• ベストアンサー

名前が書いてある大量の絵本の処分

cheers000の回答

  • cheers000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.6

追加情報です。 福島県の矢祭町という町に、新しい図書館ができました。 そこの図書館は「もったいない図書館」といって、蔵書を寄贈でまかない、1月14日にオープンしました。 まだ、寄贈を募集しているようなので、問い合わせてみるといいかもしれません。 が、問題は、名前が書いてあることですね。。。 ネットオークション、本は、意外に売れますよ。 チャレンジしてみるのもいいと思います。

参考URL:
http://www.town.yamatsuri.fukushima.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020004&WIT_oid=icityv2_004::Contents::1211
noname#23977
質問者

お礼

もったいない図書館、私もテレビで見ました! 探してみれば、活用先はいろいろあるものですね。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絵本について

     4才とまもなく2才になる父親です。  1年前に、妻が約50冊(約10万円相当)の絵本を人を通じて購入しました。子供たちはたまにその本を読んだり、読み聞かせをしています。最近、子供さんの年齢に合わせて、絵本を与えるべきだと言う事で上の子用に6万円相当の絵本(数十冊)購入を進めて帰られました。それから妻はその本を買う気になっています。僕は絵本は必要だけど大量に持つ必要はないと思います。のびのびと外で元気よく遊んで欲しいと思います。  みなさんに聞きたいのは絵本をどのくらい持っていますか?年齢に合わせて絵本を与えるのはわかるけど、みなさんだったらどうしますか?  わかりにくい文章を読んでいただきましてありがとうございました。

  • 借りる絵本と買う絵本

    いつもアドバイスありがとうございます。 絵本についてですが、私はあまり本を読む習慣がないので、子供(一歳児)には小さい頃から沢山の本に出会って欲しいと思い絵本を読んでいます。 しかし思ったより値段がするのでなかなか買えず、一年で買った絵本は3冊です。プレゼントでもらった絵本を合わせて5冊しかありません。 あとは毎週3冊ぐらい図書館で借りています。 最初はその中で子供が気に入った絵本を買ってあげようと考えていたのですが、3冊借りると1冊は必ずお気に入りが見つかりとても買ってあげられません。同じ絵本を繰り返し借りることもあります。 皆さんはどういった絵本を買ってどういった絵本を借りているのですか? 買わなくても借りるだけでも子供は可哀相じゃないですか? 田舎のせいか古本屋に行っても絵本は充実してません。 宜しくお願いします。

  • こどもの教材やベビー服等はどのタイミングで処分してますか?

     子供が6ヶ月の時からこどもちゃれんじを続けてます。  今こどもちゃれんじほっぷで、ひらがなの勉強や、えんぴつを使う教材が増え、保育所では教えてもらえない、また私自身もどう教えたらいいのか分からないので、役に立ってると思います。  ただ問題は溜まってくる本や教材です。0、1歳児の時の絵本や教材はもう遊ぶこともないので、大きなケースに収納してあるのですが、これからどんどん増え続けるでしょうから、収納するのにも限界があります。二人目ができたら使えるかもしれませんが、その頃には教材ももっと改良されているだろうし、何より、絵本は落書きやシールを貼って綺麗な状態とはいえないし、教材も小さなピースが欠けてない物もあります。  あと洋服ですが、0歳児の頃からずっと捨てずに収納しています。一つは記念にとっておきたいのと、二人目に着せられるかもという理由で捨ててません。(友達の子どもはもう小学校の子ばかりで、譲る対象者が居らず、リサイクルショップに持っていこうにも、保育所に通ってるので名前を書いてあり、まが食べこぼしのしみが残っていてとても持っていける良品とは思えないのです)  みなさんはどのようなタイミングで思い切って捨てているのでしょうか。ぜひアドバイスお願いします。

  • 可愛い絵本

    1歳3ヵ月の娘がいます。 絵本が大好きでマミーやベビーブックなどの 本も気に入って見ています。 毎月そろいていける何か可愛い絵本とかはありますか。 あまり値段も高くなく、本の内容も 子供が興味をもつ内容だったらいいなと思ってます。 何かいい絵本などありましたら教えてください

  • 絵本を何歳まで持っていましたか?

