• ベストアンサー

第3号から第1号への異動について

小さな会社で事務をしています。この度、社員から、 「奥さんが年収130万を超えるので、社会保険の扶養からもはずれる手続きをして欲しい」 と言われました。 この奥さんは、所得税の控除対象からはすでにはずれているので、103万以上130万未満の収入という認識でした。 しかしここで問題なのが、社員の話によると、奥さんの収入は数年前から130万を超えていたようなのです。職種的にも保険もかけてもらえないし、不安定でいつ辞めさせられるか分からないものだったため、今までは社会保険だけは扶養に入っていたようなのです。 この奥さんが第3号被保険者から第1号被保険者の手続きを行った場合、国民年金保険と国民健康保険の保険料金の算定を、前年の収入に応じて行うと思うのですが、その際市役所では過去1年分しか遡られないのでしょうか? ここで、過去に遡って本来第3号からはずれなければならなかった時期というのも調べられてしまうものなのでしょうか? 市役所と社会保険事務所はツーカーなのでしょうか? もし過去に遡って第3号を取り消された場合、国民年金は2年まで遡って納付でき、国民健康保険は年間54万円を上限として2年(上限108万)の追徴課税があるということのようです。 しかし、国民年金に関しては、今後年金を納めても加入期間が25年に満たなければ、国民年金は加入しても意味がなくなります。 健康保険にしても、過去に(結果として)不正利用していた2年以前の保険料の支払いは本当に行わなくても良いのでしょうか? 社員に質問されて、返答に困りました。 当然、きちんと申告していなかったのが悪いのですが、突き放すのもかわいそうなので、何か助言できればと思うのですが・・・。 同じような体験をした方の意見を聞かせていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.2

質問者さんは難しく考えすぎている気がします。 社会保険の扶養は「今後一年の間に年間130万円以上の収入が見込まれる」という収入要件で判断されます。 結果として130万円を超えたら「はい、すぐに扶養から抜いて」というものではなく、年間130万円(月額108,333円・日額基準3611円)を突破し、その状態が継続されるのなら抜いて下さい。というものです。 元々の被扶養者の認定要件にも「恒常的に年間130万円の収入がある事が見込まれるようになったら」不該当だとされています。 何とか130万円を超える見込みが立つようになったから扶養から抜く、というのであれば、それ以前がどうであったかまでは確認はされません。 遡って徴収されるのは、調査などで「その事実が発覚した」場合の話です。 喪失している人間のデータは社保事務所は調べません。 あと、国民健康保険は確かに年間上限は53万円(現在)ですが、徴収時効は徴収方法によって変わるので2年に限りません。国民年金の保険料は定額なので所得は関係ありません。 一部の人間のデータを除き、社保庁と各自治体のデータのやり取りは現在はそれほどされていません。このシステムも2年後をメドに変わりますが。 一体お幾つの奥さんの話か分かりませんが、 >今後年金を納めても加入期間が25年に満たなければ 第3号も第1号も同じ国民年金の被保険者です。厚生年金等の被用者年金加入者は国民年金第2号被保険者です。これらの公的年金保険の加入歴は全て共通で25年の被保険者期間があれば受給権は得られます。昭和61年の4月時点である程度年齢の高い人にはカラ期間などの救済措置もあります。 (この辺りは興味があれば、一度勉強されるとよいでしょう) 早急に手続きをしてあげれば済む話です。もしその社員さんが心配しているようなら、今後はもっと注意するようにお伝え下さい。

flower_200
質問者

お礼

大変参考になりました。 社員にも説明をして早急に手続きをしてあげようと思います。 今回のことで、私も大変勉強になりました。 もっと知識を増やしておかなければとも思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

質問者様の会社は、政府管掌健康保険(社会保険事務所)でしょうか。 でしたら所轄の社会保険事務所にお尋ねになればわかることかと思いますが、 おそらくは、(月ごとの収入額・働き方にもよるかもしれませんが)遡って扶養から外されることにはならないと思われます。 その奥様が別に社会保険に加入していたのならともかく。 130万円の壁は、103万円のそれよりもギチギチなものではありません。 あくまで、「継続的に年130万円の収入が見込めるようになったのが、今年になってからだ」ということであれば、社保も認めざるを得ないと思います。 つまり、いちがいに「不正加入だった」とは言い切れません。 また、市役所と社会保険事務所はツーカーではありません。 奥様は、国保・国年に加入する際、扶養から外れたことを証明する書類を市役所に提出することになると思います。(念のため役所に確認してもらってください) >国民年金に関しては、今後年金を納めても加入期間が25年に満たなければ、国民年金は加入しても意味がなくなります。 今までも第3号被保険者として加入されていらっしゃる(加入期間がある)のですから、意味がなくなるということはありません。第1号になって、年金保険料を支払うことになるだけです。(第3号は保険料免除) >この奥さんは、所得税の控除対象からはすでにはずれているので、103万以上130万未満の収入という認識でした。 気になるのは、この社員の年末調整における配偶者特別控除です。 130万円未満という認識であれば、配偶者特別控除を受けられていたのでしょうか?もし特別控除を受けていて実際には奥様の当該年の所得額が控除対象の所得額ではなかった場合、追徴が発生することになります。 もしもそうである場合、詳しくは所轄の税務署に訊いてみてください。

flower_200
質問者

お礼

>あくまで、「継続的に年130万円の収入が見込めるようになったのが、今年になってからだ」ということであれば、社保も認めざるを得ないと思います。 少し気が楽になりました。 社会保険の第3号を過去に遡ってはずされなければ、保険免除期間の問題も解決しますので、今後国民年金を支払えばいいということですね。 社員に説明をしてみます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 国民年金第3号・扶養について

    結婚しました。 現在任意継続保険に加入しています。 結婚月はすでに保険料払込済み。 年収も130万を超えないことから「国民年金第3号」の手続きを当月から、翌月から健康保険の扶養に入りたい旨主人の会社に連絡したところ、それはできませんと連絡がありました。 住所を管轄する市役所・社会保険事務所に問い合わせたところ、結婚した時点で第3号の資格があると回答を受けました。 再度会社の健康保険組合に連絡したところ、国民年金と健康保険の扶養はセットなので、国民年金第3号の手続きは健康保険の扶養にはいらないとできない(国民年金の書類の扶養の証明欄の証明ができない)といわれました。 健康保険組合と市役所・社会保険事務所で回答が違うので 混乱しています。 なぜこのような見解の違いがでるのですか? またそれに関して、結婚月の国民年金保険料については社会保険事務所で手続きすれば払わなくてよいが、所得証明などが必要とのこと。 所得証明が必要というのは、国民年金の第3号の資格は健康保険の扶養もしくは、所得税法上の扶養に関係するのでしょうか? それとも、全く関係ないものなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 扶養を外れた後の手続き

    奥さんが収入130万を10月の時点で超えてしまったため、私の扶養を外れ、会社に申告して社会保険、国民年金3号の資格を抹消しました。 来年は130万に抑えるため、1/1より、またわたくしの扶養に戻ります。 問題は 10月~12月の国民年金未払い、健康保険の未払いです。 会社で抹消手続きは済みましたが、国民年金加入、健康保険加入の手続きが遅れてしまって、もうすぐ年を超えそうになりました。 このまま放っておいてもいいのでしょうか?

  • 国民年金3号被保険者の手続きについて

    先日 旦那の社会保険の扶養に加入する手続きをしました。(健康保険被扶養者登録申請書の記入) 社会保険の扶養とは 健康保険と国民年金3号のことだそうですが、 私は 国民年金3号の手続きはされているのでしょうか。 特に用紙を記入したわけでもないし、年金手帳も手元にあるのですが.....。

  • 扶養されている場合の年金は?

     主婦で主人の扶養に入っていました。 (1)扶養されている場合の年金は絶対、第3号被保険者となるのですか? (2)以前、自分で国民年金(第1号被保険者)と国民健康保険に入っていました。その後、主人の扶養(第3号被保険者)に入り、この度、失業保険受給の関係で一時的に扶養からはずれ、市役所に再度、国民年金の手続きに行ったら「元から、国民年金に加入しています。」と言われていました。(つまり、第3号の加入記録期間ががない)主人の扶養に入っている時は健康保険も主人の会社のものでしたし、年金も当然に第3号被保険者に切り替わっているものだと理解していました。ですが、扶養なのに国民年金が第1号被保険者なんてありえますか?しかも、扶養になった時期に市役所から国民年金の変更通知書(社会保険加入のため減額)が届いているのに・・・。市役所のシステムミスでしょうか?

  • 国民年金3号から1・2号への変更について

    事務をしている者です。 従業員の奥さんが、今は 従業員の扶養に入ってます。 今度、その奥さんが就職し、そちらの健康保険に 入ると言われました。 そこで、年金の手続きで質問です。 奥さんは、今現在 国民年金の3号被保険者ですが、 (1)国民年金の第一号になる場合、3号から1号への変更手続きを  私の会社で届け出が必要ですか? (2)奥さんの勤める会社で厚生年金に加入する場合、  3号から2号への届け出を私の会社でする必要がありますか? (3)3号のままで居る ということは あり得ないですよね?   回答お願いします。  

  • 出産手当金と国民年金第3号 そんなことできたの?

