• ベストアンサー

長兄の死去により金銭面やお墓の管理について後継者を選ぶのに困っています

昨年末に私の長兄夫婦が後継者を決めないまま、相次いで他界しました。一人娘がおりますが長男に嫁いだ為、何代も続いた家の後を継いで先祖の供養や法事等の行事、お墓の管理などを行うことは出来ず、兄の弟に後継者になってもらうしかない状況です。 そこで問題となっている点は、今後お寺や法事やお墓の維持などにかかる費用です。 永年に渡るお寺の檀家でもあり、何かと費用がかかることは目に見えてます。 兄の弟に後継ぎになってもらうには、財産の相続をする兄の娘から、なにがしかのお金や財産の一部をつけて譲るべきでしょうか? (ちなみに、亡き兄は、祖父より他の兄弟の2倍の財産を相続していました。) 詳しい方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 結論からいえば、先祖祭祀の継承と家産の相続は本来別個のものですので、亡くなられたご長男夫婦の遺産を相続する娘さんが、先祖祭祀を継承しないからといって相続財産の一部を両親の兄弟姉妹(おじおば)のうちの祭祀継承者に譲らなければならないという事はありません。 まず、ご長男の家から他家に嫁いでいる娘さんとご長男の兄弟姉妹の、どちらかが先祖祭祀について継承順位が高いのかという事をよく吟味しなければなりません。 現在は法的にはイエ制度は無くなっていますが、先祖祭祀の継承は現在でも古い形の「イエ」を基準に考えるのが一般的だと思われます。 そのように考えるのであれば、他家に嫁いで「イエ」を出た娘さんは、すでにご実家の祭祀継承者の枠外に出ていると考える事もできます。この場合、先代からの祭祀を継承した長男家は絶家(イエが絶える)になっている状態ですから、もしそこで先祖祭祀を止めてしまう事ができないとすれば、亡くなったご長男と同世代つまり兄弟姉妹に遡って継承するしかありません。 長男が亡くなり、その家が絶家になっているのであれば、残された兄弟姉妹の間で相談し祭祀継承者を決めるのが順当であり、むしろ当然と考える事ができます。 祭祀の継承によって発生する費用について書かれていますが、祭祀を継承するのであれば、そのための経費を負担しなければならないのは当然の事で、それが嫌であるとか遺産相続の割合がどうこうという理由で納得できないのであれば継承しなければよいのです。 先祖祭祀は嫌々ながら引き受ける面倒事として考えると、とても続けられるものではありません。先祖の恩を受けた子孫の務めとして、恩に報いる気持ちを持たれる方が継承されるべきではないでしょうか。

netkozou
質問者

お礼

丁寧なご回答誠に有難う御座いました。大いに参考にさせて戴きました。

その他の回答 (2)

noname#24835
noname#24835
回答No.3

ご質問はあくまでも“兄の弟が祭祀の承継者になるにはどうすればいいか?”ですね、その他に承継する者がいないという前提で。 兄の弟さんは「兄の娘から何がしかのモノをもらわなければ嫌」と言っていますか? 兄の娘さんは「・・・2倍財産を相続していても何も譲りたくない」といっていますか?

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

 別の家の長男に嫁いでもその一人娘が後継者でしょ。  現在の相続ではその一人娘が唯一の相続人ですよ。その娘さんが相続放棄して初めて、亡くなった人の兄弟が相続人になれます。  さて、お兄さんとその奥さんはどちらが早くなくなったのでしょうか。義姉さんが後から亡くなったとするとお兄さんの兄弟であるあなたたちではなくて義姉さんのご兄弟が相続人になります。

関連するQ&A

  • 相続でのお墓の管理

    両親がふたりとも亡くなったので、私(長男)と姉(長女)ふたりで財産分与をすることになっています。 姉は結婚してすでに姓も変わっているので、お寺とお墓の管理はすべて私の役目となります。 お寺やお墓は管理費、法要のお布施、寄付などで、今後けっこう出費が予想されます。 姉は方は、もうこちらのお墓にはノータッチで、私がすべてやっていく事になるので、相続の権利はふたりとも50%、50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと思っております。 このお寺とお墓に関して考慮してもらう為の金額は、だいたいどのくらいを相場にしたらいいのでしょうか? あまり高くても姉も困るでしょうし、あまり低くても今度は自分が困るので、けっこう悩んでおります。 何かを基準に考えたり、だいたいの相場、あるいは私の場合はこうでしたというアドバイスが頂けると大変参考になると思っております。 すでにお寺から寄付の話も来ておりますので。 宜しければ、どなたかお答え頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 父を代々の墓に入れたくない

    父のお墓と、代々の墓の供養、お寺さんとの付き合いに関する相談です。 父を、先祖代々の墓(といっても父を入れて3代です)に入れたくないと思っています。ただ、父と先祖の供養はしていきたいと思っています。 5年前、祖母が亡くなり、孫の私達姉妹が高齢の両親に代わり、初めてお寺さん(伝統ある仏教宗派です)とやり取りをして、お金の要求がすごいのでびっくりしました。 私は、これまでお寺さんとの関係は葬式や法事でお説教を聞くのみでしたが、親子の住職ともお説教の内容がひどく、生活も贅沢三昧で、宗教者としても人間的にも全く尊敬できませんでした。 現住職は、パソコンで檀家の管理をして、定期的に法事や寺の行事などの連絡をされ、もろもろの料金はビジネスライクに請求されます。要求される金額は他のお寺と比較して高額なようです。 両親や祖父母もそう思っていたようです。父や祖父母は熱心にお寺さんに通ったり寄付をしていましたが、住職さん自身に対する意見は同じでした。 このような経緯で、いわゆる宗教としての仏教のありがたみを感じないどころか、軽蔑するにいたるほどで、孫の私達姉妹は、もうこのお寺さんに何の未練もないため、縁を切ってもよいと話し合いました。 お寺さんにかける費用があれば、医療や介護など、父母のために使いたいと思います。 父は寝たきりでいつ亡くなくなってもおかしくない状況です。 亡くなるとすぐにお寺さんは戒名その他の連絡に来られますので、今のうちに、いざというときのことを考えておかなければなりません。 父は元気だった頃は祖父母の代わりにお寺に尽くしていましたが、父自身は無宗教といっていい考え方の人でした。自分の墓のことは言ったことはありませんでした。 父の供養を(お葬式も)、現在の寺(墓)以外で、何かいい方法がないかと考えています。 祖父母達も供養していきたいと思いますが、既に現在の墓に入っています。 父を現在のお寺の墓に入れずに、先祖の墓の供養だけ行っていくことは、お寺さんとの関係で難しいかとも思います。 かと言って、墓を他の寺に変えたり、または、先祖をお寺さん以外で供養すると、叔父など2~3人の親戚は何か言ってきそうです。 なお、親戚は法事や葬式には来ますが、祖父の後は父が金銭関係はじめ寺との付き合いをしてきました。また、長男である父は、祖父母の面倒を見ましたが、弟である叔父に比し多額の相続をしたということはありません。 このような事情で、父と祖父母達の供養について、よいお知恵をいただければ幸いです。

  • 院号について

    現在どうしたらよいか困っています。 妻は小学生の時に父を亡くしました。この父は旧家の跡取だったため、院号居士の 戒名になりました。 妻はひとりっ子だったため、養子ではありませんが、妻と義母と暮らしました。 義母は義父が亡くなった時に嫁ぎ先である旧家から出て、その旧家は義父の弟が継ぎました。が、義父の墓はこの旧家が守ってきました。 一昨年、義母が亡くなり、この時の戒名は大姉でした。 妻と相談し、お墓を作り、そこに義母を埋葬しました。そして旧家からも「義父も 一緒のお墓にした方がいい」と言われ、義父の遺骨(といっても当時は土葬だったため、お墓周辺の土を遺骨とした)も義母と一緒に埋葬しました。 非常に長いイントロで誠に申し訳ございません。ここからが、困っている内容です。 今年、義母の3回忌と、義父の27回忌です。実は義父と、義母は別々のお寺で供養していただいておりました。が、今回両親の法事は義母を供養していただいたお寺でと考えております。が、戒名によって檀家の階級みたいなものがあり、院号は一番高い位と聞きました。義母の時はお寺から「まあ初めて檀家になったときだから」と、一般的な「大姉(居士)」でよいとのことでしたが、今度は義父も供養していただくとなるとやはり私どもは「院号」檀家となるのでしょうか? お寺に聞けばいいのはわかっています。が、院号と、居士では檀家の位が上がるという以上に、年間のお布施みたいなものがとんでもなく違うし、例えばお寺の本堂を作りかえるときの寄付など何百万単位(院号檀家は)と聞きまして、なんとか今の位(義母の供養のために入った檀家)として、折々にある、義父の法事をしていただけるなんて虫がいい話はないでしょうか?長くてすみませんが、本当に悩んでいます。お知恵をお貸しください。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 菩提寺の墓の改修費用と石材店とのかかわり