    小学4年生の息子を持つ母親です。 0歳から小学1年生まで、毎月2冊ずつ童話館から絵本を送ってもらってました。150冊強の絵本があります。結婚当初から子供が小さいときにたくさんの絵本が身近にある暮らしに憧れていました。ずっと読み聞かせしてきました。 しかしながら、もう小4なので、息子は絵本を全く手にとらなくなり、ほこりをかぶっています。 今、処分しようか迷っています。 いざ私が絵本を手にすると、あぁこの本は息子が大好きだったなぁとか、何十回も読んで!とせがまれたなぁとか思い出がよみがえります。 ずっとこのまま手元においておくべきか、でも正直場所をとっているので処分すると部屋が広くなるのです。 同じような悩みをかかえて、対処した方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。また処分した場合は、どのようにした(友人にあげた、図書館に寄付した等)かもあわせて教えていただければ幸いです。

  • 子どもが参加できる絵本

    保育園で保育士として勤務している者です。 子どもに絵本の読み聞かせをする中で 「おおきなかぶ」のように「うんとこしょ、どっこいしょ」 と言ったり、 「たまごのあかちゃん」のように「でておいで~」 と、子どもたちみんなで合わせて声を出せるような 絵本を探しています。 どちらかといえば、3歳以上児向けで、 ご存知の方いないでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです^^

  • 絵本が面白くない

    0歳の子供がいますが、いろいろ考えたり、情緒的に成長して欲しいので絵本を何冊か読んであげました。でもどの本も全く興味を示さず、ただかじって壊すだけです。そして・・・自分も子供のころ全く絵本が楽しくなかったことを思い出しました。大人になった今も、全く面白いと思いません。単純で、物語の進行がゆっくりで、1冊も魅力を感じたことがないです。普通の小説などは好きで小学生の頃から読んでいます。自分の兄弟は絵本が好きだったので、親のせいでもないと思います。子供は自分に性格がちょっと似てる気がするので、心配です。絵本って何が面白いのでしょうか?ネットで絵本好きに子供になってもらうには母親が楽しむことと書いてあって、どうしたもんかな・・って感じです。子供と2人で絵本を楽しむにはどうしたらいいでしょうか・・

  • 4歳男児にとっての良い絵本

    私は毎日たくさんの絵本の読み聞かせを子供にしています。図書館で週に40冊ほど借りてきて、繰り返し読んでいますが、二つの絵本のサイト覗いたり絵本の配本をしている業者のオススメ絵本等をみて、図書館から借りています。幼稚園で福音館の「ちいさなかがくの本」とチャイドル社の「ビッグサイエンス」という本を毎月二冊購入しています。絵本や紙芝居等オススメのものを数冊教えてください。おばけ、妖怪、鬼、魔法使いがでてこないものでお願い致します。基本自分より小さい子供がでてくる絵本を好まないような気がします。この頃はとびだすえほん、しかけ絵本が好きです。 質問しておいて何ですが、私のオススメは「ねこのはなびや」「ぼくのおふろ」「ウィッツィーとブーフ」「みんなであなたを待っていた」「わたしのラスチョ」「おすわりくまちゃん」「ぼくだんごむし」「およぐ」「バムとケロのさむいあさ」「へんしんでんしゃデンデコデーン」「ふしぎなナイフ」 タリーズコーヒーにある「おもしろうんどうかい」 シリーズものでは「おさるのジョージ」、「ガラゴ」「リッキ」「ちいくまくん」です。 書ききれないくらい良い絵本はあります。どうか皆さんの子供によかった絵本、自分がはまっていた絵本を教えてください。

  • 2歳児へ送る絵本

    友人への内祝の品の一つで子供の絵本を送ろうと思っています。 絵本選びなどしたことが無いので、何がよいのかさっぱりです。 特に話の内容にはこだわってはいません。送る相手が 2歳の男の子で、まだあまり絵本には触れていない感じでした。 こんな漠然とした質問ですみません。「贈り物にふさわしい本」「子供に人気の本」といったことでかまいませんので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 絵本の購入方法

    『ワンダーえほん』 という、育児絵本の購入方法を探してます。 出版社は『ひかりのくに』です。 保育園や幼稚園などで使用している本なのですが 娘が通っている園では使用していないので、自宅購入を希望しているのですが HPで探してみたところ 購入先が載っていませんでした。 どなたかご存知の方がいましたら よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう