• 締切済み

五柳先生伝のここの訳を教えて下さい!

noname#39182の回答

noname#39182
noname#39182
回答No.2

贊・・・功績や人徳をほめたたえる文。 黔婁・・・春秋時代の斉の隠者。清節の士として知られる。 戚戚・・・憂え悲しむさま。 貧賤・・・貧しく身分が低いこと。 汲汲・・・はげむ。忙しいさま。 極・・・岩波文庫の「陶淵明全集」(下)では、「つまるところは」と現代語訳されている。 其言・・・「黔婁(之妻)」の言葉。  (手元のテキストは「黔婁之妻有言」、しかし「黔婁有言」のテキストもあるらしい) 茲若人之儔乎・・・茲コれ若カクノゴトき人の儔トモガラか。 儔・・・たぐい。仲間。 酣觴・・・盛んに酒を飲むこと。「酣」は「たけなわ」「楽しむ」、「觴」は「さかずき」の意。 志・・・前出書では、単に「心」と訳されている。 無懷氏・・・中国古代伝説上の帝王の名。 葛天氏・・・神話伝説上の帝王。帝のすべてが人民に信ぜられ、自然に世の中が治まったという。 古来、陶淵明の自伝と位置付けられてきたが、高士の理想像を描いたと解する方が現代では一般的。 現代語訳? これで十分では?

yah000oo
質問者

お礼

ありがとうございます! これを参考に自分で頑張って訳してみようと思います!

関連するQ&A

  • 漢文の書き下しと現代語訳の違いはどんな点ですか?

    漢文の書き下しと現代語訳の違いはどんな点ですか? 分かりやすく教えてください。 「有婦人哭於墓者而哀」で、於と而は読むときに発音しないですが 書き下しや現代語訳においてはどのように扱いますか?

  • 「君死にたもうなかれ」の現代語訳

    与謝野晶子の詩、「君死にたもうなかれ」の意味が、小学校高学年の子どもにも分かるような、現代語の訳を調べています。どこかに、現代語の訳が紹介してあるサイトはないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ★至急 高校1年 古典 現代語訳をお願いします

    高校1年 古典 現代語訳をお願いします ・まろをだに”思さむ”とあらば、 ・あやしく”思しめして” ・弟の王はその呉床にいますと”おもほし” ・昔の御心ざしのやうに”思ほさば”、 ・”取りに入りおはしましける” ”●●●” ”内の部分の訳をお願いします .

  • 土佐日記「帰京」の現代語訳(>_<)

    土佐日記「帰京」の「京に入り立ちてうれし。~とまれかうまれ、疾く破りてむ。」の部分の現代語訳が載っているHPをご存知でしたら、教えてください!

  • 室生犀星の抒情小曲集中の詩「流離」について

    室生犀星の「抒情小曲集」という詩集の中の、「流離」という詩について質問です。 この詩の現代語訳と、文中に出てくる「すくみごゑ」とは一体何か、教えて頂けると幸いです。

  • 土佐日記の現代語訳

    土佐日記の「京に立ち入りてうれし~家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。」の範囲の現代語訳を教えて下さい。不自然な部分があってもかまいませんので、文法に忠実にお願いします。よろしくお願い致します。

  • 古文の現代語訳を教えてください。

    学校の授業でも聞いたのですが今ひとつわからない部分があったので 下の文章の現代語訳を教えてください。(題名は徒然草の「ある者、小野道風のかける」の一部分です) 「御相伝、浮けることには侍らじなれども、四条大納言撰ばれたるものを、道風書かんこと、時代やたがひ侍らん。おぼつかなくこそ」と言ひければ、「さ候へばこそ、世にありがたきものには侍りけれ。」とていよいよ秘蔵しけり。

  • 古文の現代語訳お願いします。

    東斎随筆の「おろかなり」という物語を現代語訳していて 訳がよく分からないところが結構あったので だれかお願いします。 文章を抜き出しているので、直訳で結構です。 一部だけでも結構ですお願いします。 1、丹後の天の橋立をまねびて、池の中島を遥かにさし出だして、 2、伊勢武者の宿直するが、ありけるに、「かかる事のあるぞ。人々わたりて聞かんずるに、あなかしこ、鶯こちなくしてやるな。」といいければ 3、「なじかはつかはし候はん。」 4、「いかに鶯の未だ見えぬは、今朝はこざりつや」 5、帰りげに候ひつる間、召しとどめて候ふ。」 6、大方、あさましとも言ふばかりなし。「こはいかに、かくはしつるぞ。」と問へば、「昨日仰せに、鶯やるなと候ひしかば、言ふかひなく逃がし候ひなんは、弓矢とる身に心憂く覚え候ひて、じんどう矧げて、射落とし侍り。」 7、興さむなどは、こともおろかなり。

  • 建礼門院右京大夫集の一文の品詞分解、現代語訳

    建礼門院右京大夫集の一文で、 「宮内卿の殿に歌は召されて、」の品詞分解して、この部分の現代語訳をお願いしたいです。 この部分がうまく現代語訳ができないために質問致しました。 過去の質問等も拝見しましたが、理解できなかったのでよろしくお願いします。 少し、自分なりにも考えてみました。 (1)歌は・・・「歌ふ」の未然形。 (2)召さ・・・召す(サ行四段)の未然形 (3)れ・・・・助動詞で尊敬、って習った記憶があります。 「宮内卿の殿に歌は召されて」を現代語訳にすると「宮内卿さんに歌をお詠ませになって」らしいのですが、どうも理解できません。「お詠ませになって」という所が理解できません、なぜ使役ふうに「お詠ませ」になるのかがわかりません。 みなさん、解説等よろしくお願いします。

  • 十訓抄 賢人右府の現代語訳

    至急です!! 十訓抄 賢人右府の現代語訳をしてほしいです!! 教えていただきたい部分は この殿、若くより賢人のひと筋のみならず、思慮のことに深く〜手をすりて、泣く泣く喜ぶと見えけり。 までです!!どなたかお願いします。