    浄土宗の寺に父の墓(2.3m2)があります。今は跡継ぎがなく私と妹だけです。後にその墓に入る人はいませんが墓にヒビが入り改修したいのですが指定石材業者が決まっているものなのでしょうか。都内由緒ある寺でかつて檀家総代になっていた時もあり、又戒名も13文字をもらっているなどでそうしたことが金額に影響すると聞いたことがあり寺には聞くに聞けません。私としては郊外の霊園に移設したほうが経済的に負担がかからないのですが寺が石材店を指定するということはりあることなのでしょうか。現実問題として後継者のいなくなった女世帯よりは高い永代使用料が見込める新しい檀家を求めるほうが寺にはベターですよね。

  • 兄の法事について

    昨年65歳の長兄がなくなりました。 私たちの兄弟は3人で長兄、次兄、私(53)になります。両親は亡くなり、その後次兄も5年ほど前に亡くなりました。 長兄は結婚して3人子供がいましたが借金をおったために離婚し、その後長い事失踪していましたが父が亡くなった時に遠方で見つかりその後実家近くに帰ってきました。 当初は次兄が面倒をみていましたが、次兄も病気でなくなり、一時、次兄嫁が同じ地域なので様子をみていました。その後生活保護をうけ暮らしていましたが病気になり入院。そのあたりから書類関係は妹である私しかとれないのでやや遠方の私が様子をみるようになりました。そして施設にいれたり、入院したりずっとその手続きをしてきました。その後昨年8月になくなりました。 病院費用、火葬の費用はうちがもちましたが、納骨は実家の両親のお墓にいれてそののお寺の法要の費用は義姉がもちました。お寺の檀家は次兄(義姉)になっています。 今回一周忌ということで義姉から私を施主としたと連絡があり、一周忌の連絡がきました。 まずお聞きしたいのが、この場合私は一周忌法事の費用を持つべきなのでしょうか。 長兄が遺したわずかなお金は全て入院費用になります。兄の子供もいますが義姉は絶対連絡しないようにといってきます。私としては葬儀、昨年喪中欠礼で親戚に私から連絡しこれ以上のことはしないつもりでした。今後法事があるたびに実家からもう嫁に出た私に請求されるのは困ります。 今後もうちはお墓参りは両親もはいっているので行きますが、長兄の法事はうちではしたくないと思っています。 どう思われますか。

  • 永代供養

    父が亡くなりました。お付き合いしているお寺やお墓もありません。そこでたまたま知ったお寺さんに相談したら永代供養というものがあると教えてくれました。調べてみたら、身寄りがない方や跡継ぎがいない方などが永代供養をするようです。私たちのようにお墓がないというような人でも永代供養に入ることはありますか?

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

  • 家が断絶したらお墓はどうなるのですか?

    家が断絶したらお墓はどうなるのですか? 今年の初め跡継ぎの弟が亡くなり妻子が居ない独身者だったので家が絶えてしまいます。 江戸時代からのお墓がありますがこの場合はどうした良いでしょう。 近くに姉妹及びその子供達も居り墓守は出来ますがどうしたらいいのか解りません。 定かの話ではありませんがお寺に召し上げられてお墓は無くなると聞きましたがどうでしょう。 宗派「曹洞宗」です。そこの檀家になっていました。 なんでも結構です、類する話でも教えてください。

専門家に質問してみよう