご意見賜れば幸いに存じます。

  • 子供のスポーツ、皆さんならどうされますか?

    小3の息子がサッカーをやっています。 そしてあるJリーグチームのスクールに通っています。 サッカーが大好きで、学校の休み時間は勿論、朝から自主練習もやり、家に帰ってからもボールに触っています。 そのJリーグチームのジュニア部門のチームに入るためのセレクションがあります。 これは受かれば、Jチームと同じユニホームを着て、Jチームの小学生チームとして練習や試合に出ます。 仮に受かれば登録の関係で、今入っているチームを辞めなくてはいけなくなります。 正直かなり狭き門で、昨年は140人ほど受けて6,7名の合格者で今年も同じくらいだと思います。 昨年も受けて3次試験まで行きましたが(20名ほど)そこで落ちてしまいました。 今年は受かると苦手な部分を練習し、克服してきてはいます。 ただ今のチームは学校の主体な為、やめた後に友人関係がどうなるのか、また本人には受かれば辞めなくてはいけないと話してはいますが、 どこまでわかっているのか、実感としてなさそうです。 本人は、Jのユニホームを着て試合に出るという憧れはあるようで、1年間頑張ってきました。 正直なところ親のステータス的な部分もないとは言えません。 まぁ受かる確率が少ないので、心配する必要もないのかと思いますが(^^ゞ、受ける前に「合格したら今のチームを辞めて、入団?します」と言う誓約書と言うか現チームの代表の方にハンコをもらわなくてはいけなくなります。(昨年も貰いました。) 正直今のチームには3年間お世話にもなっていますし、受かったからはい辞めますと言うのも・・・ 今の学年は試合が少ない割に人数が多く出場時間も少なく、また学年の方針に息子自体ちょっと不満があるようです。 またサッカーを真剣にやっている子と親に入れられたような子と学年が上がるにつれ、温度差が大きくなりつつあります。(コーチ談) (方針は来年になれば解消されるようですが・・・) 試合が少ないのと4年の人数がぎりぎりで、上の学年にも呼んでいただき試合に出してもらっています。 Jチームに入ると、選ばれた子ばかりですので、今のように試合に出るのが当たり前と言う事はなくなると思います。 (結果は出していますが、飛び抜けて巧いとは思えないので(^^ゞ) 子供が決める事とは思いますが、まだ小3です。ある程度は親が方向を示してあげないといけないと思います。 今は大好きなサッカーを嫌いになってもかわいそうですし、また前述のとおり、後ろ脚で砂をと言うのは語弊がありますが、お世話になっているのでどうするものかと・・・ 受かる前に悩む問題ではないのかも知れませんが、受からないと詳細が分からないので、説明を受けてからやっぱりやめますと言うのも・・・ 皆さんなら、子供の意思があれば今のチームに関係なく受けさせますか? それとも絶対的に受かる確率が高くない状況なら、受けるのをやめさせますか? 参考までにご意見をいただければ幸いです。

  • 日本ならどうなる?

    何年か前のアメリカのニュースで 小学校の男の教師から胸倉をつかまれて蹴りを入れられて体罰を受けていた日本でいう小3くらいの男の子がその教師の股間に膝蹴りをかまして金玉が破裂したとかなんとか重傷をおったのですが 地元では賞賛されてたんですが あなたはどう思いますか? 教師だろうとコーチだろうと監督であろうと体罰を行う人間は反撃したほうが賢いのでしょうか?