• 締切済み

実質実効為替レートて各国経済成長は考慮されてますか?

s_nakの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

実質実効為替レートの計算式をご存知ですか? 下記↓から学習してください。 http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm 計算式の定義に各国の物価が入っていますので、「各国のインフレは考慮されてる。」のは定義から明らかです。 計算式の定義に成長率が入っていないのを「各国の成長率は考慮されてない。」と言っているのなら、確かに入っていません。 > 成長率>インフレならこの指標から円高円安は判らない。 については質問の意味がわかりません。

関連するQ&A

  • 円の実質実効レートとは何ですか?(;´∀`)

    円の実質実効レートとは何ですか? 特定の例えばドルに対しての円安とか円高ということではなく すべての国の通過に対して、円安か円高かというのを表す 指標ですよね? これは円高で円が強い方がいいのですか? よくわからないのでアドバイスよろしくおねがいします。 (;´∀`)

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 円の実効為替レートにたいして名目為替レートが修正されないのはなぜ?

    日本は長らくの低インフレで万年貿易黒字、 さらにそれを上回る海外からの利子・配当あり。 一方の欧米ですが、少なくともインフレ率は日本よりも高い。 長年続いてきたこの状態により例えばドル円の実効為替レートは かなりの円安になっています。 名目のドル円はサブプライム問題で若干円高にきていますが、 まだまだ修正しきれていないように思えます。 なぜもっと円高にならないのでしょうか? 簡単に理由を考えてみましたが、自信なしの勝手な意見のため、 修正およびご意見をお待ちしています。 (1)為替は相場観で動いており、たまたま円安傾向相場観が  長く続いただけ。よっていずれは円高修正される。  相場観には微妙に織り込まれており、いずれ中長期では  理論値に収斂していく。 (2)円については日本だけの特殊な事情?があってそれを国内外投資者に  見透かされている(例えば資産が預貯金に偏っているとか)。 (3)相場観の前では実効為替レートなど無意味。  今後も相場観のみで動いていく。  (あるときは金利だったり、インフレだったり、   バブル発生・崩壊だったりと、そのときの相場観が   なにを材料にするかだけでそれ以外の材料は無視される   中長期の理論値収斂などではなく、単に日々の相場観の積み重なり  が事後的に中長期のレートを形成していく)

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 実質実効為替レートについて

    下記2点質問があります。 ドル円について2000年の140円台と今年の120円台は 実質実効為替レート(0.85倍)に照らすとほぼ同じ価値という ことらしいですが、 (1)なぜこのような乖離が発生するのでしょうか? 回答例:ドルがインフレや経常赤字で減価しているものの、 実態のない機軸通貨の心理的支持によって高値に支えられている。 よって心理部分がなくなれば、実態のある各数値によって レートが修正される?(もちろん勝手に書いてます) (2)足元115円なら値ごろ感では個人的に中立の感じがしますが、 実際の価値は140円であれば相当な円安をイメージします。 短期はともかく中長期の為替取引においては やはりこの実質実効為替レートを考えたほうがいいのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 日銀のインフレ目標と為替レートの関係について

    本日の日銀新総裁予定・植田和男候補(教授)の参議院議運委員会参考人質疑を聞いていて、疑問に思った点があります。 自民党の世耕参院議員との質疑で、日銀のインフレ目標が2%より低いと、世界各国の中央銀行のスタンダードであるインフレ率2%目標より日本だけが低い目標を掲げることにより、為替レートに影響がある、という質疑がありました。 その際、世耕さんの質問では、日銀だけがインフレ目標が低いと、為替レートが円高になる(その結果、2012年より以前のアベノミクス前のように円高不況になる)のでは、という質問をされたのですが、 植田先生は、日銀だけがインフレ目標が低い場合は、円安要因となる(日本だけ物価上昇率が低いことにより、為替や債権、株価などの資産価格が下落し、日本の経済成長率が低下し、円売りの原因となる)と回答しました。 これは、どちらが正しいのでしょうか??? ちなみに、NHKのサイトによると、「ドルの価値 < 円の価値になる」ため、円高要因となると説明していたのですが、植田先生の回答と異なっています。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20180124/21/ いろいろ考えてみたのですが、よくわかりません。 詳しい方教えて下さい。

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • 為替レートの決まり方

    為替レートは需要と供給で決まると聞きました。そこで質問なのですが、例えば、日本円と米ドルを考えたとき、 (1)円からドルに交換したい人が多い場合、円高になりますか?円安になりますか? このことを何といいますか?(円売り又はドル買いでいいですか?) (2)ドルから円に交換したい人が場合、円高になりますか?円安になりますか? このことを何といいますか?(円買い又はドル売りでいいですか?)

  • 主要通貨別実質為替レートを

    日本がデフレの間に主要国はインフレで金利を上げています。今、円はトレンドとして円安です。基準年と基準値(100だ思いますが)と現在の実質為替レートを主要通貨別に知りたいのですが、どこかで見られませんか。よろしくお願いします。

  • 高経済成長でも低インフレの関係を教えてください。

     在インドの日系企業で働く者です。  現在、3年半インドに滞在していて、この3年半の間、急速にインド社会発展とインド人の生活向上の様子を感じています。  しかし、GDPの成長率が7%台の高度成長を続けているのに、インフレは4%台とあまり高くありません。  経済は成長しているのに、インフレはおさられている関係がよくわかりません。  高経済成長と低インフレの関係を御教授下さい。