    知人が出産のために退職しなくてはならなくなり、健康保険や年金をどうするのがよいかと相談を受けました。私は以前、総務の仕事をしていて、社会保険の知識も少しありました。そこで、 「(1)産前42日以降の日付で退職して、産後56日までの期間の出産手当金をもらう。(2)ただ、出産手当金の日額がご主人の健康保険(政府管掌保険)の扶養の範囲を超えるので、産後56日までの間は、健康保険は任意継続にし、その後に扶養になる。(3)任意継続している間は、国民年金第1号の手続きをする。」というのがいいのではないかと、アドバイスしました。 私自身、彼女より少し前に出産退職したのですが、そのときに社会保険事務所や色々なところで聞いて、私もそのように手続きしました。 知人は、任意継続し、出産手当金をもらい、産後56日たってからご主人の扶養に入りました。ただ、退職後の年金の手続きだけしないでいたそうで、手続きに来なさいと市役所から案内が届き、先日、市役所に行ったそうなのです。第1号で保険料を納めなくてならないと思っていたら、「扶養に入れる状態で社会保険に入っていたのなら、国民年金だけ第3号の扱いでいい。保険料は払わなくて済む」と言われたというのです。 そんなことができるのでしょうか? 市役所の人の間違いかと思ったのですが、気になってネットで調べていたところ、過去のOKWEBの質問で、「出産手当金をもらっていた間は第1号になるものだと思っていたら、その後一切収入がない場合は3号にできるというような話を聞き、社会保険事務所に問い合わせると、国民年金第3号被保険者該当申立書が送られてきた」というのを読みました。どういうことなのでしょうか? 国民年金第3号の要件は政府管掌保険の扶養の要件と同じと理解していたのですが、出産手当金をもらっていて健康保険の扶養に入れない期間でも国民年金第3号になれる手続きがあるのでしょうか? 知人がもし、私のアドバイス通り、退職後すぐに国民年金第1号の手続きに行っていたら、払わなくても済む保険料を払わせてしまっていたと、とても申し訳なく思います。 また、私もそろそろ仕事に復帰したい、できれば以前やっていたような総務の仕事に戻りたいと思っているので、正しい知識を得たいのです。 どうか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 現在3号ではない妻が働くとき。

    夫の会社は社会保険等の加入がなく、現在夫婦ともに「国民年金1号」および「国民健康保険」の加入となっております。 子供は2人です。 昨年まで、私がいわゆる「扶養範囲内パート」をしていて、夫が確定申告をし配偶者控除を受けていました。 来月よりフルタイム勤務の予定で、社会保険、厚生年金の加入となります。 扶養から外れるわけですが、このような場合、働き損になってしまいますか? 今年(24年)の収入は103万以下になりそうですが、来年(25年)は140万を超えると思います。 所得税・住民税などもかかるでしょうから心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 組合健保扶養と国民年金3号の加入拒否

    代理質問です。 妻がパート従業員、夫が専業主夫(他の所得なし)です。 妻が勤務先の組合健康保険と厚生年金に加入することとなりました。 これに伴い、夫は組合健康保険被扶養者と国民年金3号に加入しようと、妻の勤務先に申し出ました。 しかし、勤務先は、組合健康保険の運営が苦しいため組合健康保険被扶養者と国民年金3号の加入はダメと回答しました。 勤務先は、組合健康保険被扶養者の加入を拒むことを認められているのでしょうか? また、勤務先は国民年金3号の加入に応じてくれませんので、夫みずから社会保険事務所へ国民年金3号加入の申請することは可能でしょうか?

  • 国民健康保険・国民年金について質問です。

    国民健康保険・国民年金について質問です。 現在扶養家族になっているので第3号厚生年金と主人の会社の健康保険に加入しています。 現在、仕事をはじめ扶養枠以上(130万)の収入があった時点で私個人として国民健康保険と国民年金に加入しなくてはいけないことはわかっているのですが、仕事をやめた後のことで教えていただきたいことがあります。 もし1年で130万以上の収入があり年度途中で仕事をやめた場合は退職後主人の扶養家族になり第3号として厚生年金にはいることができるのでしょうか? それともその1年は個人で国民年金・健康保険に加入していかなくてはいけないのでしょうか? もう一点 前年に130万以上の収入があった場合は翌年も個人で国民年金・健康保険に加入していかなくてはいけないのでしょうか?